dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

槻田中学校を数十年前に卒業したものですが、「金山川のほとり」というフレーズだけなぜか覚えていて、歳をとったせいで卒業した学校のHPを調べて、槻中の校歌の中にかろうじてみつけました。
ところが、現代の地図には傍の川は槻田川で金山川はありません。昔は金山川と呼ばれていたのでしょうか。知りたいです。それと、HPでは校歌の歌詞が分かりにくいです。この際、歌詞と歌そのものを知りたく存じます。昔の木造時代の写真もあれば嬉しいですね。年取るとこんなことを考えるものです。お手数ですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

補足


記事みつけました。

八幡東区高見及び槻田地区

地域の歴史 1 町の変遷 明治20年:企救郡高槻村、荒生田村の2村が合併して槻田村と なる。 明治22年:槻田村は、企救 ..... また、昭和28年6月、北九州市を襲った集中豪雨 により金山川(かなやまがわ・現在は槻田川と呼ばれている。)

http://search.yahoo.co.jp/search?search.x=1&tid= …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はかた太郎様
とうとう発見されましたか。やはり金山があったんですかね。金山橋が残ってるんですね。ずいぶん歴史のある地域のようで。槻中が昭和22年開校でその時校歌が作られたとして、戦後しばらくは金山川と呼ばれていたということですか。歌詞は変わらないですね。googleで探してもココまでは到達できないのかな。努力不足でしたか。どうもありがとうございました。ベストアンサーをさしあげます。ただ校歌の音源を希望したいのでこの後も継続したいと思います。校歌を覚えていないんですよ。変ですかね。どなたか校歌をお願いします。

お礼日時:2016/11/23 21:51

下記 由来を参考に


http://kitaqare.d.dooo.jp/tenh01.htm
    • good
    • 1

はじめまして!


北九州市の金山川は実在していますが帆柱山源流で八幡西区則松方面に流れ
堀川と合流していますが・・・
あなた様が言われてる金山川は昔、江戸時代に帆柱山にあった金の鉱山からの由来で
帆柱山(金の山)から流れる源流を金山川と呼んでいたらしいですよ!
西山、東山の金山川と言う風に・・・その時代のなごり名ではないでしょうか?
槻田中学校の事はすみませんわかりませんが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も折尾方面に金山川が有る事は承知していました。しかし八幡の東と西で離れており、別のものと思っています。歌詞には金山川のほとりに槻中があるとのことですので、それに該当するのは槻田川だと思います。ただしデジタルmapには槻田川の名はなく無名なのです。槻田川は公称ではないのかもしれません。その辺を知りたく存じます。

お礼日時:2016/11/23 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!