dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モスや、マクドで店員さんが、こちらでお召し上がりですか?それともお持ち帰りですかあ?と、聞くときは

For here or to go?だと思いますが、

〇これに答える時で、食べて行きます
と言う時は、Hereだけでなく、Forは言いますか?
〇また、持ち帰る時も、Toはつけますか?

〇食べてく?持ち帰る?って友達との会話でも、
For here or to go?って言うのですか?

他の言い方をしますか?

お願いします

A 回答 (3件)

Gです。

 こんにちは、killbilさん。 なぜか「お久しぶり」って言う感じがしますよ. <g>

>〇これに答える時で、食べて行きます
と言う時は、Hereだけでなく、Forは言いますか?

どちらも使います. Hereだけだとヤッパリぶっきらぼうって言う感じがします. やはり、for hereとして、Yes, for here.と答えますね.

>〇また、持ち帰る時も、Toはつけますか?

はい、Toはつけます. Not for hereと言う人もいます. つまり、ちゃんとナプキンも、ケチャップも、マスタードも、(必要であれば)フォークやスプーンも袋に入れておいてね、と言うフィーリングです.

>〇食べてく?持ち帰る?って友達との会話でも、
For here or to go?って言うのですか?
他の言い方をしますか?

働いている人ではなく、いっしょに来ている友達に言う場面ですね. そうであれば言いますよ. Do you want them for here or to go? What do you think?と聞く事はありますね. しかし、Do you want eat here or take them home/back. backは今までいた所に(アパートとか)にも誓える、と言うフィーリングがるときに使います. Do you want to eat here?は非常に一般的に使われている表現です.

その答えとして、For hereとかTo goもいいですが、I want to eat here.とかMaybe we should take home so we can watch the video at the same time!!! OK?なんて言う言い方もよくします.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

この回答への補足

こんばんは
Long time no see(?) Mr.G
こんな言い方しないか(^.^)>

お久しぶりです。
Hereだけだとぶっきらな感じなんですね。気をつけよっと。
Not,for hereという言い方もするんですね。
そういうフィーリングが込めてあるんですね。覚えときます。
>Do you want to eat here?
ここで食べたい?

こんな感じで使いたいです。
〇Do you want to eat for here or to go?

>Do you want them for here or to go?
この文ですが、eatは入れないのでしょうか?
Themは、それらっていう意味だと思いますが
Themがeatの役目になっているのですか?
単に、ここにする?持ち帰る?という感じということでしょうか?

>Do you want them for here or to go? What do you think?と聞く事はありますね. しかし、Do you want eat here or take them home/back. back
ここのbackは1つですよね?
後ろのbackはなにか違う単語でしょうか?

たくさんすいません。
お願いします

補足日時:2004/08/07 19:03
    • good
    • 0

>〇これに答える時で、食べて行きます


と言う時は、Hereだけでなく、Forは言いますか?

どちらでも良いようですね。
"Here." でも "For here." もしくは丁寧には "For here, please." どれでも良さそうです。

>〇また、持ち帰る時も、Toはつけますか?

"To go." もしくは "To go, please." です。
ただし、イギリスでは"To take out."と表現することが多いようです。

>〇食べてく?持ち帰る?って友達との会話でも、
For here or to go?って言うのですか?

それでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

イギリスだとTo take outなんですか!?
私もどっちかというと、take outという言葉が
身近に感じます。

回答ありがとうございました

お礼日時:2004/08/07 19:26

 実際アメリカで使っていたときは、「here」と「to go」でした。


 ファーストフード店で、注文後に何か聞かれたときは食べる場所だと言われ使っていましたが、牛丼屋では箸がいるかどうかを聞かれ、英語が分からず慌てたのを覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

アメリカに牛丼屋サンあるんですか!?
初めてききました。
昔、グアムに行った時は、ラーメン屋がありました。

海外の水は飲んではいけないって言われてて、
とりあえずコーラを飲みました。が、
氷が入っていました。意味なかったです。

回答ありがとうございました

お礼日時:2004/08/07 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!