dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70代の義父について質問させてください。
義父宅は車で1時間以内のところにあり、2カ月に1回程度、孫の顔を見せに行きます。

娘がまだ小さいので、目が離せず、娘の相手をしていると、夫か義母がコーヒーを淹れてと義父に頼みます。(義母は、コーヒー飲まないので淹れるの下手だから、義父に頼んでいるようです。私達が、コーヒー好きなので、気を使ってくれているようです。)
「コーヒーはいったよ」と聞こえたので行ってみると、夫と義父がコーヒーを飲んでいて、私の分はありません。
はじめは、私の分淹れ忘れたのかなと思いましたが、それが毎回なので、忘れたのではないと思います。

普段話していて、とくに嫌われてるとか、嫌がらせされていると感じることはないし、お菓子は食べなさいと勧めてくれるので、コーヒーだけは頑なに淹れたくないのだと思います。

コーヒーがどうしても飲みたい訳ではないし、飲みたい時は後でコンビニにでも寄ればいいので気にしませんが、義父の気持ちがわからず気になります。

年代的に、年下の女性にお茶など淹れるのがプライドが傷つくのかな、と想像しますが。
気持ちがわからないので、どう対処すればいいのかと悩みます。

気にせず、放っておくべきか、
私が淹れますと言うべきか、
私の分もくださいと言った方がいいのか。
ぜひご意見をお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

たぶん、他意はない(悪意はない)に一票。


ただ圧倒的に気が利かないだけだと思います。

息子にコーヒーを淹れてと言われたから、息子にコーヒーを淹れるということを
愚直に遂行しているだけなんじゃないでしょうか?
少し周りを見回して気を利かすということまで気が回らない。
年配の男で普段家のことはしないというなら、
ここまで気が回らないと言うのもあり得ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

悪意はないと、私も思います。
夫も気が利くタイプではないし(一度も私にコーヒーがないことに気づいていない)、年配の男性なら尚更ですよね。

なんとなく心配でしたが、これから益々体の不調が増えて、人に気配り出来なくなってくると思うので、おおらかにいようと思います。
不安が払拭できたので、ベストアンサーとさせてください!

お礼日時:2017/01/09 19:42

NO.1です。


コメントみました。
じゃあ、おじいちゃんだから、入れるときにあなたの姿が見えないので
忘れてしまう(年を取ると、数秒前のこと抜けますよ)
からじゃないでしょうかね。

そしたら、次回は、「私においしい入れ方を教えてください。」とかいって
新しい角度で、あなたにもコーヒーが必要だという記憶を埋め込みましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

私も、少し言い方やタイミングを工夫してみます。

おじいちゃんなので、忘れたり、面倒くさいという可能性はかなりありますね。

お礼日時:2017/01/09 19:34

コーヒーが好きで、尚且つ他人にコーヒーを振舞う人であれば、その場にいてコーヒーを飲める人、コーヒーを好きな人の分は『○○もコーヒー飲む?』と確認はするかも知れないが無視はしないだろう。



『お父様、私にもコーヒーいただけますか?』と素直にお願いしてみたら。

ひょっとすると、孫(女の子)があなたから離れず万が一何かの拍子で火傷などする事を心配しての事かもしれない。

その場合、旦那さんか義母さんに預かってもらうようにしたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

私にもくださいと、言ってみるのもアリなのかもしれませんね!
今度、機嫌がよさそうなときに、頼んでみます。

お礼日時:2017/01/09 19:31

No7です。

状況分かりました。
たぶん悪意は無いでしょう。なんとなく行きがかりです。あなたも細かいことは気にせず、無かったように振舞った方がいいと思います。最悪、痴呆の可能性もあります。ストレスかけるのは良くないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私も、そんな気がしてきました。
高齢なので、忘れたり気がつかないのもとうぜんですよね!

もしかして、気がつかない間に失礼なことを言って、気分を害されたのではと心配していました。
これからは、気にしないようにします。

お礼日時:2017/01/09 19:28

は?旦那に聞けば?旦那の実家でしょ?旦那は何も言わないの?

    • good
    • 0

いゃあ、珍しいケースですね、コーヒーを上手く淹れるのもそうだし、息子の嫁に気を使わないで平然、というのも現代に相応しくない。


大分驚きましたが、ビックリついでに貴女の旦那にコッソリ「今日は貴方コーヒー淹れてよ」と頼んでおくのです。
それで何事か起きたら、何事かが潜んでいるかも知れない、そこは夫婦なんだから突っ込めばいいじゃないですか、つまらない事で嫁姑戦争なんか始まっちゃ堪らんでしょう?

で、何事も起きなければ、はは~んこの家は大らかが美徳なんだな、と忘れればいいじゃないですか。
でも嫁姑の戦いは実に下らぬ事から始まるし、どちらも譲らないから結構厄介、旦那が板挟みというのも話題にならぬ程沢山転がっています。

今のテーマがコーヒーを・・・の話だから、良くある揉め事と違って平和なもの、という率も高そうで楽観出来そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

義父も高齢なので、「おおらかが美徳」と考えて、つまらないことは気にしないようにします。

年齢的には、私が手伝わなきゃいけないのに、子どもの世話が大変で、何も出来ないので、その点反省しなければならず、なんとなく心配でした。

お礼日時:2017/01/09 19:49

もしかしたならば、自分の息子のパートナーとしての質問者さんの事を自分が理想としていたタイプと違うと言う事での


何かが有るのかも知れませんね。
一言で済ませれば「子離れしていない親」と言う所。
自分のパートナーじゃないのだからね。
旦那さんが気付くかどうかと言う事も有るので、黙って観察していたならばどうですか?
旦那さんが自分のパートナーにも同等にコーヒーを淹れようとしない父親に対して何も感じない様では、恥を掻くのは
旦那さんですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「子離れしない親」という点はごもっともです。
子どもに手一杯で、高齢の義父母の手助けができないという点が、自分でも不安に思っていた部分です。

お礼日時:2017/01/09 19:55

まずは旦那に聞いたほうがよいよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

夫には、帰ってから聞いていますが、
夫は単純に忘れてると思ってるようです。

義父も年なので、忘れてる可能性もありますが、夫がキツく言って義父のプライドが傷つくと気の毒なので、考えてしまいます。

お礼日時:2017/01/08 22:15

昔の人だから、コーヒーが身体に悪いと思っているんじゃない?



もし、お子さんがまだ授乳中なら尚のことでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

授乳は、今はしていません。

体に悪いと思っていたら、カワイイ息子(夫)には飲ませないと思います。
たまに食事の時は、ビールを勧められることもあります。
なので、コーヒーはなんで??と気になります。

お礼日時:2017/01/08 22:07

旦那にか義母に聞いたら?


男は女に淹れないものだ、なんて思ってるかもしれませんし、そもそもあなたが欲しいと思ってないのかもしれません。

家族なんだから、気持ちを伝えましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

義母は、大抵気づいて、
「〇〇(私)のコーヒーないじゃない」と言ってくれて、義父が私の分も淹れてくれますが、次に行ったときはまた淹れてくれません。

私も義父に淹れてもらうのは気がひけるので、コーヒーの一悶着、やめて欲しいと内心思ってます。

夫には後で話していますが、単に忘れてると思ってるようです。

義母に言うと、義父にキツく言ってしまいそうで、伝え方に悩みます。

お礼日時:2017/01/08 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!