プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

コンビニのコーヒーマシンにおいて、
「Sサイズの料金を支払ったのに、それよりも多い量(MとかLとか)の注入ボタンを押して、料金以上の飲み物を持って行ってしまう」事件が多発しています。
場合によっては窃盗罪で逮捕されることもあるようです。

この問題、もちろん、故意にインチキする客が悪いのは第一義なのですが、
それをおくとしても、マシンやカップの開発時にそのようなことは想定しなかったのでしょうか?
現状では、コーヒーマシンを動作させると、どの飲み物種類のどの容量のボタンを押したのか? などがレジ員側に伝わる仕組みになっているそうです。

もしも買った商品とコーヒーマシンの動作が違えば、そこで店員が注意する、という手順になっているそうですが、コーヒーマシンが一番働く朝のピーク時はレジも大混雑するので、レジ員もとてもとても手が回らないでしょう。見落としとか、怖そうな客なので注意ができない、ということもあるでしょう。

そういったことを見越して、例えば、コーヒーマシン専用のカップの外側に、容量サイズ、その他の情報を記録したバーコードなどを印刷しておき、それと異なる量のボタンを押下されても
「注文と異なるので飲み物を提供できません」と表示される、といった防止策は開発時点で検討されなかったのでしょうか?

まあ、現状、そういった「注文と異なる動作は、機械が受け付けない」という仕組みがないようなので、おそらくは
1 全く考慮していなかった 性善説に基づいていたので、まさかそんなインチキをする客が出てくることは予想だにしなかった
2 検討したが、コーヒーマシンの開発費、製造費が高くなるので止めた。現場に任せよう、運用上で対応しよう、ということになった。
3 それらの仕組みを組み込んでも費用的には何も問題は無かったが、別の理由で採用を見送った
ということなのかと思いますが。

コーヒーマシンに詳しいかた、ご回答お願いします。

A 回答 (4件)

①かな、と思います。


NO.1さんの言うように、セブンイレブンのカフェマシンは当初はどのボタンも押せるようになっていたが、今のマシンはカップで判別してレギュラーカップでラージサイズボタンは押せないように改善させてる。
まあ、店によってはまだ古い機種の所もあるみたいだけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>NO.1さんの言うように、セブンイレブンのカフェマシンは当初はどのボタンも押せるようになっていたが、今のマシンはカップで判別してレギュラーカップでラージサイズボタンは押せないように改善させてる。
まあ、店によってはまだ古い機種の所もあるみたいだけれど。

情報ありがとうございます。
後から改善したんですね。
最初からその機能を組み込んでおけばよかったのに。
まあ、これも回りまわって結局は店舗からより多くの上納金を納めさせることになるんでしょうね。店舗さん、カワイそー。

お礼日時:2024/04/07 11:37

2 です。


コーヒーマシンに限らず、「そうすればいいことは皆わかっている」けど、コストの問題で出来ない、ということは多いです。
たかが100円・200円のコーヒー販売に、1台(例えば)100万円かけてマシンを改造することを誰もやりたがらないです。コンビニは全国に何件あるのかしりませんが、総投資額は多額になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>たかが100円・200円のコーヒー販売に、1台(例えば)100万円かけてマシンを改造することを誰もやりたがらないです。コンビニは全国に何件あるのかしりませんが、総投資額は多額になります。

ええ、ですから質問の骨子は
「なぜコーヒーマシンの開発段階で
 ”注文した品とは違う品を注入できない仕組み”
 を組み込まなかったのか」
なのです。

決して
「なぜ、今から多額の費用をかけて、
 ”注文した品とは違う品を注入できない仕組み”
 を追加搭載しないのか?」
ではないのですよ。

まあ、基本的にはコンビニ本部は
「店舗現場に負担がかかることはあずかり知らん。
 お前らが苦労すりゃいいんだ。
 お前ら、苦労して売上金額あげて、本部に上納しろ。
 それが俺たち本部社員の給料なのだから」
という運営方針ですからね。

組織の末端のコンビニ店舗だけは経営するもんじゃないですね。
やるならコンビニ本部を経営する事ですね。
(まあ、それは何の商売でも同じことなんですが)

お礼日時:2024/04/07 10:57

>2 検討したが、コーヒーマシンの開発費、製造費が高くなるので止めた。

現場に任せよう、運用上で対応しよう、ということになった。

これに近いんじゃないかと。
コンビニのPOSシステムとつなげるためには、コーヒーマシンのメーカーには専門外の技術や回路、そしてコストが発生するので。
どんなモードで動作しているの表示はできるけど、それ以上は対応せず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>2 検討したが、コーヒーマシンの開発費、製造費が高くなるので止めた。現場に任せよう、運用上で対応しよう、ということになった。

>これに近いんじゃないかと。
>コンビニのPOSシステムとつなげるためには、コーヒーマシンのメーカーには専門外の技術や回路、そしてコストが発生するので。

ええとですねえ、今から改造しよう、となったら相当余計な金額がかさむことは容易に想像できますが、たしか各コンビニともコーヒーマシンは出来合いのものを使うのではなく、店舗専用マシンを開発して(もちろん、メーカーと協力して、というかメーカーに要望を伝えて、メーカーがそれを実現する、という形式で)店に設置しているはずです。
ですので、開発時点で
「ヒューマンエラーやインチキ阻止のために、
 注文と違う商品を注入できない仕組みにする」
ということは、普通なら考えにいれてもおかしくないんじゃないかな? 

それを
●1 一次開発費(およびカップの形状やカップにバーコードなどを印刷する事)に組み込むことと、
●2 その時点では対処せずに、のちのち店舗オペレーションに負担を掛けたり、損害を発生させること
●3 2の改善のために、全店舗のコーヒーマシンに改造を加えたり、二次開発費用を計上すること

として、1,2,3を比較したら、1を取るのが普通じゃないのかな? と思ったんですけどね。

まあ、私の考える「普通」とコンビニ本社の考える「普通」が違うんでしょうね。

コーヒーマシンの開発者としては、上役にいい顔するために
開発者「こんなに安くコーヒーマシンを開発しました!」
上役「うむ、費用が安く出来上がってよかったな。君は優秀な社員だ」
開発者「はい、ありがとうございます!!
 (ま、開発費をケチったおかげで現場は大変なことになるけど、それは俺の知ったこっちゃねえや。
 俺様の評価さえ上がれば、他部署が負担増になっても知ーらねっと!)」
ってことでしょうね。
↑(これは会社員ならよくあること。それは理解できちゃうけど)

お礼日時:2024/04/07 10:52

セブンはそうらしいよ、


ほかは別個にする能力ないから客の良識に任すしか無いが、Sサイズは超少いのでMぴったり入ってしまいます。
ワシはコーヒーは飲まないので無関係です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「セブンはそうらしいよ」
ってのは、どう、「そうらしい」のか、よく分かりません。
「そう」ってのは何を指しているのですか?

ん?私の読解能力がないだけ?

お礼日時:2024/04/07 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A