アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 人びとは 世界の何についても寄り憑く原始心性(アニミズム)の
状態から脱して おのれの心と意志とで世界の中に入り行くところの:

 《イリ(入り)》なる歴史知性(もしくは 世界‐内‐存在であること)

を獲得した。(すでに潜在的な能力としてそなわっていたのを開花させた)。

2. 世界の思想や行動なるいとなみを相対性の物指しで見るようになっ
た。

3. だから 神は この経験世界をとおして望み見るかたちの信仰のも
とにある。望み見るとき その神は――有る無しの経験事象を超えている
からには―― 人間の言葉としては《神は有る》と言っても《神は無い》
と言っても 同じひとつの信仰内容となると心得た。



4. そこへ アマアガリ現象が起きた。イリ歴史知性なる相対性には飽
き足らないという心的現象に始まる。

5. 早い話が 子どもが空の月を取って欲しいと言うかのように・そし
てそれを自分で実行するのだと言ってのように われは神を見た・神と話
をしたのだ だからその神をわれはこの世に寄せたと説き始めた。

6. 《ヨセ(寄せ)なる超歴史知性》の誕生である。果ては みづから
が神となるというまでになった。



7. ヨセなるスーパー・イリ歴史知性は すでに《世界‐内‐存在 In-der-
Weld-sein 》と成っている。成っていた。《ヨリ(憑り)なる原始心性》
を抜け出ていた。

8. そこへ 歴史知性――知性の相対性・経験現象性――を想像力を駆使
して超えようとしたのである。天翔り 天上がりする。

9. これが アマアガリ・シンドローム。



10. その特徴は何か? ふたつある。

11. ひとつは 歴史知性の想像力ないし思考能力によって 世界の認識
にあたって その普遍性を問い求めた。経験科学として・および良し悪しの
価値観を伴なわせた倫理観として。これを アマテラス(A)普遍語と言う。
経験世界の相対性に立つ――あやまち得る人間性としての――言葉は スサ
ノヲ(S)人間語である。

12. A 語の普遍性も しかしながら 経験科学としてである限りで 相
対的なものであることを免れない。あやまち得ないわけではない。

13. だから ところどころにヒビ(罅)が入り傷がつく。
アマアガリ・シンドロームに罹った場合には この損傷や欠陥を隠そうとす
る。自分たちの権威ないし体面を科学的および倫理的な普遍性よりも 大事
にする。無謬性の神話がつくられる。

14. もうひとつは 《お山の大将》型だということである。つねに脚光
を浴びていないと 死ぬ。アマアガリしたのであるから 人びとの上に立っ
て人びとを引っ張っているのでないと 死ぬ。だから アマテラス普遍語の
磨き上げをおこたらない。

15. これが 超人幻想なるヨセ超歴史知性の落ち入るアマアガリ症候群
だ。

16. われわれ人間の話す言葉は 時と場合に応じて

《アマテラス普遍語 - スサノヲ人間語》なる構造的なことば

がのぞましいとは考えられる。

17. アマアガリ・シンドロームは 国家人間を襲っているものと思われる。
いかにすればよいか?

A 回答 (5件)

坂上田村麻呂黒人説(さかのうえのたむらまろこくじんせつ)は、平安時代の武官であり、征夷大将軍として蝦夷の倒伏に活躍した坂上田村麻呂が黒人だったという風説である。

遅くとも1911年には北米において発生していた。この説は説得力のある証拠を何一つ提示できなかったにも関わらず[1]、おもに黒人の学者のなかで21世紀に至るまで引用されており、古代日本におけるネグロイドの存在を証明するものとして考えられていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/坂上田村麻呂黒人説


~~~~~~~~~~~~

今調べていたことがあったのですが、
その途中で見つけたのですけれど

こんなものまであるのか。
いくらなんでも滅茶苦茶だろう。

久しぶりにトンデモだと思った。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うん。

お礼日時:2017/02/03 22:25

書いて投稿する作業がかなり体に負担がかかるので


休まないとまた行動不能になるからなるべく休むようにする。


話が変わるが




~~~~~~~~~~~~~

稚日女尊(わかひるめのみこと)は、日本神話に登場する神である。生田神社(神戸市中央区)や玉津島神社(和歌山県和歌山市)の祭神として知られる。

概要[編集]
日本神話ではまず、『日本書紀』神代記上七段の第一の一書に登場する。高天原の斎服殿(いみはたどの)で神衣を織っていたとき、それを見たスサノオが馬の皮を逆剥ぎにして部屋の中に投げ込んだ。稚日女尊は驚いて機から落ち、持っていた梭(ひ)で身体を傷つけて亡くなった。それを知った天照大神は天岩戸に隠れてしまった。『古事記』では、特に名前は書かれず天の服織女(はたおりめ)が梭で女陰(ほと)を衝いて死んだとあり、同一の伝承と考えられる。

異説[編集]
江戸時代に作られた偽書であるとする説が有力である『ホツマツタヱ』には、『記紀』よりも詳細に稚日女のことが記されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/稚日女尊


~~~~~~~~~~~~~~~~


ラッダイト運動(イギリス英語: Luddite movement[1])は、1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である。

概要[編集]
産業革命にともなう機械使用の普及により、失業のおそれを感じた手工業者・労働者が起こした。産業革命に対する反動とも、後年の労働運動の先駆者ともされる。機械所有の資本家には憎悪の対象であったが、詩人には創作の霊感を与えた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラッダイト運動

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
古田 武彦(ふるた たけひこ、1926年(大正15年)8月8日 - 2015年(平成27年)10月14日[1])は、日本の思想史学者・古代史研究家。専門は親鸞等の中世思想史だが、むしろ古代史研究において著名である。


『東日流外三郡誌』研究の開始とその影響[編集]
『東日流外三郡誌』などの和田家文書と出会い、その内容を肯定的に評価した[5]。さらに後年、同書に対して「偽書ではないか」との強い疑念が提出されて以降も[6]、所蔵者の和田喜八郎を支持する姿勢を貫き、昭和薬科大学の「紀要」に論文を記載するなど、積極的な研究をしていた。それをきっかけとして、市民の古代研究会の分裂を招くに至り、運営に当たっていた関西を中心とした一部の会員が古田から離れた[7]。ただし、神代文字や和田家文書以外の古史古伝一般については充分な研究が必要として扱うのに消極的だった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/古田武彦

~~~~~~~~~~~~~~~~~

古史古伝(こしこでん)とは、日本の古代史で主要資料とされている「記紀(『古事記』と『日本書紀』)」などの史料とは著しく異なる内容歴史を伝える文献を一括して指す名称。種類が多い。また超古代文献・超古代文書ともいう。なお、古史古伝は今のところ、いずれも学界の主流からは偽書とみなされている。武功夜話や百輪中旧記などのように中世以後の歴史を記した偽書もあるが、古代の特に古い時代に無関係な文献は古史古伝とは呼ばれない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/古史古伝

~~~~~~~~~~~~~~~~~

『先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、先代舊事本紀)は、日本の史書であり、神道における神典である。『旧事紀』(くじき)、『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。

序文に聖徳太子、蘇我馬子らが著したとあるが、江戸時代の国学者である多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らによって偽書とされた[1][2]。現在では大同年間(806年~810年)以後、延喜書紀講筵(904年~906年)以前に成立したとみられている。

物部氏の氏族伝承など部分的に資料価値があると評価する立場の者もいる[3][2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/先代旧事本紀

~~~~~~~~~~~~~~~~~



ホツマツタエとか東日流外三郡誌とか
いわゆる古史古伝についてブラジュローヌさんはどう扱っていますか?

私は単純にそこまで資料を買う金もなくて現状に至っているので
読んでもいないのですけれど。


先代旧事本紀とかは気になるけれど、まともな分野の勉強が先だとも思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ホツマツタエとか東日流外三郡誌とか
いわゆる古史古伝についてブラジュローヌさんはどう扱っていますか?
☆ まづ取り上げるに足る資料だという評価は 学者のあいだから聞
いたことがありません。

言葉や文字については 大野晋の評価を信頼します。つまり 取り上
げるに足るものではないと言っています。

古代文字が発見されたと言う主張の中には あいうえおの五十音図に
合わせてつくられている姿を示すものもあります。

古代東北の歴史については 高橋富雄がいます。(少し情報がふるい
かも分かりませんが)。それで じゅうぶんだと考えています。

日本古代史については 上田正昭に師事しています。文献資料を中心
とする歴史学ですが。

考古学は 森浩一。

古田武彦は 古代史好きのアマチュアのあいだで人気があるようです。

お礼日時:2017/02/03 19:58

再生49億回、親子ユーチューバーの流儀 注意点も


http://www.asahi.com/articles/ASK217D4DK21UEHF01 …


~~~~~~~~~~~~~~~~


だからYou Tuberとかゲーム実況者とか見てもいないのに
どうしてこう周囲が煽ってくるのだ

それに儲かっているのか儲かっていないのか
まったくわからない。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「金になるから増えている」「企業運営のサイトもかなりある」 元管理人が明かす「まとめサイト乱立」の背景
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/30/ne …




副業貧乏に内職地獄?“ネット・ワーカー”残酷物語
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3927/index. …
    • good
    • 1

~~~~~~~~~~~~~~~



甕依姫(みかよりひめ)は、「筑後国風土記逸文」にみえる巫女(みこ)。九州王朝説を唱えた古田武彦は魏志倭人伝にいうとこの卑弥呼のことであるとしている。
昔 此堺上 有鹿猛神 往来之人 半生半死 其数極多 因曰人命尽神 干時 筑紫君肥君等占之 令筑紫君等之祖甕依姫 為祝祭之 自爾以降 行路之人 不被神害 是以曰筑紫神
昔、こ(筑前・筑後)の国境に荒ぶる神がいて通行人の半分は生き半分は死んでいた。その数は極めて多かった。そこで「人の命尽の神」と言った。筑紫君、肥君らの占いによって、筑紫君等の先祖である甕依姫を祭司としてまつらせたところ、これより以降は通行人に神の被害がなくなったという。これを持って「筑紫の神」と言う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/甕依姫
~~~~~~~~~~~~~~~~



タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依姫)は霊(たま)の憑(よ)りつく巫女[1]、神。『古事記』は玉依毘売命、『日本書紀』は玉依姫尊と表す。

他の玉依姫[編集]
「タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」を意味し、タマヨリビメは神霊の依り代となる女、すなわち巫女を指す。タマヨリビメ(タマヨリヒメ)という名の神(または人間の女性)は様々な神話・古典に登場し、それぞれ別の女神・女性を指している。例えば、『山城国風土記』(逸文)の賀茂神社縁起(賀茂伝説)には、賀茂建角身命の子で、川上から流れてきた丹塗矢によって神の子(賀茂別雷命)を懐妊した玉依比売(タマヨリヒメ)がいる。

他に、大物主の妻の活玉依毘売(イクタマヨリビメ)がいる。日本書紀・崇神紀には、活玉依媛(イクタマヨリビメ)とあり、
天皇(中略)而問大田々根子曰「汝其誰子。」對曰「父曰大物主大神、母曰活玉依媛。陶津耳之女。」亦云「奇日方天日方武茅渟祇之女也。
『天皇、大田々根子に問ひて曰はく「汝は其れ誰が子ぞ。」こたへて曰さく「父をば大物主大神と曰す、母をば活玉依媛と曰す。陶津耳(すゑつみみ)の女なり。」亦云はく「奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)の女なり。』と記されるとおり、活玉依媛の親を陶津耳またの名を奇日方天日方武茅渟祇としている。
全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座し、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化したと考えられる(一般には、神話に登場するウガヤフキアエズの妻のタマヨリビメとされることが多い)。賀茂御祖神社(下鴨神社)に祀られる玉依姫は『山城国風土記』に登場する玉依姫である。


https://ja.wikipedia.org/wiki/タマヨリビメ


~~~~~~~~~~~~~~~


賀茂氏(かもうじ、鴨氏/加毛氏)は、速須佐之男命の11世の孫の大鴨積命を祖とする出雲国の古代の氏族とされる[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/賀茂氏


~~~~~~~~~~~~~~~

ヨリということで
ウィキペディアの玉依姫の項目を読んだけれど
巫女とかシャーマンとかか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

タマヨリヒメなどの《ヨリ》が アニミズムなる原始心性を表わすと見た。

シャーマニズムは その《寄り憑く》心が薄まって行ったとき 自分から
その憑依の状態を作り出す役目をになった。イタコのごとく。

卑弥呼は ひめ(日女=姫)のみこと のこと。ヒとミとコ。普通名詞。

そのあと 崇神(すじん)ミマキイリヒコイニヱのミコトが出る。(300
年ごろ)
その子どもらにも 《イリ》の名がついている。ひこ=日子=彦。

《ヨセ》は 応神ホムダワケ(400年ごろ)の母の神功(じんぐう)オ
キナガタラシヒメが 《神を帰(よ)せたまひき》と記されているところ
から 採った。

すなわち 天皇氏には イリ系とワケ(またはタラシ)系とのふたつの――
思想的な内容による区分としての――違いがある。ワケ=タラシ系が 
《ヨセ超歴史知性》へと走った。

聖徳ボンクラ太子が 《日出るところの天子》と言って中国(隋)へ書を
送った中に 自分たちの名前を《阿毎(あめ)・多利思北孤》と書かれて
いる。

▼(ヰキぺ:多利思比孤)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%88%A9 …

☆ 《北》は 《比》の誤字だと見て タラシヒコと読む。
ここらあたりで アマアガリが成し遂げられたらしい。

聖徳ウマヤドは 蘇我氏とともに物部氏をほろぼし 崇峻天皇をも殺し
権力を手にしたあと 《和を以って貴しと為し さからうこと無きを旨と
せよ》と宣言した。

天下はおれたちが取った 文句あっかと言ったわけである。

お礼日時:2017/02/01 22:53

大辞林 第三版の解説


あまのうきはし【天の浮き橋】

天と地との間にかかり、神が天上から地上に降りる時の通路となるという橋。 「かれ二柱の神、-に立たして/古事記 上訓」


https://kotobank.jp/word/天の浮き橋-427110


~~~~~~~~~~~~~~~


水素燃料エンジン(すいそねんりょうエンジン hydrogen fueled internal combustion engine)とは、水素を燃料とする内燃機関のこと。


概要[編集]
水素ガスを燃料とするため二酸化炭素を発生させない。日本では1970年代頃より武蔵工業大学(現東京都市大学)の古濱庄一が日本で初めて水素を燃料としたレシプロエンジンの研究に取り組んだ。
大気中に窒素が存在することから、燃焼時に窒素酸化物 (NOx) が発生することは避けられないものの、通常のガソリンエンジンに比べると発生量は少ない。またごく少量ながら、従来の燃料では発生しない過酸化水素類が発生する[1]ため、これの対処が必要となる。大気圧下の水素は体積当たりのエネルギー発生量で比較するとガソリンに劣る。そのため、燃料となる水素を圧縮する・水素吸蔵合金に蓄える、などの手法を採る必要があるが、いずれも耐久性・安全性が十分でない。
水素供給を担う水素スタンドをはじめ、水素自体の生産・輸送・備蓄のための社会インフラはまだ未整備である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/水素燃料エンジン

~~~~~~~~~~~~~~


あま、雨、海、天


というか流石に思いつきません。
あと毎日投稿する体力が無いです。疲労。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

まぁ タカ〔ア〕マノハラ(高天原)という天上の世界の想定じたいが
すでに アマアガリをおこなったかたちに成っている。

そこに 人間がいると想定することが アマアガリ症候群っぽい。

そこから人びとを寄せる。そこへと 人びとを寄せ束ねる。

お礼日時:2017/02/01 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!