dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は、外付けHDDに大事なフォルダだけバックアップとして保存しています。(自己流で)
また、セキュリティソフトはノートン360を使っていますが、
この中に、バックアップを取る機能をあるのですが、
バックアップの保存先として セキュアオンラインストレージ
という箇所があり、クラウドの事だと思いますがどうも気が進みません。

① 他人にデータを盗み見られてしまうリスクは、クラウドにはないのでしょうか?
あるとしたら、どれ位の確率、どういう状況で起こるのでしょうか?

② クラウドに保存したり、バックアップしたりするのは、最重要事項は避けて
それ以外にしている、という方はいますか?
パソコン丸ごとをクラウドにバックアップするには勇気がいりませんか?

③ クラウドへの保存やバックアップする方は、簡単に言うと、パソコンと外付けHDDや
DVD等の置かれた部屋が火事にでもなった場合、結局すべて失われてしまう、でも、クラウド
にも保存してあれば、絶対にデータは残る、という考えからでしょうか?

④ 現状、ネットショッピングの始まった頃にカード情報を入力する事や、
代金を支払っても品物が来ないのではないか、といった昔の考えに似たものを、
クラウドに関しても持っているのかもしれません。
なにか、クラウドに関する最近の常識的な考え方や情報があれば教えてくたさい。

A 回答 (3件)

ご質問全ての答えではないですが、少なくとも以下のような事例があるようです。



■ Dropboxのバグでユーザーファイルが完全消去されるという事態が発生
http://gigazine.net/news/20141014-dropbox-bug/

■ MicrosoftのOneDriveに児童ポルノを保存していたら通報されて逮捕
http://gigazine.net/news/20140808-microsoft-chil …

■ Googleの通報で児童ポルノ犯が逮捕さる、それが通信のプライバシー侵犯でないわけ
http://jp.techcrunch.com/2014/08/07/20140806why- …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な事例のわかるサイトを提示していただき、
ありがとうございます。
今回予想していた展開は、「今時、とりこし苦労だ」「近年のクラウドのセキュリティは万全だ」
というようなもので、私もクラウド利用に流れていけるのかも。というものでしたが
まだまだ、そうではない現実がわかりました。

サイト内の次の言葉が参考になりました。
" 2つの事件が示すのは「我々が日常的に使っているインターネット・サービスは
私的なものではない」ということです。"

また、検索ワードがグーグルやアマゾン等で分析されて、次の広告に活かされるのは実際に毎日
体験していますが、eメールの中まで分析されているとは知りませんでした。
ただ、人間ではなくソフトがやっているとの事で、変に納得してしまう、慣れっこになった自分が
います。
(サイトから引用↓)
"Googleはその無料のサービスを支える広告の適切化(個人化)のために、ユーザのメール中のキーワードやフレーズを、人が介入しない自動化ソフトでスキャンしている。人間がユーザのメールを読んでいる、ということはない。"

今回質問しませんでしたが、クラウドの運営に関わる社員は
クラウド内の情報が見れるのか見れないのか、という事も
気になっていました。
膨大な情報をソフトで確認して、特に特に異常と思える場合に限り、最終的に人による解析を行う、
というのが、原則ですが、ソフトと人間の境界線を厳格にしないと、1社員による常識を欠いた
分析があった場合にプライバシーの侵害につながると思います。

重要事項は避けてクラウドを利用する、という事になりそうです。

お礼日時:2017/03/25 11:19

No.2 の回答を見れば、


クラウドにアップした内容はチェックされると考えるのが当然です。
したがって、情報は漏れる。と考えるべきです。

クライドの上げるデータは少なくとも多重暗号化(AESやCamelliaなどで)してから
アップし、ダウンロードのときに自動的に復号化すればよいと思います。

ベクターで探せば、そのような機能を持ったソフトが在ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大事な事項については、クラウドにUPしないというより、
暗号化してからUPするという方法も選択肢に入れたいと思いました。
重要な入力事項の時、SSI?のような規格で暗号化している、という
表示をよく見かけましたが、今回AESやCamelliaなどの名称も覚えました。
さらにベクターで調べてみます。

お礼日時:2017/03/25 14:37

1.危険性はないとは言えないでしょう。

詳しいことは分かりません。

2.心配なので、基本的に最重要事項は避けています。
ただしデータの保全のため一部載せていますが、暗号化しています。
また何十GBも丸ごとバックアップするのはアップロードに何時間もかかり、実用的でないので止めました。

3.そうだと思います。
それと複数の端末で共有できるからです。

4.PCとスマホを両方持つのが普通になったので、データの共有でクラウドは便利ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
危険も少しは感じる、重要事項はUPしない、
という(同じ)考えの方からのご意見、参考になります。

お礼日時:2017/03/25 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!