プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

添付図の青丸部分に「結ぶ」とあります。

電池の加極性、減極性を知るために結ぶのだと思いますが、結んでV1とV2を調べることで、どうして加極性、減極性がわかるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

「変圧器の極性試験」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 「V2電圧は差になります」というのは、
    「V2電圧は何と何の差」になるのでしょうか。

    同じく、「V2電圧は和になります」というのは、
    「V2電圧は何と何の和」になるのでしょうか。

    教えてください。(^o^)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/14 17:31
  • うーん・・・

    実線矢印の場合、V2電圧はどうして「E1とE2の差」になるのでしょう?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/14 18:44
  • ありがとうございます。

    残念ながら、もっと基礎的なことがわかっていません。

    実線矢印の場合、V2電圧はどうして「E1とE2の差」になるのでしょう?
    (^o^)

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/14 18:46
  • イメージて回路図を書いてみました。
    合ってますでしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/15 14:28
  • 申し訳ありません。
    添付し忘れておりました。

    実線の時の回路図です。合ってますでしょうか?

    「変圧器の極性試験」の補足画像5
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/16 05:47
  • こういう事ですね。
    理解する事が出来ました。
    ありがとうございます。(^-^)

    「変圧器の極性試験」の補足画像6
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/16 12:56

A 回答 (6件)

No.5です。



「No.5への補足」に書かれた図は、No.5の「緑」(=実線のとき)に相当する図ですね。
同じことを表しているのは分かりますよね。

この「右側の電池」がくるくる回って、「正極、負極」が上下逆になったり(=点線の状態)、「横向き」(電圧ゼロ)になったりします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.4です。

「補足」に

>イメージて回路図を書いてみました。

とありますが、見えません。
なので、こちらから絵を書いてみます。回路図ではなく、電圧の「差」と「和」を示します。
「変圧器の極性試験」の回答画像5
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.2です。



>実線矢印の場合、V2電圧はどうして「E1とE2の差」になるのでしょう?

U=u=0 として、矢印の向きに、ベクトルの足し算、引き算をやってみてください。
矢印の「先」の方が電圧が高いとします。

実線のとき:
 V = -E1
 v = -E2
なので、V2 をV側を基準にすれば
 V2 = v - V = -E2 + E1
です。

二次が破線のとき:
 V = -E1
 v = +E2
なので、V2 をV側を基準にすれば
 V2 = v - V = E2 + E1
です。

これ以上、何を説明すればよいですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.1 の補足



実線矢印の場合V2電圧はE1とE2の差になりますが、破線矢印の場合はV2電圧はE1とE2の和になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとか理解出来ました。
ありがとうございます。(^-^)

お礼日時:2017/04/16 12:59

一次側、二次側が独立だと、V2 の基準がないことになります。


一次側の U と二次側の u を接続することで、「共通」の基準ができます。ここが同電位になるので
 -V1 + V2 = -u → V2 = V1 - u
 -V1 + V2 = v → V2 = V1 + v
この回答への補足あり
    • good
    • 0

実線矢印の場合V2電圧は差になりますが、破線矢印の場合はV2電圧は和になります。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!