dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤本・黒本・青本・白本?などがありますが(これで全部なんでしょうか?)、センター過去問ならどれも同じなんじゃないでしょうか!?違いは解説だけでしょうか?それとも他に違いがありますか?あと過去問じゃない方があるみたいですが、そっちはどの本がオススメですか?違いも教えていただければありがたく思います。

A 回答 (3件)

no3の方がだいぶ詳しく解説なさっていますが、個人的な意見ということで回答させていただきます。



解説のよさで言ったら青本が一番だと思いますが何せ値段が高い。一番お手ごろなのは赤です。収録年数もダントツです。

実践問題集についてですが、それよりもまず過去問の研究をされることをお勧めします。そして、高得点を狙いたい科目では実践問題集も用いるというのがよいのではないでしょうか。私は、駿台のものと上には挙げられていませんがZ会のものを使っていました。ただ数学に関していえば駿台のものは難しすぎるので、九割以上を狙うというのでなければ河合のもののほうがいいと思います。予備校の出すこういった問題集は模試の過去問だったりするのですが、河合は模試制作専任スタッフがいるらしいので予備校系のなかでは一番問題がよく練られていると思います。Z会のは標準的な問題が載っているので練習にちょうどよいかと。

支離滅裂な文になってしまい申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。だいぶわかりやすかったです。

お礼日時:2004/09/01 22:46

違いは解説と収録年数ですね。

センターの場合、答えを発表しているから本によって答えが違う、ってことはないのでそのことについては安心できますね。確か黒本が一番収録数が多かったかな。

>過去問じゃない方 【センター模試の過去問について】
おそらくセンター模試が入った本でしょう。これは各予備校が出しているもので、代表的なのはS、K、Yから出ているものでしょう。Sが青で、Kが黒で、Yは白色です。(SKYって言えば分かるよね?Sは○台で…ってこと)
僕自身は黒本と青本しか使ったことがないので、それらについて言います。
黒本は、その前の年度の全統マーク模試が入っていて、理科や社会などは毎回の範囲が決まっているらしく、収録されている全ての模試を解き終わることで、全範囲を網羅できるようになっています。数学はあとの回のものになるほど、難しくなっていきます。解説についても分かりやすいです。

青本については、結構昔の模試も収録しているらしく、やや今のセンターの傾向とちがうな、と思うところもありました。それに、やや昔(~5年くらい前)なので、政治経済や現代社会などでは全く使えませんでした。歴史が動いてるから…

結論として、僕のお勧めはセンター模試はK塾のものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変わかりやすかったです。

お礼日時:2004/08/27 16:13

過去問は解説が違うだけですね。


良く言われるのは、答えが厚い方が良い!
と、いうことですね。

過去問ではないセンターの本は予想問題ですね。
その名の通り、本を出してる出版社や予備校などの
予想で作っている問題です。
過去のデータから作っているのでやって無駄でもありません。
オススメは、a2gck3jeさんの現在のレベルや
希望校によって変わると思います。
(出版社や予備校によって少し難易度が違うので)
私は赤本とZ会を使っていました。
数学の解説はZ会が分かりやすいと思いましたよ。
解説を読んで、分かりやすい・丁寧と、自分で感じる
ものがオススメです。

ただ、いくら過去問をやっても、
いきなり出題形式が変わったりすることがあるので、
過去問や予想問題をやっているからといって安心は出来ませんね。
要は、どんな問題が出ても解ける!と、いうのが大切です☆

こんなアドバイスですみません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。できれば違いなどを教えて欲しいと感じました。もちろん、自分で選別しなければならないのですが・・・。

お礼日時:2004/08/28 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!