dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソニーの古いCFS-99ラジカセを中古で買いました。再生は最初すごく遅いスピードで曲が始まり2から3秒で正常に再生されはじめ、そこからは問題無いのですが、早送り、巻き戻しは最初回る動作した後に止まってしまいます。こ
れは、どこが悪いのでしょうか?直したいです。アドバイス、解決方法を教えて下さい。
宜しく御願いします。

A 回答 (3件)

モーターかベルトでしょうか?



モーターだとするとトルクが低下していて、巻き戻しで停止するのはテープを切らないようにトルク制御しているため、早目に停止してしまうのではないでしょうか。

ベルトが駄目な場合は、まず正常な再生はできないでと思うので、やっぱりモーターでしょうか。交換ができれば一番でしょうけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/01 12:16

古いラジカセは、ラジオとして使うのが正解。

カセットは、ゴムベルトの劣化で、動かなくなります。使わないと、余計に。とりあえずなら、耐久力はありませんが、適当なサイズの、輪ゴムでも動きます。サイズを計って、電子部品屋さんか、ネットで購入なさっては。
    • good
    • 0

ゴムのベルトが経年劣化で硬化。

またはDCモーターの不良と思われます。
再生時は、ピンチローラでテープの定速を確保します。
早送り、巻戻しは回転軸を直接駆動します。
何れにせよ、素人では修理不能。
経年劣化はやむ得ませんが、瑕疵の説明もなく正常作動品として売られていた品なら返品も含めお店と交渉して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕組みがよくわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/01 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!