dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問失礼します。
拙い文章で分かりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。

小学校中学年頃に発達障害で…ADHD、アスペルガー症候群と診断されました。
小中学生は個別学級で過ごし、高校は普通の高校で一般の人と同じように生活してきました。
そして、高校卒業後地元のスーパ企業に入社して、今2ヶ月が経ちました。

先日、上司の方から面談がありました。
その時の上司の話の内容が
・上の空でいることが多い
・私語が多い、うるさい
・他の人よりも遅れている
・状況がわかっていない
・動きが遅い
・店舗からの人の評判が悪い
・このままでは、どの店舗にもいらない

…などと、言われました。
私自身、努力をしていました。
人より劣っている部分があるのは承知の上で、人より努力して追いつこうと頑張っていました。
ですが、やはり…たくさん頼まれごとをすると「あれ、さっきこれやってって言ってたよね?」、「ここの動作が抜けてる、さっきも言ったよね?」など、上司や先輩に言われることがあり…
先日の面談で怒られてしまいました。

…そこで、私は自分の持病(と言っていいのかわかりませんが)を上司や店舗の社員さんに言おうと思ってるのですが…今更言っても、「言い訳なんじゃないか」、「だからなに?」と、思われそうでとても不安です。
決して、自分が発達障害だから、さぼりたい、できないと言いたいわけじゃなく、できる限りでいいからサポートしてもらえたら…と、思っているのですが…やはり、難しいですよね。

私の質問は
・言うべきか、言わないべきか
・円満な解決法があるか
・疑われたらどうするか

です。
まさか、黙っていたらそこまで言われるとは思っていなくて…同様が隠しきれませんでした。
そこで、皆さんの意見を聞きたいです…
どうか、よろしくお願いします。
助けてください…。

A 回答 (11件中1~10件)

辛い思いをされていますね。


お気持ち、お察しいたします。。。

障害名は言わない方が良いと思います。
言っても却って偏見や差別にあったらと、それが心配です。
それよりは、自分にはこういった性質があり、直そうとしている最中である、ついては良くない言動をしたら、即その場で遠慮なく注意してもらいたい、注意された事は無駄にせず改善していく所存である。
みたいな事を頼んでみますね。
あくまでもお願いベースだから、聞いてもらえるかは相手次第になるとは思いますが。

私の職場でも、以前途中から高機能自閉症をカミングアウトした後輩がいましたが、彼を支え続けたのは、障害の障の字も知らないけれど、人柄円満な性格の方々でした。

発達障害毒の良い特性、真面目、誠実、勤勉等々を仕事に生かせると良いですね。
    • good
    • 0

病院には通い続けていますか?今は新薬も承認されているし症状が改善される人も増えています。

あと発達障害者は栄養が偏りやすいのでビタミンサプリなどを飲んで管理するといいですよ。
    • good
    • 0

まずスーパーという業種が対人業務ですし貴女の障害に合っていないと思います。

ここはしばらく様子を見て努力を続けても無理そうだと思えたらへ平行作業の少ない職場に変えたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

介護士で発達障害の息子の親です。

今の仕事を辞めたい訳ではないのですよね?辞めたい訳じゃなくて問題を解決したいだけでしたら障害者就労サポートセンターに相談されたらいかがでしょうか?職業安定所の障害者窓口でも良いですよ。ジョブコーチと言う方法についてご検討してみてはいかがでしょうか? あなたは、頑張っている。人に何とか言われようが自分を信じて目の前の仕事を1つづつクリアしていくよいにしましょうね。早めに相談にいきましょうね。
    • good
    • 0

支援学校教員です。


今の職場は、障害者枠の雇用では無いのですね。
ならば、障害について話しても、学校の時のように配慮が得られる可能性は低いでしょう。(高校には情報として「個別学級」在籍は伝わっています)
高校の時に「私語が多い」とは指導されていなかったのでしょうか? 指導がなかったのならば、高校でやれていた注意を思い出してみませんか?
動きが遅いのは、手本とすべき人を見つけて、その人が動きだしたら、とりあえず周りを見て動くとか。

それらの自助努力でも駄目ならば、就業・生活支援センターに相談して、障害者枠での雇用に換えてもらうか、新たな職場を探すかと。
    • good
    • 1

私も自身の発達障害を疑って専門医の診断を受けたのですが、結果は白(発達障害ではない)でした。


素人の個人的見解ですが、現状、発達障害的傾向はあるものの、幼少時の特有なエピソード(一人遊びしかできないなど)が少なかったので、上記診断になったのではないかと考えています。

さて、その診断結果を私の会社の上司に伝えたところ、最終的に「仕事ができないのを、すべて発達障害のせいにしようとしているように思える」と言い放たれました。
私の上司への個人的な感情はともかくとして、あなたも場合によっては会社側から辛い対応を受ける可能性があると思います。

(なお、発達障害をお持ちであれば、就職後の困難を事前に予測し、予め会社に説明しておくなどといった秩序だった行動は、資質的に困難なはずです。したがって、一部回答者の「なぜ事前に説明しなかったのか」との旨の指摘は、的外れです。安心して無視して結構ですし、その点で負い目を感じる必要はありません)

あなたがまずとるべき行動は、あなたが信頼がおけると思える精神科医を見つけ、納得のいくお話をして、その助言に従うことだと思います。
現在、発達障害関連の精神科の予約が非常に取りづらいことは認識していますが、予約待ちの状態であっても「今、自分は解を模索する努力をしている」という事実が、生活の支えになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

話をするなら、何にどう配慮すれば給料分の仕事を出来るのか具体的に説明する必要があります。


「配慮して欲しい」だけでは何をすれば良いのか分かりません。
また同僚たちに負担が大きすぎる配慮を求めるのは筋違いです。
障害者枠の採用ではないからです。
話をする前に要望を纏めておきましょう。
    • good
    • 1

障害に対して知識や受け入れ体制がないと理解はしてもらえないとは思います。


でも、伝えたほうがいいですね。
診断書を提示して、それでも働きたいとお願いをされてはどうでしょうか?
もし偏見や理解が得られなく、努力しても無理だな~と感じたら
受け入れ体制がある、職場に移ったほうが
将来を考えるといいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

>・言うべきか、言わないべきか


配慮が欲しいなら言わなければダメですよね。
言ったところで会社によっては何も配慮してくれないかもしれませんが、言わなければ100%配慮はないです。

>・円満な解決法があるか
何が円満な解決なのでしょう?
あなたが発達障害だということを言って、会社が「ああ、そうだったのか!じゃあ明日からは対応を変えるね」って笑顔で言ってくれることですか?
とりあえず、最初の段階であなたが発達障害なのにそれを黙っていたのが問題ですよね。
まずはそれを謝罪することからじゃないですか。

>・疑われたらどうするか
再度検査の上で診断書などを持って行けばよろしいんではないでしょうか。
    • good
    • 0

・まだばれてないなら別に言わなくてもいいと思います。


・自分の短所を極力直す様に日々意識していくしかないと思います。
・疑われたら病院に再度いって発達障害の検査を受けてください。(最新の情報を得るためです)
 そして診断書をもらってきて、それを基に上司とご相談ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!