dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社の御祭神について教えてください。
宜しくお願いします。

私は産まれた時から八幡宮に御縁があり、参拝を欠かさずしております。
両親の産土神社も氏神様も八幡宮で、私の産土神も八幡宮の神様になります。

色々と八幡宮の歴史等を調べているのですが、ほとんどの八幡宮の御祭神は、
応神天皇(誉田別尊)となっております。

しかしかなり昔からの歴史を書いてあるのを見ますと、八幡大菩薩と記されてもあります。

疑問が浮かんできまして、
両者は同一なのか?
または別なのか?
元々八幡大菩薩という神様に誉田別尊を同一化させたのか?

と、参拝していても混同したりして、どちらに対して心で念じれば良いのか迷いがあります。

参拝をきっちりと行いたいので、この迷いをハッキリさせられると助かります。

わかる方がいらしたら、教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

>元々は応神天皇とは別にそれ以前から八幡神という神様が単独でいらしたという認識で宜しいでしょうか?



どちらが先かはわかりませんが、奈良時代頃の認識では別々だったのではと考えられてますね。
八幡宮としては、はじめから一緒だったことにしているかもしれませんが。

>なぜ応神天皇が八幡神と同一視される様になったのかに興味深いです。

九州繋がりでしょうか。
もともとは宇佐の神様で、九州生まれの応神天皇と結びつけたのでしょう。

結び付けた当時の宇佐八幡宮と皇室で、裏ではWinWinの関係になれるようなものがあったのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧で解りやすいご説明を度々有り難うございます。
胸のつかえが取れた感じがします。
段々と解ってきました。
今後とも宜しくお願い致します。
有り難うございました。

お礼日時:2017/08/07 08:49

八幡宮の祭神は、もともとは八幡神です。


この八幡神が応神天皇と同一視されるようになりました。
さらに神としての八幡神を仏としても見るようになり、菩薩号が贈られました。

ですので、現在の八幡宮に対する考え方では応神天皇(誉田別尊)=八幡神=八幡大菩薩でいいと思いますよ。

応神天皇と一体化してからは皇祖神として伊勢神宮などよりも広く信仰を集めてましたし、源氏の氏神となったことで武家の神様としても信仰されるようなりましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をくださって有り難うございます。
元々は応神天皇とは別にそれ以前から八幡神という神様が単独でいらしたという認識で宜しいでしょうか?
なぜ応神天皇が八幡神と同一視される様になったのかに興味深いです。
解りやすいご説明を有り難うございます。

お礼日時:2017/08/06 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!