dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクをスポーツデポと
専門店で買った場合の違いを教えてください
アフターサービスなどが違うと聞きますが具体的にはどういう差があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>アフターサービスなどが違うと聞きますが具体的にはどういう差があるのでしょうか?


デポとかという問題じゃないかな。

あなたにアフターサービスって何なのでしょうか?

関東の自転車屋
値引きをきっちりするが、工賃もきっちり。
関西の自転車屋
ほぼ定価、値引きはしないけど、工賃はほとんど取らない。

工賃を取られても、メンテ、調整をきっちりしてくれればアフターサービスがいいのか、
自転車は定価で購入して、メンテ、調整などは無料ならアフターサービスがいいと言うのか・・・。
    • good
    • 0

究極は店主や店員の質ですよ。

(専門店とか量販店とかで一概に決められません)
専門店でも、仕方なく惰性で営業しているSHOPは駄目だし、客を啓蒙したり健全なスポーツとして導く様なSHOPは良いでしょう。(同様に量販店でも、熱意と誠意で励んでいる店員は良く、給料だけ貰う為に嫌々仕事している店員は駄目)
一般的に専門店は、店主や店員が良い接客しないと廃業に成るにで頑張る傾向でしょう。
それに反して量販店は、仕事がコレしか無かった人も多いかも、無難に当たり障りしておけばOKと云う人も多いかな?(社員なら、本人の希望以外の仕事かも知れないので・・・当たり外れも大きいかも?)
専門店とか量販店とかで、一律的に如何だ・・なんて決める方が変でしょ。(金銭以外のサービスの質は、専門店の方が良いと思うけど・・・相性も有るので決め付けられないよ!)
    • good
    • 2

行かれるデポの店員さんのぎりゅおにもよるでしょう


自分の近所のデポの自転車売り場店員さんの場合 店舗にバラのリム・スポーク販売s手ますが 手組出来そうになりません 軽度のリム振れは、取れても見よう見まね的レベルと想定します。
ワイヤー交換やタイヤ交換レベルの作業でしょう。

専門店と言っても 変なプライドが強いと安価な完成車や安いホイールの調整などしないところも多いです。
店の店員の整備修理の様子を見て 判断した方が良いでしょう。
デポは、仕入れ部門で大量仕入れするので 安価に仕入れられ売れ残りは、特価で叩き売りします。ウエアーなどねらい目 タイヤとかスモールパーツは、高いく 本格的なタイヤなどの在庫は、少ないです。(素人向け)
個人のスポーツ車専門店でも 老舗や運営経費のある持ち店舗の場合はパーツも安売りしてますが
若い兄ちゃんが独立したばかりのテナント店舗など 自転車操業の場合が多く 店舗陳列者も委託置きだったり メーカーによって仕入販売ノルマが有るので 客の要望に反して売りたい商品や 在庫商品を強く勧めるような店は、避けた方が良く
パーツやアクセサリーも 通販並みの値引きで売っていない 定価売りの店は、付き合いきれないので これも避けた方が良いです。
シマノ製品でも 仕入努力で 2割引きで販売は、出来ます。

店にたむろす常連客の資質でも店が有る程度判断できます。
若者顔で店をうろつく様では、ダメ 客が来たら 年内を開けるや 客を優先的に扱うような気づかいが見えればまともな客層で 店主の教育指導も出来てるものです。
自分と合う店の雰囲気や 自転車に対する客の知識レベルに合わせて説明や話をしてくれる 店主・店員 価格が定価でない事 入門クラスの自転車でも丁寧に売ろうとする姿勢が見えることを 探ってみてください。
専門店 10件中まともなのは、1件 1割程度でしょう。
    • good
    • 1

同様に信用出来るし、また、同様に信頼出来ない。

同じ。
    • good
    • 0

大型店のメリットはサービスや情報に均質さがあること、専門店というか個人経営などのショップは「こだわり」などが強い事や個人的(小規模な)繋がりが作りやすい事がメリットだと思います。



あまりにこだわりが強いショップは個人的にはちょっと敬遠してしましますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!