dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2012年9月から以下を使用中です

東芝液晶一体型、モニター23.5、OSは7、HDD1TB、ブラウザはIE11
付属ソフト、オフィス他。

OSの切り替わり(7の末期)時期の為6万円と激安で購入。

主な用途はネット、エクセル、デジカメ(コンデジ)画像保存、メールなど。
ゲームや動画はやらないから、高性能なマシンは不用です。
このパソコン、絶好調なので7のサポート終了まであと2年半使います。


そこから買い替えの予定、現有機はサブとして使用。
パソコンは2台あった方が、トラブルの際、
問題に切り分け(ソフトが悪いか、ハードが悪いか、
サイト側の問題か、、、)がしやすいから。

東芝に聞いたら現有機は10には未対応(動作保障対象外)とのこと。

買い替え機はデスクトップ型(液晶分離型)、
SSD+HDD、OSは10になると思います。
モニターは24インチを希望。

10のサポート終了は2025年10月なので5年半使ったら買い替えかOSのアップ
5年で終了なんて短いですよね??

質問
7のサポート終了まで待たないで、早めに10のマシンを購入
した方がいいのでしょうか??

7のサポート終了で買い替えるか、
それとも、早めに買い替えるか、
いずれにしても買い替え後は、2025のサポート終了まで使う予定です。

どうせ買い替えるのなら早く買い換えた方がいいのか???

また、10に変わるOSはいつごろ出るのでしょうか??
これが最大の関心です。

まとまらない質問ですが。

質問者からの補足コメント

  • 訂正、現有機のモニターは23.5でなく21.5です。

      補足日時:2017/08/17 18:18

A 回答 (4件)

>10のサポート終了は2025年10月なので5年半使ったら買い替えかOSのアップ


5年で終了なんて短いですよね??

Windows 10 ver 1507(初期リリース)の法人向けのLTSB版の場合ね。
Windows 10 ver 1507は、2017年5月9日でサポートが終了しました。
Windows 10 ver 1511は、2017年10月10日にサポート終了予定
Windows 10は、年2回OSのアップグレードが行われていくことになります。そして、最新のバージョンが法人なりで、4ヶ月程アップグレードを遅延させているユーザにも開放されると、前の前のバージョンはサポートが終了する。
サポートを得るためには、毎年アップグレードを行わなければならないってことになります。(Homeは半強制)

>10に変わるOSはいつごろ出るのでしょうか??

Windows 10の次期OSは、リリースされることはないと、現段階でマイクロソフトは言っている。
Windows10は、年2回OSのアップグレードを続けていく予定となっている。
Windowsに変わるOSなら、すでにLinuxやUnixが存在しますので
マイクロソフトが心変わりをすれば、Windows10の次期バージョンがリリースされることもありえるでしょうけども、まぁ最低でも5年から10年以上の年月はかかるでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2017/08/17 22:00

No.1です。

ご参考に。

> 過去の経験から言って、OSが変わると完全に体になじむまで半年はかかりました。
Win10は、Win8の凶変の反省で、Win7の延長のようになっているので、
乗り換えは容易と思います。ただ、新機能の使い慣れには時間が必要です。

> XPとオフィス2007の組み合わせが最高でした。
> エクセルはリボンになってから細かい不具合が多いです。
小生は、会社ではやむなく2007ですが、個人使用は未だ2003です。
リボンは、不具合と言うより、細かい機能の場所が探せないので、利用に耐えません、未だに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございます
>乗り換えは容易と思います。ただ、新機能の使い慣れには時間が必要です。
そうですか、安心しました。

エクセル2003、最高でした。
軽くてさくさく動くし。

お礼日時:2017/08/17 19:48

>10のサポート終了は2025年10月なので


それは「大企業・公共機関向けの提供形態で、Windows10の最初期バージョンにサービスパック的な大規模更新を適用せずに(セキュリティ修正のみ適用して)使い続ける場合」の話です。質問者さんが一般の個人ユーザである場合、あまり関係ありません。
一般ユーザ向けの提供形態は「大規模更新の適用によるバージョンアップは必須で、更新し続ける限りサポートも続く(最新バージョンが出ると、その2つ前のバージョンのサポート終了時期が確定する)」となっています。

>どうせ買い替えるのなら早く買い換えた方がいいのか???
現有PCが現在好調とはいえ、経年劣化でハードウェア的に故障しないとは限りません。
2台体制を目指すなら「Windows10の新PC導入、現PCをメインで使いつつ新PCでWindows10に馴れる」-「Windows10に馴れたら、新PCをメインに昇格」-「Windows7サポート終了までに現PCが死亡しなかったら、現PCをWindows10化してサブ機に活用」というシナリオはどうでしょう。

>10に変わるOSはいつごろ出るのでしょうか??
マイクロソフト社が現在の方針を全面的に変更しない限り、出ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>2台体制を目指すなら「Windows10の新PC導入、現PCをメインで使いつつ新PCでWindows10に馴れる」-「Windows10に馴れたら、新PCをメインに昇格」-「Windows7サポート終了までに現PCが死亡しなかったら、現PCをWindows10化してサブ機に活用」というシナリオはどうでしょう。

ん~ん、そうですね。
それもいいかもですね。
やはり、皆さんの意見を聞くと色々なアイデアが貰えて、目からうろこです。

今のPCが調子いいから。
MS-DOSの98ノートから始まって、今までで10台以上取っ替え引っ替えですが、
今のPCがベストです。
東芝がパソコンから撤退したのが残念(/o\)。

お礼日時:2017/08/17 19:16

Win10のサポート期限は設定されていません。


現状では、適宜更新ファイルを提供していく計画になっています。
現在のWin7マシンの利用で問題なければ、敢えてWin10にする意味はないです。
Win10への早めの乗り換えの利点は、Win10に早く慣れる、しかないと思います。

####おまけ
メーカーのWin10動作保証対象外と言うのは、面倒を見ない、と言うことで、
マシンスペックが動作要件を満たせば、概ねは動きます。
2016/8(無償期限)以降も、Win7ならば、そのプロダクトキーを利用してWin10に無償でアップできました。
しかし、2017/8以降は完全に停止された模様。
一月前ならば、Win10を無料で導入しての利用(お試し)できたのに、…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

いずれは7から10にしなければいけないのですが。
過去の経験から言って、OSが変わると完全に体になじむまで半年はかかりました。

OSのアップとともにソフト(オフィス)もアップしますが。
アップするごとに使いにくくなります。
どうでもいい、おせっかい機能ばかり増えて。

XPとオフィス2007の組み合わせが最高でした。
動作も軽くて、さくさく動きました。

エクセルはリボンになってから細かい不具合が多いです。
オフィスは2007で完成されたのに、何な理由付けて、
アップしますね??

お礼日時:2017/08/17 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!