プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本でたくさん出土してる土偶や土器のようなものは、海外でも出土されているんでしょうか?

また、すべての土偶は女性をイメージして作られているんでしょうか?もしそうだとしたら、そこには何か日本人の根本にある価値観や考え方に関係しているんでしょうか?

ご存知の方いたら教えてください、お願いします

A 回答 (4件)

土偶と言えば世界各地で見つかることはもちろん、


日本では、すでに説明にあるとおり、壊された状態で見つかる女性のものが多いのです。
まだ書かれていないところで、中国の最初の王朝であるところの殷にまつわる話もあります。
この殷の人は、入れ墨をする習慣があり、もとは商の人です。殷とは、みごもった女性を鈍器で殺す男の字であり、
野蛮の意味で使われたようです。お金に貝などの海に由来する字が使われたことからも、海と暮らす人達だったようです。
この頃の縄文土器を考えると、身ごもった女性の像がことごとく破壊された状態で見つかります。
そして縄文の人も入れ墨をしていたようですし、なにかしら文化的な繋がりがあったのでしょうという話です。
ところで日本人が日本語を話すようになり、日本神話や神道を持ち、鉄を扱い縄文の文化を捨てたのはその後のことだと思われます。
そこを境にして価値観や文化が全く変わります。
アイヌの人たちの暮らしには、縄文の頃の価値観などが残っているかもしれません。
    • good
    • 3

水を含んだ泥の一部が、粘度が高く形を形成でき乾けばその形を維持するってのは、おそらく全世界的にいたるところで発見されたことだったと思われます。

最初は皿や壺のようなものが、すぐに動物や人形のものを作るようになったのは想像に難くないでしょう。

土器(や土偶)は、それを焼き固めたものです。この、焼いたかどうかって違いが土器かどうかってことになるのですが、この焼くってのは東アジア(日本も含む)には広く見られるのですが、他の地域ではあまり見られないようです。パンを焼くのに土器は不要だから~とは言われますが、その2倍くらい古くから東アジアでは焼いて土器を作っていたので、その説明はやや正確ではないと思います。どんぐりなどの調理が主因なのでしょうかね?

古代エジプトなどでは、石を研磨して1mmくらいの厚さにまでした皿や壺があったと思いますが、私から見たらそちらのほうが凄いって思ってしまいます。
    • good
    • 3

東京国立博物館で作っているwebサイトに次の説明があります。


http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php? …
土偶とは、人形(ひとがた)をした土製の焼き物です。ヨーロッパや西アジアの新石器時代(前8300~前5000)では、土偶は農耕と密接な関係をもち、生産や豊穣を祈る地母神崇拝の像として発達してきました。
日本の土偶は、縄文時代の草創期(約13,000年前)に出現し、縄文時代の中期(前3000~前2000)から晩期(前1000~前400)に最も発達して、個性豊かな土偶が数多く作られました。狩猟採集経済にあった縄文時代の土偶には、ヨーロッパや西アジアの土偶の性格をあてはめることはできません。
では、日本の土偶はなんのために作られ、どんなふうに使われていたのでしょうか。縄文土偶の解釈にはいろいろな説があります。
乳房や腰の張った造形には、母体から生まれでる新たな生命の神秘に根ざす再生と生産や、安産祈願の意味を読み取ることができるでしょう。豊かなる獲物の全体的象徴とする説もあります。
また、ほとんどの土偶が破壊された状態で発掘されることから、病気や怪我を治すための身代わりだったという説もあります。

ヨーロッパや西アジアの土偶:
 農耕と密接な関係をもち、生産や豊穣を祈る地母神崇拝の像として発達
日本の土偶:
 狩猟採集経済 (地母神崇拝の像)ではない。ほとんどの土偶が破壊された状態で当時のゴミ捨て場などから発掘される(破壊されてないのも少しは出土する)豊かなる獲物の全体的象徴とする説もあるし、怪我や病気のもとを土偶に移して回復を願う祈祷の道具とする説もある。
    • good
    • 4

秦の始皇帝の、兵馬俑も、土偶の一つです。


兵馬俑には、皆、戦士で、手に武器を持ち、死後の皇帝の墓を守っると、されて居ました。
何と、その数、3000体有るそうで、スケールが、でかいですね。
有る農夫が畑を耕して居たら、鍬の先に、何か固いものが現れ、何と、人の頭を模した石像だったそうです。
届け出た、村の地方政府も、困惑し、
その農夫に、30元『760円』渡し、誰にも言うな!と、口止めし、4年位、放置したままだったそうです。
そうする内に、あちこちから、手や、足の土偶のかけらが出て来て、農民は、漬物石にしたり、屋根の、押さえに使って居たそうです。
その内、噂が、中央政府の耳に届き、本格的に、掘ったら、出るわ出るわで、3000体の、大軍団が、出現したそうです。
日本の埴輪が何とちゃっちいこと。
スケールの大きい、話でしたね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!