アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて


銀行には普通銀行と信託銀行があります。
信託銀行、と聞くと、なにやら遺産や財産をたくさん持っている人だけの銀行という感じがします。
事実、信託銀行のCMにおいても
「遺産相続や財産管理でお悩みの方、なんでも相談に乗ります」
といった感じの、いかにも富裕層向けのCMをやっています。
信託銀行は富裕層や巨大企業しか口座を作れないのでしょうか?
個人や中小企業が
「タンス預金は危ないから、出し入れできる金庫代わりの口座が欲しい」
「公共料金の引き落とし口座が必要」
「顧客からの入金口座が必要」
といった目的で信託銀行に口座を作るのはできない事でしょうか?
大した金や財産もないのに、口座を作ろうとすると不審に思われるでしょうか?


金融機関には労働金庫とか中央金庫、というものもあります。
こういったものも、質問1の信託銀行と同様に、一般庶民、個人、中小企業が口座を作っても良いのでしょうか?


銀行口座は10年間、お金の出し入れがないと休眠口座として扱われると聞きます。
この「10年間」というのは、法律、もしくは金融機関業界の取り決めで決められたものでしょうか?
それとも「なんとなく10年ぐらい?」「10年をめどとしている銀行が多い」というだけであり、金融機関の中には
「休眠口座への以降は10年間と定められているわけではありません。当行では5年間、出し入れがない場合は休眠口座として扱います」
というような金融機関もあるでしょうか?


銀行口座は10年間、お金の出し入れがないと休眠口座として扱われると聞きます。
この「出し入れ」というのは単純に預入、引出さえあれば良いのでしょうか?
休眠口座になるのを防ぐために、10年に一回だけ、AMTで「入金して、すぐにまた下す」
ということを続けたら休眠口座化は防げますか?
それとも「10年間お金の出し入れがない」というのは、最低でも月に数回、年に数十回ていどは、何らかの意図のある金の出し入れ、即ち公共料金の引き落としとか、他者からの振込など、何らかの取引を感じさせるものがまったくない、という事であって
「休眠口座化を防ぐために1000円程度の金をATMで出し入れしただけでは、休眠口座化は防げない」
ということでしょうか?

詳しいかた お願いします。

A 回答 (2件)

1)


いずれも可能
但し場合によっては手数料が発生する場合もあるので、利便性なども考えるとなかなか選択肢にはならない

2)中央金庫とは?信金中央金庫といったものかな?
基本的に個人は利用出来ない、信金、自治体、企業などが顧客

3)法律でということで言えば、商法に該当する(時効)
 法律に従えば5年と言うことで、郵便局は5年じゃなかったかな?
 銀行は銀行協会のような組織の協定のような感じで10年にしている様子
 5年を越えれば、後は自主的な判断

4)はい
  一般的には、その期間出し入れ等の取引がなく、且つ契約者と連絡も取れない状況としている様子です
 ですから、もうじき休眠扱いになりますよ~と言う連絡をしても
 連絡が取れないものが対象だと思われますけど?
 ※これもそれぞれの金融機関の判断でしょうけど

だいぶ昔に、ウチの死んだ婆ちゃん名義の休眠になりそうな口座があるよと
郵便局から通知が来た記憶がある
中身は小銭程度だったから、婆ちゃんも放って置いたのだろうねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

10年間、は法律が元なんですね。

お礼日時:2017/09/25 08:40

信託銀行


富裕層でなくても口座は作れます。
ただし口座開設時に口座開設理由を聞かれ業務に沿わないと判断されれば断られます。

労働金庫
生協や労組が会員の非営利組織ですので、基本は組合員が対象です。非会員でも利用は可能です。

中央金庫
〇〇中央金庫と多々あります。殆どは下位組織の上に存在する組織です。

休眠口座
これは商法上の時効を元にしてます。銀行は5年、信用金庫は10年で時効消滅します。
ただし、現在では銀行側の采配により時効期間を過ぎても払い戻しに応じています。
ゆうちょは20年で権利消滅、銀行によっては2年で休眠口座で手数料を取るところもあります。

休眠口座防止
入出金の額、回数に関係なくカウントされます。
ただし、利息などは考慮されません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ゆうちょが20年もの長い期間をとるのは、元は政府機関であることが関係しているのでしょうかね?

お礼日時:2017/09/25 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!