dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問なので文が読みづらかったりしたら申し訳ありません。

9月の始めに生後一ヶ月半くらいの子猫を拾いました。(大雨の日で周りに親猫、子猫共居らず溝にハマっていた為)すぐに暖かいお風呂に入れて、ケージに入れ翌日病院に行き健康チェック等をしてもらいました。


まだ小さいのもありケージに普段はいて、見れる時は外に出ているのですが、外に出ると鉄砲玉のように走り回り、走り飽きたらこっちを戦闘体制(斜め歩き?)しながら見据え、手や足に噛み付いてきます(血は出ないので甘噛み?)


手にじゃれ付いて噛んできた時は知らんぷりしたり、あまりにも痛い場合は大声を出したり、噛み返したりしますが余り効果がありません。
余りしつこいと黙ってケージに入れて、暫く放置していたりします。

当方猫を飼うのも保護するのも初めてで、色々試行錯誤しながらチャレンジはしているのですが、皆様は噛みグセのしつけはどうなされましたか?
ワンルームのアパートなので、別室に移動する、と言うのは難しく、噛まれても無視する、と言う方法も余り応えていないようです。

それより最近は噛まれたらケージに入れられる、と思うのか噛んだらピューっと逃げて机の下などに隠れています。

里親が見つからなければうちで飼うことも検討していますが、うちには小さな子供が居るため、子猫と上手い付き合い方を教えて頂けると有難いです。
どうか助言を頂けると助かりますm(_ _)m

ちなみに
走り回るのと甘噛みする以外はとっても可愛い子なんです‥‥。・°°・(>_<)・°°・。

A 回答 (5件)

それ、普通の子猫です!


加減知らないし、歯も爪も細いので成猫より痛いです。
大人になったら落ち着きます。
背中を盛り上げて小ちゃい体を精一杯大きく見せながら向かってくる姿も可愛いもんです。
今しか味わえないので良き思い出にしてください。

とは言え、小動物であってもこちらの虫の居所によっては本気で腹が立つ事もあります。
猫は長生きなのは20年くらい生きます。
その間転勤を言い渡されたり、未来のパートナーが猫アレルギーだったり、こちらの環境や都合もグングン変わっていきます。
生き物の命を預かり、天寿を全うさせる事は非常に大変です。

難しそうであれば本気で飼ってくれる飼い主を本気で探してください。
誰でも良い訳ではありません。
上記の通りとても大変なので、それを乗り越えられる人を探し出してください。

保健所には連れて行かないでください。
普通に考えれば連れて行くかって話なんですが、意外な事にに飼い主が持ち込むパターンが一番多いんです。
でもその気持ちもちょっと分かるってくらいめげそうになる時もあります。

私は今老猫の介護をしており、排泄障害の為指を突っ込んで便を掻き出してます。
痛そうにもがきますが心を鬼にして脂汗を滲ませながら掻き出します。
ここ数ヶ月は月に15万近く治療に出費してます。
勿論もっと大変な飼い主、ペットも沢山いるでしょう。

想像が大事です。
飼ってみてやっぱダメだったは無しです。
最後まで責任持つ想像力と覚悟が必要です。

苦労話を書き連ねましたが、辛い時に心の支えになってくれ、楽しい思い出を与えてくれれたウチの猫には感謝しています。
    • good
    • 1

甘噛みなら全然問題ないと思いますよ。


ただ、噛み癖というのがどの程度なのか...
甘噛みではなくて出血だの大きなミミズ腫れだの、ときに更に大きな怪我、
という場合は、問題ではありますよね。
咬まれて無視ということがこたえないとしても続けるほうがいいと思います。
自分が痛くないというのがベストですね。
たとえばそばに大きなバスタオルなどをおいておいて、ぱっと飛びかかる部分に
はおってしまったりすると、猫はダメージも与えられず無視もされて、ぜんぜん
楽しみなどがないわけです。
大きな声や優しくだめ、とさとす、その他何らかの反応をしたら、
それは猫にとって「勝ち」です。
余りに強く来たら声を出すとか、そういう反応を一切しないのが無視ですので、
統一したほうがよいかもしれません。
もちろん、突如飛びかかってきたりあまりに痛いと、我慢しようと思っても
悲鳴が出ることはあるんですけどね...

猫を噛むというのも比較的のんびりだったり穏やかな猫の場合、
有効な場合もないではないんでしょうが、強気になってしまって余計に興奮し、
負けないぞ、というかんじでヒートアップしてしまう可能性も大です。

まだ小さいから、ケージに入れるぞ、というのが効果があるかもしれませんが、
大人の大きな猫になったときに、よけいに向こうが攻撃的になったら捕まえにくいですよ。
大きな猫が本気になったらけっこうすごいですから。
それにあまりにひどいとケージに入れる、というのを繰り返していたらケージが余りに
嫌な記憶と結びついてしまうので、なにかのためにケージにいれるのがストレスになってしまうかも。
黙ってケージに入れる、というのは無視とはまた違う話です。

とにかく、クールダウンさせること、そして無視、です。
飛びかかってきたりしたら、間にダンボール板をさっとはさんで、
襲おうとしても全然無理、という状態もいいです。(経験者)
あちこちに布だのダンボール板などおくことにはなりますが...

斜め歩きして飛びかかるというのは、まだ小さいですから、ケージでストレスが溜まりまくって
遊びたくてしょうがないのでしょう。
子猫でも使えるような立体的なステップ(猫タワーとか。せまくてもおけるタイプもありますし...
壁際に密着させるタイプとかポールで突っ張るタイプなど。
あとは、今ある家具にステップを付けて上に登れるようにしたら
上下運動ができて、ストレス発散になるかも。)
あとはバウンサー(長い棒でしなるじゃらし、高いジャンプをさせる。https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8C%AB%E3%8 …バウンサー一例
ボールなどでもとにかく立体的に動かせて、猫が十分運動できるようにしてみてください。
あまりに激しい運動ばかりだと疲れますが、ハアハアお腹が激しく波打つ、
遊びたがりつつもよこにドーンと倒れるとか、口を開けて呼吸しているようだとか
そういう場合は遊びをやめてください。

なんのかんのいって、猫の場合個体差もとても大きいので、
どの猫にも効果的というのはなかなか難しいです。
私が書いたのは興奮してしまうとかなり攻撃的になる猫の場合です。
    • good
    • 1

うちは抱っこしてわざと手でかまってると興奮して噛みますので、


これ以上は痛すぎるという加減で口を「イ」の発音のまま息を吸うと「シィーーッ」と
猫の威嚇音に聞こえ、ピタっと止めます。
落ち着いたらまた同じことを数度、これを毎日繰り返して二ヶ月くらいで加減を覚えましたね。

猫は噛むのもコミュニケーションの1つなのであまり制限はしいほうがいいのですね。
犬と違い、叱ってもなに1つ猫はいいことはないので(笑
    • good
    • 0

子猫は母猫や兄弟と一緒にいながら社会性を学ぶので噛みぐせも本来はそれで覚えていくのですが、そうでない場合は、オモチャを使って遊ばせる。

手で遊ばせない事が重要です。
    • good
    • 1

子猫ってそんなもんですよ。

ゲージに入れっぱにされてる(コレは猫にとったら牢屋に入れられてるとか虐待に近い)のでストレスが溜まってると思います。せめて違う部屋に閉じ込めるくらいにしてあげた方がいいと思います。

3ヶ月くらいは常に親(質問者様)にまとわり付いてきますよ。私はまとわりつく子猫は遠くにほうり投げてました(笑)が、すぐに戻ってきて体の上に乗ってきてました。半年もすると落ち着いてきますが、子猫や子犬を飼うって思ってるより手間がかって大変ですよ。小さいお子さんがいてお世話が無理なら早めに譲渡された方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!