回答数
気になる
-
読解力について。これをどう思いますか?
質問の文章に問題があるのかもと思い気を付けているのですが、本題とは違う所に言及する回答が多いです。 前にした質問でもそうでした。 内容を簡単にまとめると、 ルールを守るのは必ず正しい事だと思いますか? 私は法律が変わる事を理由に必ず正しいとは思いません。(省略しています。) 質問したきっかけは、車でスピード違反をしてでも流れに乗った方が良いかという質問を見掛けた時に、ルールを守っている方が「必ず」正しいという回答を見たからです。 「必ず」とついていなければその内容に疑問はなかったです。 って感じだったのですが、それに対しての回答は8人から来ましたが、車で流れに乗る事へ言及しているものしかありませんでした。 (今考えると車の質問の所はいらなかったと思います。) 質問1、私がしたこの質問の本題はルールを守るのは「必ず」正しいと思うかなのですが、わかりにくいでしょうか? 質問2、「必ず」とついていなければ車の質問への回答に疑問はないと言ってありますが、それでは車の事が質問の本題ではないとわかってもらう為には不十分でしょうか? ※今回答えて頂きたいのは質問の1と2なので、前にした質問のルールや車の事に対しての言及はやめて頂きたいです。
質問日時: 2025/02/25 02:13 質問者: 10003632
回答受付中
3
0
-
「花がテーブルに飾ってある」と「花でテーブルに飾ってある」は二つとも正しい文ですか
「花がテーブルに飾ってある」と「花でテーブルに飾ってある」は二つとも正しい文ですか
質問日時: 2025/02/24 22:49 質問者: guokaku
回答受付中
3
0
-
『す、さす』と『しむ』の見分け方を教えてください。 教科書には「漢文訓読の文に多い」と書かれているの
『す、さす』と『しむ』の見分け方を教えてください。 教科書には「漢文訓読の文に多い」と書かれているのですが、よく分からなくて…
質問日時: 2025/02/24 17:40 質問者: 塩味のポテチ
回答受付中
1
0
-
夜ごはん
先ほど見たCMで、今日の夜ご飯は……と。 この2~3日の間に、ドラマ ワイドショウ 街頭ロケ等で、夕食や夕飯と言うところ(自分の中では)が、全て夜ご飯と言っていました。 最も身近に感じたのは去年ホテルでチェックインの際でした。隣にいた客に >ご夕食の時間は…… の問いに、 >パ―パ― 夜ご飯何時にする~? って、太った子供連れた太った奥さん。 なーんか ア〇っぽく(ホ)というか幼く感じたんですよね。 夕… 晩… は死語になったのか? 仕事や勉強で、夜中に食べる食事を何というんでしょうか。 じぶんは夜食(やしょく)です。 支離滅裂で失礼しました。
質問日時: 2025/02/24 10:29 質問者: 一歩手前
回答受付中
6
0
-
回答受付中
9
0
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友達」など、本来の意味とは違った使われ方がしている言葉って多いと思うのですが、他にはどんなのがあるんだろうと気になりました。 特に「他力本願」は私もずっと意味を勘違いしていたので、そういうのがまだあれば怖いなと思って…
質問日時: 2025/02/23 17:13 質問者: toritoma
回答受付中
17
0
-
兵法三十六計
時代劇で逃げる時に「三十六計」とのセリフを聞くことがあるのですが、 兵法三十六計は1941年に発見されてるので、セリフとして言ってるだけで、江戸時代にはまだそう言う言い回しは無かったと思うのですが、その認識で合ってますでしょうか?
質問日時: 2025/02/23 12:40 質問者: The-Maverick
回答受付中
5
0
-
YouTube動画内でのひとごと、たにんごとについて
YouTubeでは「ひとごと」を「たにんごと」と読む事の方が圧倒的に多く、社会的にもその読み方が認められている様に感じるのですが、私は未だに違和感があります。皆さんはどう感じますか?全く違和感がないですか?
質問日時: 2025/02/23 09:36 質問者: 10003632
ベストアンサー
8
0
-
ごきぶりの漢字
https://hitorigurashi.biz/others/gokiburi-kanji ごきぶりの漢字がわかりません。 蜚+(虫偏)に・・ なんという字なのでしょうか。 漢和辞典でもわかりませんでした。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/23 08:51 質問者: だんちゃん16
回答受付中
3
0
-
推測した『勘弁だわ』の意味、どっちが正しいですか?
日本語を勉強していル外国人ですか、以下の会話に関して、皆さんに質問したいことがあります。 a「読書会っていいな。ハマりそう」 b「あんだの会社でもやれば?」 a「いや、社員側は勘弁だわ」 質問したいのは『「いや、社員側は勘弁だわ」の意味は (社員たちは多分『勘弁してくれよ』と言い出そう)という意味ですか? それとも (私の社員を勘弁してくれよ)という意味ですか? お教えをいただければ、幸いに存じます。
質問日時: 2025/02/23 02:47 質問者: 楊全
回答受付中
4
0
-
おっぱい(胸)の事をチチって呼ぶのは変ですか?
「あ、チチがはみ出てる」とか言ったら、夫が変だと言います。変ですか?私が九州南部出身だからですか?
質問日時: 2025/02/21 21:58 質問者: なつ221
ベストアンサー
5
0
-
古典の文法です。 「御着背長を思うは」の「思う」はク活用の連体形ですか?木曽の最期です。
古典の文法です。 「御着背長を思うは」の「思う」はク活用の連体形ですか?木曽の最期です。
質問日時: 2025/02/21 18:25 質問者: かーび
ベストアンサー
2
0
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
「~でしたでしょうか?」「 お間違いなかったでしょうか?」「 宜しかったでしょうか?」という日本語がおかしいということで、使用していないようにしているのですが、たまに話し言葉でつい口走ってしまうことがあります。ただ厳密に何故日本語としておかしいのかを理路整然と説明ができません。また周りに聞いても、「確かに、言われてみれば、何で駄目なんだろうね」といった回答が多いです。 どなたか、駄目な理由を教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2025/02/21 10:18 質問者: aya。。。。。
回答受付中
27
1
-
「留めた」の意味は?
例えば、ここまで文句を言ってやりたかったが、相手が直ぐ謝ってきたので、文句はこれだけで「留めた」読み方は「とどめた」でいいですか? 意味や使い方は、これでいいですか?
質問日時: 2025/02/20 19:52 質問者: svzgs
回答受付中
5
0
-
至急 相手の言葉に少し驚いて「う、うん…」って吃る感じは言葉を詰まらせるとはまた違うのでしょうか?
至急 相手の言葉に少し驚いて「う、うん…」って吃る感じは言葉を詰まらせるとはまた違うのでしょうか? びっくりして吃るような表現を小説的にする場合どう表現したら良いと思いますか?
質問日時: 2025/02/20 14:53 質問者: shiron_11
解決済
2
0
-
夫の呼び方について教えて下さい。
夫の呼び方について、マナーなど詳しい方教えて下さい。 夫、旦那、主人、亭主、この4つについて 公の式典など、人前で口にする際、次の場合で最も無難な呼び方はどれですか? 1、自分の夫 2、他人の夫(こちらは、例えば旦那なら旦那さま、とか主人なら、ご主人さまと言うのでしょうか?) 旦那はとてもカジュアルだから使ってはいけないと聞いたことがあります。 ふだんは公私共に夫で通していたのですが、少しフォーマルな場に出るとき、自分が恥をかくというよりも、夫や相手の方に失礼がないようにと思い知りたいなと、ふと思ったので質問しました。 無知や恥を承知での質問ですので、手厳しい回答はご遠慮いただけると心が助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/20 11:42 質問者: ぴぴるる
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
8
0
-
大人のプライドと
昔の車のカタログです。そこに「大人のプライドをつらぬこう」って書いてありました。具体的にはどういうことなんでしょうか?
質問日時: 2025/02/20 03:59 質問者: koba2024
回答受付中
8
0
-
なぜアニメやドラマで沖縄出身者や沖縄キャラを表現する際は、標準語混じりの沖縄方言のような話し方をする
なぜアニメやドラマで沖縄出身者や沖縄キャラを表現する際は、標準語混じりの沖縄方言のような話し方をするのでしょうか? 沖縄方言であるものの、完全に方言と言うわけでもなく、標準語が混ざった感じの話し方 例 「ちいかわ」に出てくるシーサー 連続テレビドラマ「純と愛」の登場人物 映画「月桃の花」の登場人物 (またはアニメやドラマではないですが沖縄発の全国に広めているJ-POPなど)
質問日時: 2025/02/19 22:16 質問者: けいぴょん。
回答受付中
8
0
-
解決済
7
0
-
回答受付中
2
1
-
この写真の中の読解文の38番の答えはBと書かれていますが、私にとってCはもっと適切だと思いますが、本
この写真の中の読解文の38番の答えはBと書かれていますが、私にとってCはもっと適切だと思いますが、本当に迷っています、日本人から見ると、どっちが一番適切なのか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2025/02/19 13:25 質問者: Dreamscatcher
回答受付中
6
0
-
Bであるほか これは、どういう意味になるのでしょうか?
Bであるほか これは、どういう意味になるのでしょうか?
質問日時: 2025/02/19 10:05 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
回答受付中
9
0
-
脱出ポッドの「ポッド」の数え方
質問です。 SF作品に登場する脱出ポッドの、この「ポッド」の数え方って、「艇」ですか? 「台」ですか? それとも「基」ですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/18 13:49 質問者: spectrespecter
回答受付中
5
0
-
「一部」、「全部」その中間または後半ぐらいはないですか?
教えてください 「一部の商品を~」の一部ですが、私の感覚だと1~3割ぐらいの商品を指すのかなと思っています。 全部だと、10割でしょうか・・・・ そこでですが、7,8割ぐらいを指す言葉はないでしょうか?
質問日時: 2025/02/17 16:43 質問者: SHINxYOU
ベストアンサー
10
0
-
母音の調和
関西弁で、来ない ことを、 きーひん けーへん こーへん 等と言います。また、しない ことを、 しーひん せーへん 等と言います。これを語幹と語尾という用語で説明すると、 語幹の最後の文字が い段なら語尾の先頭の文字は い段、 語幹の最後の文字が い段以外なら語尾の先頭の文字は え段 という関係になっています。 このような現象は、標準語や他の方言でもあるのでしょうか。
質問日時: 2025/02/17 09:58 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
2
0
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇」はどの部類に入りますか? ア 同じような意味の漢字を重ねたもの イ 反
漢字検定の熟語の構成で「冷遇」はどの部類に入りますか? ア 同じような意味の漢字を重ねたもの イ 反対または対応の意味を表す字を重ねたもの ウ 上の字が下の字を修飾しているもの エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの オ 上の字が下の字を打ち消しているもの
質問日時: 2025/02/16 21:14 質問者: yasunchi
回答受付中
4
1
-
どんな文言を入れたら良いのか教えてください。
下記の文章の「・・・」に、どんな文言を入れたら良いのか教えてください。 ⇨ その趣旨に基づき運営に挑む・・・
質問日時: 2025/02/16 14:09 質問者: miracara2
ベストアンサー
6
0
-
方言についての質問です。 長野県の私の住む地域では、語尾に「~ら」つけてしまいます。例えば「行けるら
方言についての質問です。 長野県の私の住む地域では、語尾に「~ら」つけてしまいます。例えば「行けるら?」「できるら?」「やらないら」などです。意味は~でしょみたいな感じです。 他県の人からすれば意味わからないですか?らって何って感じなんですか?
質問日時: 2025/02/16 00:29 質問者: あかさたな.__。
回答受付中
7
0
-
ベストアンサー
1
1
-
狼少女と狼少年
「狼少女」と言えば有名なカマラとアマラのように「狼に育てられた女児」の事を指します。 一方、「狼少年」の場合、「狼に育てられた男児」の事を指す場合もありますが、それよりも「嘘をつき過ぎたために、本当の事を言っても信用されなくなった人」という意味の方が一般的です。 【参考URL】 アマラとカマラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%A9 嘘をつく子供 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B また、「外人」とは「外国人」の事を指すのに対し、「人外」は「人間ではない化け物」や「人が住まない世界や土地」の事を指します。 【参考URL】 外人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E4%BA%BA 人外 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%A4%96 上記の例のような、一見すると対義語や関連する言葉のように見える字面でありながら、お互いの意味は関連性が無いという言葉の組み合わせを、それぞれの言葉の意味も合わせてお教え下さい。
質問日時: 2025/02/15 21:26 質問者: kagakugasuki
解決済
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
「足を踏まれた人の痛みは、踏まれた人にしかわからない」といった趣旨のことわざ、四字熟語等
「足を踏まれた人の痛みは、踏まれた人にしかわからない」といった趣旨のことわざ、四字熟語等がありましたら、ご教示をお願いします。
質問日時: 2025/02/15 09:51 質問者: tenacity
ベストアンサー
2
0
-
「このテレビはつまらないです」は「テレビ番組がつまらない」という意味ですか
「このテレビはつまらないです」は「テレビ番組がつまらない」という意味ですか
質問日時: 2025/02/14 22:53 質問者: guokaku
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
5
0
-
「絵に書いた餅」と「取らぬ狸の皮算用」て似てますか。
「絵に書いた餅」と「取らぬ狸の皮算用」て似てますか。 何となく、例を挙げてみたいですが、似た感じの諺かなあという気もする。 どうも思わぬ落とし穴の世界という気がしています。 いかがでしょう。
質問日時: 2025/02/14 00:21 質問者: kamiyamasora
解決済
7
0
-
ベストアンサー
12
0
-
ベストアンサー
6
0
-
文政年間の漁村の船宿の一札について
「取極一札之事」で、 一、出入場銭之儀、取立高之内ニ而御役銭納払、其外一ヶ年引取 残銭之内、五分者船宿惣代六人、五分者船宿四十人ニ配分可致事 附 出役は半場銭、入役は本場銭ニ而取立可申事 「出役」と「入役」、「半場銭」と「本場銭」の意味を教えてください。
質問日時: 2025/02/13 13:25 質問者: igo3neri
ベストアンサー
1
0
-
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
質問日時: 2025/02/13 11:10 質問者: guokaku
ベストアンサー
7
0
-
きょうがいが開けるとは
仕事の知り合い(宗教名は伏せます)に、これを頑張れば きょうがいが開けるよ、とよく言われるのですが (頭悪い自分には記憶にない単語)きょうがい?境涯?の単語の意味自体が分かりません。(ネット検索してもよくわからない) (最初はきょうかい?と思って、境界線みたいなものかともおもったのですが) たぶん、 苦手な仕事内容でやりたくない・出来ない(実際メンタルへこんでます)→壁にぶつかる→ ここ頑張れば出来るようになる→出来るようになった→出来るようになった=きょうがいが開けた。 という意味なのかな~~ととらえてますが、合ってるのでしょうか?
質問日時: 2025/02/12 19:12 質問者: lankq
解決済
5
0
-
「マネージャー」について
マネージャーって、表記上では「マネジャー」とされていることが多いように思います。 でも、声に出す時にはみんな「マネエジャー」と、ネとジの間に「ー」が入りますよね? これは何ででしょうか? 本当は「マネジャー」かも知れないけど、口で言う方を優先して「マネージャー」って 表記してもいいのでは?(まあ、したところで怒られはしないんでしょうけどね) 自分は記事やら小説やら色んなところに登場する「マネジャー」にすごく違和感を覚えるの です。 この「マネジャー」みたいに、実際に声に出して呼ぶのと表記する時は違う言葉って他に ありますか?
質問日時: 2025/02/12 15:12 質問者: sora078
ベストアンサー
8
0
-
差別用語について
「ハーフ」「混血」は差別用語だそうですが、この用語について差別でない用語を教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/10 23:06 質問者: weasel80
解決済
10
0
-
「すてきなスポーツがある」にある「すてきな」という単語使えますか
「すてきなスポーツがある」にある「すてきな」という単語使えますか
質問日時: 2025/02/10 23:04 質問者: guokaku
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は」みたいなのは、役割語と言いますよね? それで思ったのですが、絵本の犬の「~だワン」、クレヨンしんちゃんが「~だゾ」と言ったり、ちいかわのモモンガの独特な強い口調で話すのも「役割語」と言えるでしょうか?
質問日時: 2025/02/09 22:53 質問者: けいぴょん。
解決済
6
0
-
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」が創った(生まれた)のですか? (もしそうであったとしたら、それ以前は格助詞などはなかったのですね)
質問日時: 2025/02/09 08:18 質問者: park123
ベストアンサー
3
0
-
イマサッキ
文法上では正確な単語ではないのでしょうけれど、会話していて「いまさっき」という言葉を時々聞きます。これっていつ頃のことをさしますか?方言ですか?
質問日時: 2025/02/09 02:41 質問者: koba2024
ベストアンサー
7
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【日本語】に関するコラム/記事
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」という...
-
誤用している人が多い言葉ってどん...
-
YouTube動画内でのひとごと、たにん...
-
推測した『勘弁だわ』の意味、どっ...
-
兵法三十六計
-
ごきぶりの漢字
-
香水が加齢臭に今の妻 季語は無いで...
-
夜ごはん
-
古典の文法です。 「御着背長を思う...
-
「花がテーブルに飾ってある」と「...
-
なぜアニメやドラマで沖縄出身者や...
-
スーパーのレジさんが「袋が必要で...
-
『す、さす』と『しむ』の見分け方...
-
夫の呼び方について教えて下さい。
-
大人のプライドと
-
これ、上手いですか?
-
小説家になる人は漢検一級は余裕で...
-
至急 相手の言葉に少し驚いて「う、...
-
冗談と嘘の違いはなんですか?
-
この写真の中の読解文の38番の答え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーのレジさんが「袋が必要で...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
「全然OK」が有りなら、「テストどう...
-
小学3年生 理科のテスト 回答について
-
私は「電話に起こされた。」に不自...
-
「どうして来なかったのですか」と...
-
言葉の意味
-
1.妹はケガをしたので、仕事を休...
-
A.北海道から母親が来たので、欠席...
-
たまに、句点の、多い人って、いま...
-
現在は「行く」 過去は「行った」 ...
-
「両者」は物と物にも使えますか?
-
1.「眠れる」の辞書形は何ですか 2....
-
数回デートした相手に送るとき、ど...
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる...
-
「日本へしか行ったことがない」は...
-
漢字は本来の読み方で読めばいいの...
-
しまうの意味を教えて下さい。
-
主語・述語を選ぶ問題で、「①今日も...
-
日本語を知りたいです。 レギュラー...
おすすめ情報