回答数
気になる
-
『定番』読み方と意味
『定番』 をどう読み、どういう意味で使っていますか? 辞書を調べましたが自分の使っているものとちょっと違っていたので、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくおねがいします
質問日時: 2024/12/15 23:34 質問者: allotment
ベストアンサー
6
1
-
《故事成語について》 「故事」が古くから言い伝えられてる事柄 「成語」がそれをわかりやすく言葉にした
《故事成語について》 「故事」が古くから言い伝えられてる事柄 「成語」がそれをわかりやすく言葉にしたものっていう感じでしょうか? なので、故事成語辞典だろうが、故事ことわざ辞典だろうが、どちらも同じということですか?
質問日時: 2024/12/15 21:48 質問者: まいこさん_2975
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
学研には「故事ことわざ辞典」ならありますが、「故事成語辞典」は三省堂にしかありません。学研に「故事成
学研には「故事ことわざ辞典」ならありますが、「故事成語辞典」は三省堂にしかありません。学研に「故事成語辞典」という辞書はないですか?
質問日時: 2024/12/15 17:06 質問者: まいこさん_2975
解決済
1
0
-
何が違うのでしょうか?
とある日本語の問題集です。 ここまで来て(おきながら・おきながらも)突然帰るとはどういうことだ? 適切な方を選ぶ問題なんですが、答えが”ながら”なんです。 逆説なのはわかってるんですが・・・文法に弱く、なぜ”ながらも”がNGなのか教えてください。
質問日時: 2024/12/15 15:31 質問者: MontPlanc
解決済
6
0
-
学研の「故事ことわざ辞典」って、故事成語を簡略化した名称の本でしょうか?
学研の「故事ことわざ辞典」って、故事成語を簡略化した名称の本でしょうか?
質問日時: 2024/12/15 13:16 質問者: まいこさん_2975
解決済
2
0
-
小説を書く際にことわざ、慣用句、四字熟語、故事成語って勉強しておくべきですか?
小説を書く際にことわざ、慣用句、四字熟語、故事成語って勉強しておくべきですか?
質問日時: 2024/12/15 12:43 質問者: まいこさん_2975
解決済
5
0
-
この日本語の使い方はおかしいですか? 「難癖をつける」という言葉がありますよね。 昨晩わたしは、難癖
この日本語の使い方はおかしいですか? 「難癖をつける」という言葉がありますよね。 昨晩わたしは、難癖という言葉をこのように使いました。 「20年以上ひきこもってた人間にはそれ相応の難癖がある」 夜中に打って送信して、朝起きて読み返した時に、我ながら変な言い回しだなと思いました。 どう思いますか?
質問日時: 2024/12/15 10:18 質問者: 。o
ベストアンサー
4
0
-
学研に「故事ことわざ辞典」というのがありますが、ここでの「故事」は故事成語のことですか?
学研に「故事ことわざ辞典」というのがありますが、ここでの「故事」は故事成語のことですか?
質問日時: 2024/12/15 08:08 質問者: まいこさん_2975
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか?
質問日時: 2024/12/14 14:25 質問者: 寝違えた
解決済
9
0
-
横名刺で名前表示の常識を教えて下さい
苗字漢字2+名前漢字2 を横表記する場合に苗字と名前の間を空ける人もいれば 空けない人もいます さてどちらが正式なのでしょう 良く分からない今回は4つ空間なしより 3つの間を等しく微妙に空けました がこれはだめだったでしょうか? 有識者のご回答宜しくお願いします。
質問日時: 2024/12/14 11:28 質問者: 五瓜立沢潟
ベストアンサー
9
0
-
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 10,9,8,7,6,5,4,3,2,1 昇順と降順で4と
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 10,9,8,7,6,5,4,3,2,1 昇順と降順で4と7の読み方が全く違うのは何故ですか? まぁ中には同じ人もいるかもしれませんが、かなり少数派ですよね。
質問日時: 2024/12/13 21:26 質問者: 歩々路
ベストアンサー
5
0
-
解決済
5
0
-
作文で演算記号を使った文章
【例】必ずしも「高学歴=高収入」とは限らない。〔※「is」の意味で「=」を用いている。〕 という風に、演算子を文章に使う表現は、日本特有な表現ですか? 英語圏とかでは、演算子を使う文章表現はしないのでしょうか? ---- 余談ですが、「体育会系×文化系」と「体育会系+文化系」のように、数学や数字以外で×と+を用いられた場合では、意味の違いはありますか? また、その文章表現も日本特有な表現ですか?
質問日時: 2024/12/13 18:39 質問者: よみ人しらず
解決済
4
0
-
昭和初期の「さくら貝の歌」の歌詞って、古い日本語ですが、親友同士のお別れなどをイメージしても良いの?
https://www.youtube.com/watch?v=LW-gQr3OkfE 次のサイトで、歌詞の意味をたどると…… https://www.worldfolksong.com/songbook/japan/sakuragai.html 『成人男性が、亡くなった女性を偲ぶ』ことに由来する歌詞なんですね。 もの悲しいメロディや、現代の日本語で理解できる範囲では、今は会えない誰かを思い出して懐かしむ雰囲気が読み取れるような気がします。 では、この歌詞を、 ①女性が、亡くなった恋人や子どもを偲ぶとか ②過去に遠くの地に去ってしまって、今は会えなくなった人の記憶をたどってとか 拡大解釈して聴いても元の意味は変わらないのですか それとも、 その歌詞の日本語表現は、あくまでも『成人男性が、亡くなった女性を偲ぶ』シーン限定の意味なのでしょうか
質問日時: 2024/12/13 07:54 質問者: tukachann
ベストアンサー
3
0
-
本について、会話の鉤括弧が連続で続くことありますか?「 」 「 」みたいな 主に短い言葉の時だと思い
本について、会話の鉤括弧が連続で続くことありますか?「 」 「 」みたいな 主に短い言葉の時だと思います。
質問日時: 2024/12/12 23:16 質問者: まいこさん_2975
解決済
6
0
-
ベストアンサー
4
0
-
言葉が合ってるか教えてください。 バイト先で人手が多すぎて余ってる場合、『人材余剰』と言うのは知って
言葉が合ってるか教えてください。 バイト先で人手が多すぎて余ってる場合、『人材余剰』と言うのは知っていますが『人手余剰』って変ですか? 今日のバイトの人が多すぎるので、お休みしようとLINEしたいのですが、どう入れたらいいですか?人手が足りてるや充足というよりも、多すぎると表現したいです。 今日は、多分何名かシフト削って、それでもまだ人手が多いようです!人件費も削りたいようなので、申し出自体はいいと思うのですが。
質問日時: 2024/12/12 08:06 質問者: はなゆうまそうままま
解決済
6
0
-
言葉の意味について 質問 よく聴く言葉に、朝活とか夜活という言葉があり、ネットの友人もよく言っていま
言葉の意味について 質問 よく聴く言葉に、朝活とか夜活という言葉があり、ネットの友人もよく言っています これはそもそも何をしているのかわかる方教えて下さい
質問日時: 2024/12/11 19:29 質問者: 観音温泉
ベストアンサー
4
1
-
「可憐」の意味
質問です。 「可憐な子」っていうフレーズにある「可憐」は、外見的な意味で捉えられますか? それとも内面的な意味を表していますか? 一応goo辞書で調べたところ、 「姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせること。また、そのさま。」 と書かれておりました。 解釈違いかも知れませんが、アニメキャラクターで言うと、 「ウマ娘」のスペシャルウィーク、キタサンブラック 「魔法少女まどかマギカ」の鹿目まどか 「ゾンビランドサガ」の源さくら のような、「何事も真っ直ぐで、純真無垢な元気っ子」というイメージでよろしいでしょうか? 間違っていたらすみません。
質問日時: 2024/12/11 13:35 質問者: booreas
解決済
6
0
-
すみません。クローズしてしまったので、もう一度同じ質問します。 Gakkenの『感情ことば選び辞典』
すみません。クローズしてしまったので、もう一度同じ質問します。 Gakkenの『感情ことば選び辞典』ってあると思うんですけど、いろんな種類ありますよね?(ことばの結びつき辞典、古典ことば選び辞典、漢字の使い分け辞典、常用国語辞典、常用漢和辞典 など) しかし、ことわざ、慣用句、四字熟語はありませんよね?http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13980749.html についての回答付け足し 全訳漢辞海 三省堂 第3版なら持ってます。 回答してくれた方、見れますでしょうか?
質問日時: 2024/12/10 18:32 質問者: まいこさん_2975
解決済
1
1
-
写真取るときの「ハイチーズ」以外教えて下さい。独自の言い方ではなく、日本定番のでお願いします。
写真取るときの「ハイチーズ」以外教えて下さい。独自の言い方ではなく、日本定番のでお願いします。
質問日時: 2024/12/10 12:09 質問者: 匿名希望はり
解決済
6
0
-
「愚痴」と「不満」と「悩み」と「悪口」と「ストレス」と「本音」の違いはなんですか?
「愚痴」と「不満」と「悩み」と「悪口」と「ストレス」と「本音」の違いはなんですか?
質問日時: 2024/12/10 10:00 質問者: hayashidatakuya
ベストアンサー
5
0
-
郵便物が部屋に届くって合ってますかね? 今の部屋から引っ越すとか 文章として・・・
郵便物が部屋に届くって合ってますかね? 今の部屋から引っ越すとか 文章として・・・
質問日時: 2024/12/09 18:50 質問者: trire
ベストアンサー
8
0
-
「入浴はシャワーで済ませる」シャワーでない入浴は?
広辞苑では、【入浴】(にゅうよく) ふろにはいること。入湯。 質問です。 「入浴よりもシャワーのみ」この言い方だと、おかしいですか? 「入浴」の言葉の中に、シャワーも含まれていますか? では、シャワーでない方の入浴は? 「湯船にお湯を貯めて入る?」「入浴?」ですかね?
質問日時: 2024/12/09 16:22 質問者: svzgs
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
4
0
-
I climb a mountain.という英文は第何文型ですか? 漢文のテキストで山に登るという文
I climb a mountain.という英文は第何文型ですか? 漢文のテキストで山に登るという文が出てきて、この場合 山は補語 と書かれていました。その場合英文にした時第2文型になり、第2文型は便宜的にS=Cにすると思うのでI=mountainとなり意味が分かりません。漢文は英語の語順に似ているとよく聞きますがこういったところ(SVCの意味の捉え方)などは違うのでしょうか。
質問日時: 2024/12/08 18:16 質問者: 物理あああ
解決済
5
0
-
解決済
1
0
-
超短いのは「文」でいいの?
「こんにちわ」「明日なにするの」「花きれい」「月見酒」といった語句のかたまりのことをなんと呼ぶのでしょうか、文節? 文? 語句?「句」・「単語」・「熟語」?。 文章の解説の本をよんでもよく理解できなかったので教えてください。「一文」というにはみじかすぎる気がします。俳句などでは上句中七下五というように云うのですが、そのような区分のかたまりの名前はなんて呼ぶんでしょうか。
質問日時: 2024/12/08 13:52 質問者: camirta
ベストアンサー
7
0
-
解決済
5
0
-
上品な言い方教えてください! 上司や目上の人と話すとかではなく、保護者やママ友と話す時、少しだけかし
上品な言い方教えてください! 上司や目上の人と話すとかではなく、保護者やママ友と話す時、少しだけかしこまった言い方をしたいのですが…。 「〜したんですけど、」 「〜ましたけど、」 を「したのですが」は、堅苦しくて、尊敬語でもなく丁寧な言い方はありませんか?
質問日時: 2024/12/08 10:25 質問者: はなゆうまそうままま
解決済
7
0
-
顎がシュッとしてる擬音はなんで「カリカリ」って言うんですか?どこがカリカリしてると思うんですか?なん
顎がシュッとしてる擬音はなんで「カリカリ」って言うんですか?どこがカリカリしてると思うんですか?なんでなんですか?変ですよね?
質問日時: 2024/12/07 23:28 質問者: 狂犬SITO
解決済
3
0
-
【日本語・漢字・画像あり】この漢字は何と書かれてい
【日本語・漢字・画像あり】この漢字は何と書かれているのか教えてください。
質問日時: 2024/12/07 22:09 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
「フンッ」という言葉
質問です。 アニメや漫画などで、キャラクターが相手を馬鹿にしたり見下したりするときに、 「フンッ」 とボソッと呟く? 漏らす? 吐く? シーンがありますよね。 この、「フンッ」に当てはまる日本語ってあったりしますか? 「鼻で笑う」は違いますよね? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/07 18:25 質問者: johnyyyyy
解決済
6
0
-
解決済
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
"日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち
"日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち*」とも発音されます。 例 日米、日英、日仏、日独、日豪 質問は、「にっ*」と「にち*」と別に発音される理由は何でしょうか?
質問日時: 2024/12/06 06:53 質問者: park123
ベストアンサー
13
0
-
問題:先のケーキは_____変な味がしましたよね。 Aなんだか Bなんとなく 答えはAと書いてありま
問題:先のケーキは_____変な味がしましたよね。 Aなんだか Bなんとなく 答えはAと書いてありますが、Bは「理由・原因がわからないが...と感じる」という意味も持っているのではないでしょうか、両者は同じではないでしょうか、ニュアンスを教えていただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2024/12/05 18:15 質問者: zhangxiaobing
解決済
5
0
-
相対的なレトリックとはどう言う意味なのでしょうかよろしくアドバイスお願いします
相対的なレトリックとはどう言う意味なのでしょうかよろしくアドバイスお願いします
質問日時: 2024/12/05 13:21 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
「ありがとう」と言う言葉
おはようございます。 今日もB型事業所に行く私です。 責任者さんは私のわがままに付き添ってもらい、大変申し訳ない気持ちがありましたが 本当に私のことを考えてくれているのだと思います。 今日、「いつも考えてくれてありがとうございます。」と言おうと思います。 「ありがとう」と言う言葉はマジックだと思うのですが皆さんはどう思いますか? 私は、なるべく「ありがとう」と言葉に出して言うようにしています。 言っている自分も気分が良くなりますよね?
質問日時: 2024/12/05 06:50 質問者: ともこん
ベストアンサー
8
0
-
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼び方はありますか?
質問日時: 2024/12/05 00:23 質問者: ヤシチ
ベストアンサー
14
1
-
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
7
0
-
悪い意味で期待を裏切らないって、『予想通り。』みたいな感じですか? 反対に、良い意味で期待を裏切られ
悪い意味で期待を裏切らないって、『予想通り。』みたいな感じですか? 反対に、良い意味で期待を裏切られたは、『予想以上。』みたいた感じですか?
質問日時: 2024/12/02 23:16 質問者: T0510
ベストアンサー
5
0
-
どこの病院も「振り返れば奴がいる」みたいな感じですか?
どこの病院も「振り返れば奴がいる」みたいな司馬先生みたいな人がいて賄賂もらったり「あの患者はもうだめだ。死なせてやれ」とか言ってるんでしょうか?
質問日時: 2024/12/02 22:48 質問者: プレコれん
ベストアンサー
3
0
-
敬語の使い方: 「おります、おりません」と「おられます、おられません」
私は古い時代の人間なので、日本語の敬語の使い方にはまあまあ使い慣れていないといけないはずなんですが、いまだによくわかりませんので、ご指導ください。 調べたいことがあって、外からホテルに入ってきた男: 済みませんが、このホテルに「田中花子」という人は、宿泊していますか? ホテルの受付係: (コンピュータ上で調べ物をして)田中花子という方は、こちらには宿泊して ★おりません●が.... 上記のようなやり取りを、テレビドラマで聴きました。このような「おりません」という言い回しは正しいのでしょうか?私はこういうときには、「おられません」と言うべきなのだと信じておりました。これに似たような状況にて、「おります、おりません」という言い回しをよく聞くような気がします。 ホテルの従業員にとって、宿泊客が「滞在している」か「していない」かを云々するときには、「(お客様が)このホテルに滞在しておられる」と言うべきであり、「滞在しておる、おります、おりません」と言うのは変ではないかと私は考えておったのです。 でももしかして、調べ物をしたくて外から来た人に対して敬意を表して、その人を高い立場に置き、自分(つまりホテルの従業員)もそのホテルの宿泊客も両方とも、低い立場にいると考えるのなら、確かに「宿泊しておる、おります、おりません」というふうに言うべきなのかな、とも思いました。 実際のところはどうなのでしょうか?ご指導をお願い致します。私は今では、敬語がまともに使えなくても困らない立場にいますが、日本語が古来からどのように使われてきたかを勉強し直したく思って、このような疑問を感じることがあるのです。
質問日時: 2024/12/02 17:31 質問者: 未来永劫にわたる初心者
解決済
7
1
-
この書き起こした文が正しいですか。
日本語を勉強している外国人ですが、みんなさんに質問したいことがあります。 あるインタビューから聞いた音声です。 何回繰り返して聴いても、[ ちゃんと働きなさいちょと出し見ると。] と聞きましたが、 上下の発話と繋げません。 A[でもさ、私、ちょっともうダメかもって思った時に、やめれるって 大事だよね。] B[ うん。] A[ アニメが毎日見れるんだって。] A[ そこだけ見てるとさ] A[ ちゃんと働きなさいちょと出し見ると。] A[ どっかにね、なんか信号が出たらやめれるといいよね。] 下はその音声のリンクです https://whyp.it/tracks/231186?token=DxYpJ お教えていただければ、幸いに存じます
質問日時: 2024/12/01 23:51 質問者: 楊全
ベストアンサー
3
0
-
解決済
5
0
-
ベストアンサー
7
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【日本語】に関するコラム/記事
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてください
-
「明けの明け」っていつ?
-
「雨が降れば ずっと家にいようと思...
-
いつも取り出しやすい服しか着ない...
-
「タイ大谷にタイして」? スポーツ...
-
「横島」って苗字の人って嫌でしょ...
-
血を流すリンゴ
-
志賀島の金印に書かれた人物は誰で...
-
日本語になってない会話
-
「Battle of West Star」のもと
-
読解力を身に付けたいです
-
世界中の人が日本語を学ばなければ...
-
京言葉を教えてください
-
「パパンパパパ」の意味
-
「額」について
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」と...
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
存在文 所在文 所有分
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
血を流すリンゴ
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
敬語で、お動詞連用形+でしょうか ...
-
「に」の用法について
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」と...
-
宅急便で卓球用品を送ることは、本...
-
「けんかばう」はどういう意味でし...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉」で...
-
要望、の反対語、対義語は何ですか?
-
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴ...
-
こそあどについて
-
「まっさお」の意味
-
明日は雨でしょう。 だから言ったで...
-
「進撃する」の「する」以外の動詞...
-
「およばず」の意味
-
とみ女 読み
-
そこまでして とは、どういう意味で...
-
有するの意味について
-
「開く」の読み
おすすめ情報