No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に同じに捉えられます。
しかし「うち」の方が範囲が広い可能性があると思います。
発話者が「うち」をどの範囲で用いたのかで変わると思います。
「中」は、限定的な範囲になると考えられます。
No.7
- 回答日時:
①〇という組織の中の一人
②大衆の中で〇と思える、人のうちの一人
①は客観的に範囲が明確・
②は一応範囲は限定されているようだが、対象はその中から抽出した部分、(物理的に隔離、集積はされていません)その抽出した範囲内での一人。
すでに抽出して、客観的に範囲が確認可能な状態になっている場合は①の表現が可能。
No.5
- 回答日時:
仲間とおもっていたうちの1人
仲間とおもっていたなかの1人
友達とおもっていたうちの1人
友達と思っていたなかの1人
おしゃれとおもっていたうちの1人
おしゃれとおもっていたなかの1人
日本語難しいですね!!!笑
三候補だしてみましたが、「うち」のほうがしっくりきますね。
5人とおもっていた中の1人
SMAPだと思っていた中の1人
人数が決められてる時のほうが「中」が
しっくりくるのかな???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
「不義理を働く」と言いますが、「不義を働く」とも言いますか?
日本語
-
方羊
日本語
-
-
4
辞書によって定義が違う場合があるのは何故なのでしょうか?
日本語
-
5
問題:先のケーキは_____変な味がしましたよね。 Aなんだか Bなんとなく 答えはAと書いてありま
日本語
-
6
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
7
悪い意味で期待を裏切らないって、『予想通り。』みたいな感じですか? 反対に、良い意味で期待を裏切られ
日本語
-
8
たまに、句点の、多い人って、いますよね。 ああいう、人って、自分の、文章が、可笑しいって、どうして、
日本語
-
9
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
10
敬語の使い方: 「おります、おりません」と「おられます、おられません」
日本語
-
11
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
12
何が書いてありますか
日本語
-
13
お客様の方で車内を汚してしまった 破損させてしまった場合は別途料金が発生する場合がございます。 これ
日本語
-
14
なんという字でしょうか
日本語
-
15
漢字
日本語
-
16
「私太郎と申します」は、日本語として成立していますか?
日本語
-
17
「先生に聞いた」は「先生から聞いた」と意味同じですか
日本語
-
18
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
19
『定番』読み方と意味
日本語
-
20
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報