
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「なんとなく」この表現は無責任タイプ丸だし、「変な味」に責任もっていません、自分の感覚にも(誤魔化しています)。
「なんだか」理由不明だか「変な味」に責任をもっている表現。
もちろん不明な理由に、自分の感覚異常も含んだうえで。
NO2さんの説明「変な味」具体的な内容ですね。
逆に言えば、別の感覚で、自分でも信じられない(責任持てない)内容ならあり得るのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
「なんとなく」を使うのであれば、「変な味がしましたよね」ではなく、「変な味がしたような気がします」とつながるのが自然です。
「なんとなく」というのは気のせいかもしれないといった曖昧さがある場合に使う言葉です。
「なんだか」にも似たようなニュアンスはあるでしょうけど、「気のせいかもしれないといった曖昧さ」は少ないでしょうね。
No.3
- 回答日時:
なんと‐なく【何と無く】 の解説
[副]言動などに、はっきりとした理由・目的がないさま。なんとはなしに。「—心が引かれる」「—日々を送る」
なん‐だか【何だか】 の解説
[副]物事がはっきりしないさま。原因・理由などがよくわからないさま。「—雲行きが怪しい」「—悲しい気分だ」
【出典:デジタル大辞泉(小学館)】
で、両者は同じではありません。■
No.2
- 回答日時:
「なんだか」ってのは、主に感覚的な違和感や理由がはっきりしない状態を表します。
なんだか今日は体がだるい。このスープなんだか酸っぱい気がする。
みたいな。
「なんとなく」は、理由はわからないけれど、漠然とそう思う、感じる、行動することを表します。
なんとなく今日は外に出たくない。なんとなくその映画が観たくなった。
みたいな。
「なんとなく」は主に心理的な状態や動作に関連する場面で使われることが多く、「味が変だ」という具体的な感覚を表すにはニュアンスとして合わないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 問題: 「人でいっぱいです」と「人で混んでいます。」と、 この二つの文中の「で」の意味はなんでしょう 4 2023/10/26 09:41
- その他(悩み相談・人生相談) 正直意味が分からない 3 2023/10/08 09:42
- ホテル・旅館 至急 アゴダに詳しい方!! ご回答頂けると助かります アゴダの予約キャンセルしたいのですが英語で読め 2 2023/11/27 23:05
- 日本語 問題:これは明日授業___使う講義です。 Aで Bに 答えはAと書いてありますが、Bはどうでしょうか 8 2024/03/25 11:48
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 日本語 50番の問題ですが、答えはCだと書かれていますが、なんかBもいけそうな感じがします。BとCのニュアン 4 2023/05/15 18:30
- 数学 画像の問題⑵の模範解答なのですが、読んでも理解出来ませんでした。 ア、イ、ウは何を意味しているのか? 3 2024/03/02 19:46
- 数学 線形代数の問題です。わかる方回答よろしくお願いいたします。問題は、線形変換f:R^3→R^3が、写真 3 2023/10/28 12:19
- 高校 この駿河前司は『いみじう』力ぞ強かりける。 この一文における『いみじう』の意味を (ア)すばらしい 2 2024/04/18 20:07
- 数学 線形代数の問題です。わかる方回答よろしくお願いいたします。問題は、(2)の問題です。(1)から、なぜ 4 2023/10/28 13:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
語彙力がないので教えて下さい。 サービス業でもちょっと敷居の高そうなお店で働いていたんだろうなって方
日本語
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
-
4
カスハラのカス
日本語
-
5
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
6
日本語で、質問者のことを丁寧な言い方で、「お尋ね者」と言いますか。
日本語
-
7
皆様、この31番の答えはBと書かれていますが、Aはどうしていけないですか、よろしくお願いします
日本語
-
8
「最も難易度が高い」を意味するトリプル〇〇
日本語
-
9
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
10
ズラ
日本語
-
11
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
12
日本にいる間に???
日本語
-
13
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
14
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
15
3 週間置き
日本語
-
16
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
17
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
18
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
19
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
20
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報