
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>>「学校文法の中で」の話になります。
「学校文法の中で」あろうと、なかろうと、<動詞>「ある」と<助動詞>「ある」、<形容詞>「ない」と<助動詞>「ない」を正しく区分できない品詞分類は誤っており、それが<自立語><付属語>という形式主義、機能主義的な根本的に誤った言語観に由来した品詞区分に起因しているということです。■
No.3
- 回答日時:
いわゆる学校文法と呼ばれているのは橋本進吉が提起した橋本文法が基礎になっています。
この橋本文法はソシュールの構造言語学に依拠した形式主義的な文法論で、言語本質を正しく捉えた科学的な言語論、文法論ではなく、弟子の時枝誠記により批判され、言語過程説という科学的な言語論が提起されています。
単語の品詞分類を、その意義ではなく自立/付属などという形式/機能に基づいているところに本質的な誤りがあります。
このため、形式が同じでも意義が変化した語を正しく分類できずに混乱しています。
本がある。
の「ある」は存在を表す<動詞>ですが、
本である。
の「ある」は肯定判断を表す<助動詞>ですが、これを<形式動詞>などと誤った品詞分類をしています。
「ない」にも否定の<助動詞>と、非存在を表す<形容詞>がありますが、
楽しくない。
の「ない」を<形式形容詞>などと誤った品詞分類をしています。
そもそも、付属語などという品詞分類では<助動詞>がどのような意義を表すのかが全く不明です。
正しくは、主体的表現の語と客体的表現の語に分類すべきもので、<助動詞>は話者の意志、判断、推量などの主観を直接に表す主体的表現の語です。
詳しくは下記他を参照下さい。
橋本文法の形式主義的性格について
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8720 …
文法的でない単語があるのか?
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9720 …
形容詞「ない」から助動詞「ない」への転成
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9850 …
補助用言という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9455 …
■

No.2
- 回答日時:
わお、ムツカシイ質問だこと。
しかも厄介な助動詞と来たもんだ!失礼します(笑)
冗談です。私は国文法の矛盾点とか特に感じたことはありませんが、「られる」は一見して用法が分かり難いと思います。
私は先週人喰いパンダに食べられた。(受け身)
先生は納豆もんじゃとビッグマック®を食べられた。(尊敬)
キムチはでえっ嫌えだが、蜂蜜漬けにしたら何とか食べられた。(可能)
これらの違いは文脈から判断するしかなさそうです。
ちなみに「可能」については、本則に反しますが敢えて「ら」を抜き、「食べれる」と言えば分かり易いでしょう。
昔ミニストップの店内で次のような唄が流れていました。
たべれる しゃべれる コンヴィニエンスぅ
しゃべれる たべれる MINISTOP
Wow wow, wow wow♪
もしこれを文法に従い「食べられる」と言った場合、聴く人によって全然違う意味に受取られる危険があります。
「ミニストがワイを喰おうとしとる・・。もう怖うて行かれへん!」
とかねw
「喋れる」の方はラ行五段動詞「喋る」の可能動詞なので、誤解が生じることはありません。
取敢えずこんなことしか浮かびませんでしたが、あなたが具体的にどの点に問題を感じているのかお知らせくだされば、多少は答えれるかもしれません。では。

No.1
- 回答日時:
そもそもでいえば, 「学校文法」が「(ヨーロッパの言語に基づくという意味での) world wide な言語学」と「江戸時代の国学」との折衷でできた文法をベースにしているので, その 2つの間で食い違いがあることは否めない.
とはいえ, 「学校文法による『助動詞』の問題点」というタイトルだとどこに着眼するのかがよくわからない. 「よる」の意味が謎だし, 「学校文法の中で」の話なのか「world wide な言語学から見て」という視点なのかがはっきりしない. なお後者の意味だと「そもそも学校文法でいうところの『助動詞』は助動詞じゃない」ってところからはじまりそう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 日本語 中二 国語 助詞 学校で助詞の種類の見分け方を習ったのですが、活用する語についていたら、接続助詞とお 1 2022/11/15 18:52
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
【たれ】の意味
-
「来し」の読み方
-
「なりし」の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
古文の「ぬ」について
-
高1古文1学期で本当に死亡して...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
古文「にけり」の「に」とは?
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「さ入れ言葉」について
-
らむ の識別 ・生けらむほどは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「なりし」の意味
-
【たれ】の意味
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「そう」の品詞
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古文の「ぬ」について
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
おすすめ情報
回答頂きありがとうございます(_ _)
今回の質問では、「学校文法の中で」の話になります。
よろしくお願いいたします。