プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

国語学・文法論に関する質問です。

急ぎで回答を募集しています。箇条書きや、概要だけでも構いませんので教えていただける方が居ましたら幸いです。

現代語の助動詞における品詞分類においての問題点や曖昧にされてきている点、分類する上での意味・役割の矛盾などがありましたら教えていただきたいです。

「助動詞」をテーマに、中学や高校での国語教育で用いられる学校文法による分類方法には、いくらか問題点があるのでは無いかという質問内容になります。

有識者の方、何卒よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 回答頂きありがとうございます(_ _)

    今回の質問では、「学校文法の中で」の話になります。

    よろしくお願いいたします。

      補足日時:2023/01/13 16:36

A 回答 (4件)

>>「学校文法の中で」の話になります。



「学校文法の中で」あろうと、なかろうと、<動詞>「ある」と<助動詞>「ある」、<形容詞>「ない」と<助動詞>「ない」を正しく区分できない品詞分類は誤っており、それが<自立語><付属語>という形式主義、機能主義的な根本的に誤った言語観に由来した品詞区分に起因しているということです。■
    • good
    • 0

いわゆる学校文法と呼ばれているのは橋本進吉が提起した橋本文法が基礎になっています。



この橋本文法はソシュールの構造言語学に依拠した形式主義的な文法論で、言語本質を正しく捉えた科学的な言語論、文法論ではなく、弟子の時枝誠記により批判され、言語過程説という科学的な言語論が提起されています。

単語の品詞分類を、その意義ではなく自立/付属などという形式/機能に基づいているところに本質的な誤りがあります。

このため、形式が同じでも意義が変化した語を正しく分類できずに混乱しています。

本がある。

の「ある」は存在を表す<動詞>ですが、

本である。

の「ある」は肯定判断を表す<助動詞>ですが、これを<形式動詞>などと誤った品詞分類をしています。

「ない」にも否定の<助動詞>と、非存在を表す<形容詞>がありますが、

楽しくない。

の「ない」を<形式形容詞>などと誤った品詞分類をしています。

そもそも、付属語などという品詞分類では<助動詞>がどのような意義を表すのかが全く不明です。

正しくは、主体的表現の語と客体的表現の語に分類すべきもので、<助動詞>は話者の意志、判断、推量などの主観を直接に表す主体的表現の語です。

詳しくは下記他を参照下さい。

橋本文法の形式主義的性格について  
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8720 …

文法的でない単語があるのか?
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9720 …

形容詞「ない」から助動詞「ない」への転成
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9850 …

補助用言という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9455 …
    • good
    • 0

わお、ムツカシイ質問だこと。

しかも厄介な助動詞と来たもんだ!
失礼します(笑)

冗談です。私は国文法の矛盾点とか特に感じたことはありませんが、「られる」は一見して用法が分かり難いと思います。

私は先週人喰いパンダに食べられた。(受け身)
先生は納豆もんじゃとビッグマック®を食べられた。(尊敬)
キムチはでえっ嫌えだが、蜂蜜漬けにしたら何とか食べられた。(可能)
これらの違いは文脈から判断するしかなさそうです。
ちなみに「可能」については、本則に反しますが敢えて「ら」を抜き、「食べれる」と言えば分かり易いでしょう。

昔ミニストップの店内で次のような唄が流れていました。

たべれる しゃべれる コンヴィニエンスぅ
しゃべれる たべれる MINISTOP
Wow wow, wow wow♪



もしこれを文法に従い「食べられる」と言った場合、聴く人によって全然違う意味に受取られる危険があります。
「ミニストがワイを喰おうとしとる・・。もう怖うて行かれへん!」
とかねw
「喋れる」の方はラ行五段動詞「喋る」の可能動詞なので、誤解が生じることはありません。
取敢えずこんなことしか浮かびませんでしたが、あなたが具体的にどの点に問題を感じているのかお知らせくだされば、多少は答えれるかもしれません。では。
「学校文法による「助動詞」の問題点」の回答画像2
    • good
    • 0

そもそもでいえば, 「学校文法」が「(ヨーロッパの言語に基づくという意味での) world wide な言語学」と「江戸時代の国学」との折衷でできた文法をベースにしているので, その 2つの間で食い違いがあることは否めない.



とはいえ, 「学校文法による『助動詞』の問題点」というタイトルだとどこに着眼するのかがよくわからない. 「よる」の意味が謎だし, 「学校文法の中で」の話なのか「world wide な言語学から見て」という視点なのかがはっきりしない. なお後者の意味だと「そもそも学校文法でいうところの『助動詞』は助動詞じゃない」ってところからはじまりそう.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!