
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
「好きくない」「きれいくない」など、従来なかった形の「~くない」が、かなり広がっています。
たんなる誤用と切り捨ててしまえない状況ではないかと思います。興味深い研究論文もあります。
------------
『若年層を中心に広がる「くない?」「くて」の用法
―アンケート調査の結果から―』
Usage of "Kunai?" and "Kute" that spreads mainly among young people
山口豊,武庫川女子大学 学校教育センター紀要 第6号 2021年
https://mukogawa.repo.nii.ac.jp/?action=reposito …
要旨
若年層を中心に同意・承認・確認を行う表現形式に,跳ね上げイントネーションを伴う「~くない?」というのがある。本来は形容詞型の活用を持つ語での使用であったが,形容詞型に限らず,動詞,名詞を前接することがあることが先行研究で報告されている。また,打消し語を前接して原因理由を述べる表現として「くて」という言い方も若年層を中心に見られるようである。そこでその実態についてアンケートを用いてそれぞれ前接する語の種類について調査するとともにそのような表現を用いることの要因について考察した。その結果,「くない?」が形容詞,動詞,形容動詞,助動詞,名詞,接尾語を前接とするのに対し,「くて」に前接するのは形容詞,動詞,形容動詞,助動詞と,「くない?」に比べて前接する品詞が限られていることが確認できた。
------------
『新しい接尾語「クナイ」の使用実態とその拡大について』
Actual condition of use of new suffix "-kunai" and the expansion
津村彩子,首都大学東京 言語研究会『言語の研究』 第5号 2019年7月
https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/?action=rep …
------------
No.9
- 回答日時:
「変くない」と「あかんくない」はバラエティでも使われるスラングですね。
文法はおかしいので違和感ありますが様子や状態を否定する言葉として日本語として成立していると思います。変くない=形容動詞「変な(だ)」の否定
あかんくない=「あかん/あかぬ/あかない」もとは動詞の否定系ですがいまは様態を表すことば、の否定、この場合否定の否定ですが強めも弱めもしない用法でしょうね。もはや「開く」という意味でもないし。
「きれくない」は形容動詞「きれいな」の否定。「きれいくない」ならなんとか理解できる範囲でしょう。ゴロが悪いので「い」を抜いたのでしょうから、まぁ音便だと考えればないことはないです。
「使うくない」は動詞なのでちょっと無理のあるセンスのない言葉だと思います
No.8
- 回答日時:
キーワードはむしろ「く」でしょう。
形容詞の連用形の活用語尾です
まともに使えるのは「寒くない」でだけです。
他の例は、それを無理やりくっつけているだけです。
きれいだ、変だ、は形容動詞、活用語尾に「く」はありません。
使う、は動詞、で同上。
あかん、はそもそも活用するの?。
解説なんかするまでもない、日本語自体が間違っています。
「く」さえつければ形容詞として使える、とでも思っているにかな?。
No.7
- 回答日時:
>>これらの文法をキーワードを使ってどういう活用されているのか形容詞なのか動詞なのかを使って解説してほしいです
これらは単語ではなく、句(文節)なので、品詞、活用は問題になりません。
『寒くない』は形容詞「寒い」の連用形「寒く」+否定の助動詞「ない」です。学校文法他では、この形容詞に続く「ない」を補助形容詞としていますが、語は意義を表すもので補助するものでなないので誤った品詞分類です。
『きれくない』
『変くない』
『使うくない』
『あかんくない』
は活用を持たない語を活用させ、それに否定の助動詞を続けた誤用、誤りです。■
No.6
- 回答日時:
使えそうなのは、「寒くない」だけです。
「寒い」という形容詞の連用形「寒く」+「ない」(この「ない」は打消の助動詞か、形容詞か、意見が分かれるところです。)「綺麗だ」を形容動詞と考えれば、「綺麗でない」「変だ」も同じ。「使う」は動詞しかない。「使わない」(この「ない」は打消の助動詞の「ない」です。)「あかん」はおそらく関西弁で「いけない」(だめだ)の意味でしょう。既に否定されているので、もう一度否定する必要はないと思うが?
これらを全部「形容詞」と考えたのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 英語 toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey 2 2023/01/31 00:32
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「来し」の読み方
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
【たれ】の意味
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「なりし」の意味
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
中2 文法 単語の区切り
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「知らなそう」「知らなさそう」
-
思った と 思っていた の違いは...
-
助動詞 だ
-
髪もいみじく長くなりなむ。 と...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
至急答えていただきたいです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報