重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「額」は「ひたい、おでこ」ですが、なぜこれが「金額」「額縁」に使われるようになったのでしょう?

A 回答 (4件)

ちなみに君が「ひたい」や「おでこ」に汗水流して働くといくら入る。


その値段と思ってみたら。
君の望んだ額は来ましたか。
    • good
    • 0

明日からオデコに


100円て書いてみたら
売れたら「金額」が証明される
    • good
    • 0

漢和辞典に載っています。


辞書に載っています。。

学研『漢字源』改訂第6版
【額】
(語源)古代漢語では「ひたい」を顔・題といったが、別の意味になったので、額という言葉に取って代わった。額は格と同源で「固い」というイメージから生まれた。一方、ひたいは顔面の上の方に上がった位置にあるので、上方や表面に掲げて示すものの意味や、表に掲げて示す数量・数値の意味を派生。

ということです。
    • good
    • 0

考え方が逆で、顔の部位からとったのではなく、


音読みの「がく」が枠組や壁の掲示物を指しているのが転じて
おでこを人格の掲示場所に見立てて、「ひたい」や「ぬかづく」を訓読みに当てた。
「ぬかづく」とはひたいを地面につけるほど平謝りすること。看板の格を下ろすことを意味する。
ちなみに「おでこ」の漢字は「御凸」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A