重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!



次のサイトで、歌詞の意味をたどると……
https://www.worldfolksong.com/songbook/japan/sak …
『成人男性が、亡くなった女性を偲ぶ』ことに由来する歌詞なんですね。

 もの悲しいメロディや、現代の日本語で理解できる範囲では、今は会えない誰かを思い出して懐かしむ雰囲気が読み取れるような気がします。

 では、この歌詞を、
①女性が、亡くなった恋人や子どもを偲ぶとか
②過去に遠くの地に去ってしまって、今は会えなくなった人の記憶をたどってとか
 拡大解釈して聴いても元の意味は変わらないのですか

 それとも、
その歌詞の日本語表現は、あくまでも『成人男性が、亡くなった女性を偲ぶ』シーン限定の意味なのでしょうか

A 回答 (3件)

限定というよりも、そういう状況を強く想起させるということでしょう。


事実上、男性が会えなくなった恋人のことを思っているという以外の解釈は無理があるように思えます。「成人」とか「亡くなった」を外すことは可能かと思いますけど。
もちろん、そう入った状況に限定されず、女性が自分の心情をそれに重ねることはできるでしょうし、恋人以外に向けた感情を重ね合わせることも可能でしょう。状況が異なっていても、共感を得られるのが歌や詩というものではないですか。
    • good
    • 0

古い日本語ではないでしょう?


古いですか?

わたし昭和23年生まれですが、この歌詞は自然に沁みましたよ。
平成以降の生まれの人には
「ちょっと馴染みがうすい」
だけでしょう。

それであっても注釈なしに理解はされるはず。

質問文にもあるように男が去りし女性を想う歌ですが、
① ② どちらの意としても良いと私は考えます。
よって質問最終行の「限定」はありません。
    • good
    • 0

作者の発想はともかく、その「解釈」はどのようにも自由です。

その幅があるからこそ万人に支持されるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A