重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「こんにちわ」「明日なにするの」「花きれい」「月見酒」といった語句のかたまりのことをなんと呼ぶのでしょうか、文節? 文? 語句?「句」・「単語」・「熟語」?。
文章の解説の本をよんでもよく理解できなかったので教えてください。「一文」というにはみじかすぎる気がします。俳句などでは上句中七下五というように云うのですが、そのような区分のかたまりの名前はなんて呼ぶんでしょうか。

A 回答 (7件)

文節


その/順番で/ひとつふたつの/例を/あげて/もらえ/ませんか

単語(自立語、付属語)
その/順番 で/ひとつ ふたつ の/例 を/あげ て/もらえ ません か

形態素
その/順番/で/ひと/つ/ふた/つ/の/例/を/あげ/て/もらえ/ませ/ん/か

音節(拍)
そ/の/じゅ/ん/ば/ん/で/ひ/と/つ/ふ/た/つ/の/れ/い/を/あ/げ/て/も/ら/え/ま/せ/ん/か

音素(子音、母音)
sonojunbandehitotufutatunoreioagetemoraemasenka
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答2段階ありがとうございます。
そうすると、「文節」「単語(自立語、付属語)」「形態素」「音節(拍)」
「音素(子音、母音)」を含めて一般の大衆は「句」とか「フレーズ」「文」
って呼ぶんでしょうね、だから私のように迷ってしまい、理解しがたいものになる。そう思えてきました。

お礼日時:2024/12/10 09:14

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

文=最低でも主語述語を備えて一つの主題を表現する。よって「こんにちわ」「明日なにするの」「花きれい」は文。
句=「月見酒」や俳句は句。

なお文節とは
https://www.manavi.zoshindo.co.jp/y-koike-sensei …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

【第5回】ブンポウってナニソレ、おいしいの?①:「文節」への案内ありがとうございます。
『小学高学年自由自在国語』
『中学自由自在国語』
この2冊読んでみたくなり、アマゾンで検索しています。
このような指導うけたかなって昭和中期世代の私は思い巡らしています。

お礼日時:2024/12/10 09:04

大きい順に


文章 > 文 > 文節 > 単語 > 形態素 > 音節> 音素
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
その順番でひとつふたつの例をあげてもらえませんか?
文章はまっ分かりますから、その右⇒あたりから例(文?)を、それで少しは理解できるかと。

お礼日時:2024/12/09 13:12

どういう視点で見ているのか、とか、どういう文脈で使われているのか、等によって違ってくるものです。



「月見酒」はそのままだと「単語」です。
複数の漢字のかたまりなので「熟語」でもあります。
ですが
A:「今何してるの?」
B;「月見酒」
という会話の中なら「月見酒」だけで「文」だと言えるでしょう。
「月見酒、なんと風流なことか」
だったら「月見酒」だけでは「文」だとは言えません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました
すごく納得はいくのですが、
その辺のところ分かりやすく解説したなにかいい書物ありませんかね。

お礼日時:2024/12/09 13:06

「こんにちわ」「明日なにするの」「花きれい」「月見酒」といった語句のかたまりは、一般的には「句」や「フレーズ」と呼ばれます。

 これらは完全な文ではなく、短い表現や語句のまとまりです。

「句」は 完全な文ではないが、意味を持つ語句のまとまりです。

「フレーズ」は、英語の "phrase" に由来し、同様に短い語句のまとまりを指します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いってることはなんとなくわかるのですが、いまいち自分の中では整理できません。そこんところ分かりやすい本とかないですかね。

お礼日時:2024/12/09 13:09

敢えて言うなら、省略形構文・・でしょうかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような語句のかたまりを、一般的には「フレーズ」または「句」と呼びます、または文です。とバラバラな回答がきてましたが明確なきまりがないと思えばいいのでしょうか?
学者によって見解がわかれているとか? ですかね。

お礼日時:2024/12/08 15:53

ある辞書にこんなの書いてありました。

 
文とは文法上の言語単位の一。一語またはそれ以上の語からなり、ひと区切りのまとまりある考えを示すもの。文字で書くときは、ふつう「 。」(句点)でその終わりを示す。
この観点からいうと、「 」で囲えば一字でも文。

中には、詩文というのもあるみたいで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さきほどの方にも書いたんですけど、
ちょっとまえ聞いたら、そのような語句のかたまりを、一般的には「フレーズ」または「句」と呼びます、または文です。とバラバラな回答がきてましたが明確なきまりがないと思えばいいのでしょうか?
学者によって見解がわかれているとか? ですかね。

お礼日時:2024/12/08 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A