
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
文節
その/順番で/ひとつふたつの/例を/あげて/もらえ/ませんか
単語(自立語、付属語)
その/順番 で/ひとつ ふたつ の/例 を/あげ て/もらえ ません か
形態素
その/順番/で/ひと/つ/ふた/つ/の/例/を/あげ/て/もらえ/ませ/ん/か
音節(拍)
そ/の/じゅ/ん/ば/ん/で/ひ/と/つ/ふ/た/つ/の/れ/い/を/あ/げ/て/も/ら/え/ま/せ/ん/か
音素(子音、母音)
sonojunbandehitotufutatunoreioagetemoraemasenka
回答2段階ありがとうございます。
そうすると、「文節」「単語(自立語、付属語)」「形態素」「音節(拍)」
「音素(子音、母音)」を含めて一般の大衆は「句」とか「フレーズ」「文」
って呼ぶんでしょうね、だから私のように迷ってしまい、理解しがたいものになる。そう思えてきました。
No.6
- 回答日時:
文=最低でも主語述語を備えて一つの主題を表現する。よって「こんにちわ」「明日なにするの」「花きれい」は文。
句=「月見酒」や俳句は句。
なお文節とは
https://www.manavi.zoshindo.co.jp/y-koike-sensei …
【第5回】ブンポウってナニソレ、おいしいの?①:「文節」への案内ありがとうございます。
『小学高学年自由自在国語』
『中学自由自在国語』
この2冊読んでみたくなり、アマゾンで検索しています。
このような指導うけたかなって昭和中期世代の私は思い巡らしています。
No.4
- 回答日時:
どういう視点で見ているのか、とか、どういう文脈で使われているのか、等によって違ってくるものです。
「月見酒」はそのままだと「単語」です。
複数の漢字のかたまりなので「熟語」でもあります。
ですが
A:「今何してるの?」
B;「月見酒」
という会話の中なら「月見酒」だけで「文」だと言えるでしょう。
「月見酒、なんと風流なことか」
だったら「月見酒」だけでは「文」だとは言えません。
No.1
- 回答日時:
ある辞書にこんなの書いてありました。
文とは文法上の言語単位の一。一語またはそれ以上の語からなり、ひと区切りのまとまりある考えを示すもの。文字で書くときは、ふつう「 。」(句点)でその終わりを示す。
この観点からいうと、「 」で囲えば一字でも文。
中には、詩文というのもあるみたいで。
さきほどの方にも書いたんですけど、
ちょっとまえ聞いたら、そのような語句のかたまりを、一般的には「フレーズ」または「句」と呼びます、または文です。とバラバラな回答がきてましたが明確なきまりがないと思えばいいのでしょうか?
学者によって見解がわかれているとか? ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 短歌の文字数(音数)についての疑問 4 2024/12/02 18:05
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 大学受験 漢文のヤマのヤマって共テに向いてますか? 今日での過去問を解いてみて、単語が全くわからなくて、答え合 2 2023/05/12 19:48
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 日本語 日本語文章における句読点の醜さ 9 2023/08/07 03:44
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
ジャニー喜多川氏やジャンポケ斎藤氏みたいに、悪いことした奴の名前に「氏」をつけるのって
日本語
-
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
-
4
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
5
方羊
日本語
-
6
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
7
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
8
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
9
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
10
とある邦楽の歌詞なのですが、これはなんのことわざでしょうか? 作詞者はことわざを散りばめた歌詞にした
日本語
-
11
伯母と叔母はどっちが正解ですか?
日本語
-
12
レジ袋
日本語
-
13
差別用語について
日本語
-
14
漢字を使いたがる人
日本語
-
15
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
16
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
17
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
18
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
19
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
20
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報