
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
漢字:十
呉音:ジュウ(ジフ)、漢音:シュウ(シフ)
訓:とお、と
この「ジュウ」が促音化すると、「ジッ」になるのが本来の発音です。
どの漢和辞典でも同様ですが、『「ジュッ」とも読む』とか『「ジュッ」は俗音』といった注意書きを加えていたりします。
戦後、学校で教える漢字とその音訓は「ジュッ」を認めていませんでした。「十回」を「ジュッカイ」と答えて間違いとされたのはそのためです。
しかし、平成22年(2010年)の常用漢字表(改定版)で、初めて備考欄に『「ジュッ」とも』という注記が加えられ、事実上、容認された形になっています。
昭和21年(1946年)内閣告示 第32号 「当用漢字表」
昭和23年(1948年)内閣告示 第1号 「当用漢字別表」(教育漢字)
昭和23年(1948年)内閣告示 第2号 「当用漢字音訓表」
昭和24年(1949年)内閣告示 第1号 「当用漢字字体表」
昭和48年(1973年)内閣告示 第1号 「当用漢字音訓表(改定版)」
昭和56年(1981年)内閣告示 第1号 「常用漢字表」
平成22年(2010年)内閣告示 第2号 「常用漢字表(改定版)」
常用漢字表の改定以降、学校教科書では括弧つきで「ジュッ」の表記も認めているようです。すべての教科がそうなっているかは未確認です。
参考:
教科書の言葉 Q&A 第20回 (光村図書)
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/kotoba …
---------
NHKでは、早い時期から「十」の読みを「ジッ」「ジュッ」の両様と認めています。民間放送でも同様です。したがって、アナウンサーが「ジュッ」と読むのは間違いとは言えません。
ただし、「ジッ」と読むことが固定している成句や固有名詞については「ジュッ」とは読まないのが基本のようです。
「十戒」「十国峠」「十返舎一九」「十手」「五十歩百歩」「十把一絡げ」「十干十二支」など。
●NHK言葉のハンドブック(初版、1992年)
(2005年の第2版では「コラム」として記述が要約されています)
ことばQ&A 「10本」の発音
Q.「10本」の発音は〔ジッポン〕が正しいはずだが,放送では〔ジュッポン〕もよく耳にする。どうなっているのか。
A.NHKでは,昭和41年の放送用語委員会で「20世紀」の読みを〔ニジッセイキ〕〔ニジュッセイキ〕の両様と決めた。この時に,“「二十」の発音の〔ジッ〕と〔ジュッ〕については,他の用例についてもすべてこの決定を準用する”ということを併せて決めている。したがって,「10本」の発音は〔ジッポン〕〔ジュッポッ〕のどちらでもよいということになる。
「十」の発音は,もともと古典かなづかいが示すように〔ジフ〕であった。それが,執着(シフチャク)の〔シフ〕が執権(シッケン)では〔シッ〕に,立像(リフザウ)の〔リフ〕が立脚(リッキャク)では〔ジッ〕になるのと同様に,「軒」や「点」の前では〔ジッ〕という発音になるのだと考えられる。したがって,「10本」は〔ジッポン〕が伝統的な読み方である。常用漢字表の「十」の読みに,〔ジッ〕はあっても〔ジュッ〕はないゆえんである。
その一方で,「十」の発音は〔ジフ〕から〔ジュー〕に変化した。これは「執」や「立」と同じ古い時代の変化である。そして,この〔ジュー〕がカ行音やタ行音で始まる助数詞に先行する時に,恐らくは〔ジッ〕という既存の発音にひかれて,〔ジュッ〕と発音されるようになった。これは比較的新しい時代の発生であろうが,かといって昨日や今日のことでないことは無論である。
現在,一般に,「10本」に関しては〔ジッ〕〔ジュッ〕の2つの読みが並行して行われており,一方だけを標準的と認めるのは無理な状況にある。少し古いが,国立国語研究所が昭和30年に有識者を対象に行ったアンケートでも,〔ジッ〕と〔ジュッ〕とをそれぞれ「本来の形である」とした回答が,ほぼ同じ割合であった。こうした状況を考慮して,放送では両様を採ることにしたのである。
No.8
- 回答日時:
小学生の頃が何年前なのでしょうか?
以前は書き言葉では伝統的な綴り(発音)のみを正解としていた傾向がありますね。
現在はじゅっかいも正答として扱っているようですね。
https://wisdom-box.com/confusing/similar/jukkai/ …
七日:なぬか なのか
洗濯機:せんたくき せんたっき
などもその類い?
No.6
- 回答日時:
#5さん
地面の地は「チ」が漢音で、「ジ」は呉音ですよ
No.5
- 回答日時:
日本語の変なところです。
文部科学省(昔は文部省)というお役所が決めたようですが、一般人の使用実態とかなりかけ離れています。
理解、納得できないところが多々あります。
「都大路」には「みやこおおじ」とフリガナしなければいけません。
「八王子」は「はちおうじ」なのに。
どちらも発音は「オージ」ですね。
「お父さん」「弟」は「おとうさん」「おとうと」です。
「催し」「遠出」は「もよおし」「とおで」です。
発音は「オトーサン」「トーデ」なのに。
「携帯」は「けいたい」。「ケータイ」ではありません。
テレビコマーシャルで「太陽生命」を「タイヨウセイメイ」と正しく発音していて不自然に聞こえます。日常会話では「タイヨーセーメー」と発音するはずです。
「鼻血」は「はなぢ」であり、「大地」は「だいち」なのに「地面」は「じめん」であって「ぢめん」ではありません。
色んな例を取り上げて下さって、有り難う御座居ます。「じ」と「ぢ」に関しては、以前、質問させて頂きました。私は、日本語の五十音の不揃いさに、少し、残念な気持ちがあるんです。例えば、「た(ta)」行に、「ち(chi)」や「つ(tsu)」がある様に。でも、これは、日本語に、「ティ(ti)」や「トゥ(tu)」が無いからですが。(今は、英語読みが浸透して、NHKでもして居ますが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「十」という漢字の読み方について 5 2024/04/26 09:09
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- 日本語 素朴な疑問。重複を「じゅうふく」と読むのは市民権を得て辞書にも載っています。 11 2023/12/20 23:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 なぜ年を取ると間違いに厳しくなりますか? 6 2024/03/06 02:10
- 数学 高一数学 場合の数 画像あり 〔 チャート 265ページ 問題練習31番 〕 (1)です。 輪にする 6 2023/08/24 07:41
- その他(悩み相談・人生相談) 「伏線」のことをじょうせんと読んでいた過去があります。 じょうせんかいしゅう!じょうせんかいしゅう! 13 2022/09/15 21:34
- その他(テレビ・ラジオ) 白村江の戦いの読み方 6 2022/10/28 20:24
- 物理学 水平な床に敷いたじゅうたんの上に質量M, 半径aの球をおく。 ある瞬間から 一定の加速度αでじゅうた 5 2022/10/24 20:23
- 地域研究 7の表現で地域差、都道府県差、世代?差、なんてありますかね? 1 2024/07/12 18:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
2文字の漢字
日本語
-
方羊
日本語
-
-
4
「か」とも「い」とも読める漢字はある?
日本語
-
5
この漢字何と読みますか
日本語
-
6
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
7
「プラットフォーム」と言うカタカナの日本語はどのよな意味ですか? 「プラットフォーム」と言う単語だけ
日本語
-
8
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
9
「茶道」←これ、昔は「さどう」って言ってたのに、なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
日本語
-
10
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
11
昔の字を解読できる方いらっしゃいませんか? 実家で97歳のおばあちゃんと昔の書物を見ていたときに出て
日本語
-
12
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
日本語
-
13
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
14
今ドラマ ブラックペアンで 小泉孝太郎が「こちらが手術室になります」 と言ってました。 どうしてこう
日本語
-
15
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
16
「23日以降」は23日を含みませんよね?
日本語
-
17
「おめえ」の意味
日本語
-
18
奈愛と書いてダイアとよむ方がいるんですが 奈でダイと読むのはなぜですか ナ以外の読み方初めて知ったん
日本語
-
19
文書に於ける、『以上』『以下』の及ぶ範囲について
日本語
-
20
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「他人の褌で相撲を取る」とい...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
うば桜
-
問題:以下の読解文の59番の下線...
-
女性の名前で一番好きな名前を...
-
「見られてください」という敬...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
<形容動詞>説の誤り(2):活...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「〜氏」と相手の名前に氏をつ...
-
じとぢ、じゃとぢゃ
-
〜の口について 例えば、 「も...
-
世界線? その2
-
「つれてってほしい」の文脈の意味
-
世界線?
-
「二枚目」という日本語の由来
-
「一般人」という表現: 抵抗な...
-
テレビを見てると「呼び捨て」...
-
語尾が「でしゅ」「でち」は引...
-
「うまいことしゃべるもんじゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報