
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
助詞の「も」にはいろいろな働きがあります。
辞書の全文は末尾に。よく目にするには「Aも〜」など使い方で〈1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。〉ですかね。
もしくは「AもBも」などの使い方で〈2 同類の事柄を並列・列挙する意を表す。〉ですか。
ご質問の「も」は、こういう例とは違うでしょう。
〈5 驚き・感動の意を表す。「この本、三千円—するんだって」〉では。ただし、「驚き・感動」まではいかず、「強調」ぐらいのほうがいい気がします。
ご質問の例文では
「ここまで来て{おきながら/おきながらも}突然帰るとはどういうことだ?」
はどちらでもいい気がします。
ただ、「も」が入ると少しおおげで不自然ですかね。どちらかを選べということなら「おきながら」でしょうか。
「あれほどかたく誓って{おきながら/おきながらも}裏切るとは……」
なら多少おおげさでもOKでしょう。
でもその差はビミョーです。
はっきり書いてしまうと、正解が不明の悪問です。
どちらでもさほどおかしくないのですから、悩むだけ時間のムダです。
こういう例を散々見てきました。
詳しくは下記をご参照ください。
【トンデモ問題集・参考書】
https://ameblo.jp/kuroracco/theme-10113841033.html
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%82/#jn- …
===========引用開始
も の解説
[係助]種々の語に付く。
1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。「国語—好きだ」「ぼく—知らない」
「み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜 (こよひ) —我 (あ) がひとり寝む」〈万・七四〉
2 同類の事柄を並列・列挙する意を表す。「木—草—枯れる」「右—左—わからない」
「銀 (しろかね) —金 (くがね) —玉—何せむに優 (まさ) れる宝子にしかめやも」〈万・八〇三〉
3 全面的であることを表す。
㋐不定称の指示語に付き、全面的否定、または全面的肯定を表す。「疑わしいことは何—ない」「どこ—いっぱいだ」「だれ—が知っている」
「何—何—、小さきものは皆うつくし」〈枕・一五一〉
㋑動詞の連用形や動作性名詞に付き、打消しの語と呼応して、強い否定の意を表す。「思い—よらぬ話」「返事—しない」
4 おおよその程度を表す。…ぐらい。…ほど。「一週間—あればできる」「今なら一万円—しようかね」
5 驚き・感動の意を表す。「この本、三千円—するんだって」
「限りなく遠く—来にけるかなとわびあへるに」〈伊勢・九〉
6 ある事柄を示し、その中のある一部分に限定する意を表す。…といっても。…のうちの。「中世—鎌倉のころ」「東京—西のはずれ」→もこそ →もぞ →もや
[接助]形容詞・形容詞型活用語の連用形、動詞・動詞型活用語の連体形に付く。逆接の意を表す。…とも。…ても。…けれども。「見たく—見られない」「努力する—報われなかった」
「いつしかと涼しき程待ち出 (い) でたる—、なほ、はればれしからぬは、見苦しきわざかな」〈源・宿木〉
「身一つ、からうじて逃るる—、資財を取り出 (い) づるに及ばず」〈方丈記〉
[終助]文末で、活用語の終止形、助詞、接尾語「く」に付く。感動・詠嘆を表す。…ことよ。…なあ。→かも →ぞも →はも →やも
「春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影にうぐひす鳴く—」〈万・四二九〇〉
[補説]主に上代の用法で、その後は「かな」に代わった。係助詞の終助詞的用法ともいう。
も【▽最】 の解説
[接頭]状態を表す語に付いて、真に、本当に、もっとも、などの意を表す。「—中」「—寄り」「—はや」
も【▽母】 の解説
⇒ぼ
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
No.4
- 回答日時:
え?文法としてはいいと思うけど、適切で、答えが「ながら」?、問題の前提条件が抜けていませんんか、適切を指摘する。
「ここまで来ておきながら突然帰るとはどいうことだ」だから、来ると帰るが1連の動作になっていますね。
「ここまで来て起きながら(も)突然帰るとはどういことだ」だと、来たけど、何らかが有り帰ると、1泊置いて帰る行動に移ったになるのでは、だとして、「適性は」という問いに答える判断が無いのですが…
No.2
- 回答日時:
微妙な問題ですね。
強意の助詞「も」の有無による語感の違いは勿論あるのですが、慣用として「ながらも」はその前に状態を表す語が来ます。例えば「貧しいながらも」等です。
「来ておく」がその点どうであるか考えてみるのも一興かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「が」か「は」か
日本語
-
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
-
4
見る と 見える はどういう関係
日本語
-
5
「一所懸命に生きる」は「一所懸命」の後ろに「に」つけますか
日本語
-
6
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
日本語
-
7
順接か 逆接か
日本語
-
8
「信じて疑わない」or「疑っていない」?
日本語
-
9
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
10
日本語
日本語
-
11
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
12
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
13
「よっぽど自明のこと」って言い方はおかしいですか?
日本語
-
14
国語の文章の書き方について教えてください
日本語
-
15
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
16
母音の調和
日本語
-
17
昭和初期の「さくら貝の歌」の歌詞って、古い日本語ですが、親友同士のお別れなどをイメージしても良いの?
日本語
-
18
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
19
通い(かよい)といいますが、通い(~がよい)ともいいますよね? なぜ、かとがの言い方が違うのですか?
日本語
-
20
住んだことがあります。 住んでいたことがあります。 使い分けていますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報