A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
一緒懸命→発音「いしょうけんめい」=一生懸命
この場合の一生は単に大げさに表現する「副詞」として使われるのでは?
例 一生忘れえぬ→生涯忘れえぬ
「いっしょう」を「生涯」に置き換えてみれば?
生涯懸命に生きる→生涯懸命生きる、では日本語になりません。
その場での会話等では、会話自体での意思疎通は共同作業なんです。
生涯独身通す、会話では相手が前後の内容その他で気を利かして判断します、後世に残す文書ではノーグーですね生涯独身【を】通す〇
こちらの言葉足らずは、相手が勝手に判断して補ってくれます。
そういうことがあるから伝言ゲームなんてものが存在しえます。
いつ、誰が読んでも同じ意味として理解可能な表現として文章にして残す場合はこれが必要になります。
例 生涯真面目に生きる→生涯真面目生きる×
先に言いました、「一緒」は蛇足、懸命に生きる〇、懸命生きる×
思いつきを即、実行してみただけ?、の質問?
No.12
- 回答日時:
「一所懸命」(いっしょけんめい)でなくて
「一生懸命」(いっしょうけんめい)でしょう。
「に」を付けても付けなくても文章は成り立ちますが、
「に」を付けないと、軽い意志に取られるかも・・・
「に」を付けると、意志(覚悟)の度合いが高まりますね。
「一所懸命」(いっしょけんめい)は鎌倉幕府と御家人との間で
取り交わされた約定です。
No.11
- 回答日時:
参考
>「一所懸命に生きる」
実際の発音(発声)はどうしているの、正しくは「いっしょけんめい」なんですが?。
いっしょうけんめい→漢字変換、「一生懸命」
一生(生涯)の思い出、一生(生涯)忘れません
一生? ≒ 常に、いつも、生きている限りは
こんな感覚を混同したままでは。
>「一所懸命に生きる」
懸命に生きる、のほうがすんなり理解可能なんです、「一所」は蛇足そのもの。
とすれば「懸命生きる」なんて表現あり得ませんね
No.10
- 回答日時:
「に」の使われかた
目で見る
目を見る
目に見る
子は親の背中を見て育つ→「背中」この言葉の意味のみでは理解できません「背中」=親の生きざま、の比喩なんです。
子の立場で言えば、「親の生きざまを、その背中に見る」
例 真面目【に】生きる→真面目生きる、文法上明らかな間違いですね・
「真面目」は比喩ではなく、言葉の持つ意味そのままだからです
一所懸命(熟語は文法上は名詞扱い)生きる、は言葉としての意味だけでは、文法上では問題があります、でも比喩として表現なので、どう言う意味でとらえるかは受け取る側の裁量による余地があります。
「必死【で】」、「死にもの狂い【で】」・・の比喩で「一所懸命【で】」
※熟語の名詞としての意味には【で】は含みません。
と受けとれば「に」「で」がなくても十分理解可能なんです。
「一所懸命」の言葉の意味を大きく変えることなく、文法上の体裁を整える場合は「に」が必要になります。
No.8
- 回答日時:
一所懸命
語源としては、一所(一つの領地)を命掛けで守る。
とすれば。一所懸命で・・・・。
生きる→何のためにに生きるのか?なんて質問もよくありますね。
食って、寝るだけでも、生きられます。
失敗は成功の元、なんて言われます、何度も挫折しながらなおかつ、挑戦し続ける、のも、生きるなんです。
一所懸命の状態を比喩として扱うなら「に」で接続するべき?。
No.4
- 回答日時:
口語と文語は分けて考えるものです。
口語では「一生懸命生きる」ですが文語では「一生懸命に生きる」の方が読みやすいですね。
ただ、「一生懸命生きる」が間違ってる訳ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
「他人の褌で相撲を取る」という言葉がありますが 他人の筆記用具を借りて試験を受ける事を指す言葉ですか
日本語
-
-
4
順接か 逆接か
日本語
-
5
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
6
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
7
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
8
「一部」、「全部」その中間または後半ぐらいはないですか?
日本語
-
9
人に頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方に違和感を感じます。
日本語
-
10
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
日本語
-
11
レジ袋
日本語
-
12
「残業する」は自動詞ですか他動詞ですか
日本語
-
13
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
14
「が」か「は」か
日本語
-
15
何が違うのでしょうか?
日本語
-
16
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
17
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
18
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
19
擬態語は説明されなくても大抵の意味が分かるのは何故ですか。日本で生活してるといつの間に全て暗記するん
日本語
-
20
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報