
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>苗字の人名を、何に置き換えて呼んでいるのですか?
この場合は、職業名でいいでしょう。少なくとも代名詞ではなく、その人の属性を表す連体修飾語とすればよいのでは。
No.11
- 回答日時:
No.2で「識別子」と書きましたがこれは情報処理用語ですね。
一般的なドキュメントや説明資料ではNo.1で挙げられた「仮名(かめい)」の方が適しているでしょう。No.9
- 回答日時:
NO8補足
部外者に対してでは、「鈴木」「渡辺」では職種すらわかりませんね。
部外者にとっては名前より、何をする人なのかのほうが重要なんです。
文章の書き方の問題ではなく
何を表現して、何を伝えたいのか全く推敲されていません。
文章による表現は、それが真っ先なんです、その上で具体的な言葉、表現の選択をします、
あなたのやり方は丸で逆なんです。
No.8
- 回答日時:
>苗字の人名を
それは理解できたいますね。鈴木、渡辺、であればだれども良い、のではないということは。
呼んで(読んで)いるのではありません。
以降の説明で表現を変えているだけなんです。
何故?、この場合に限りますが、氏名はほとんど無関係なんです。
説明の内容で重要なのは「作業員」「指導係」の区別なんです。
説明の内容次第では前もって
鈴木→作業員A
渡辺→指導係A
こんな条件設定(言い換え)の必要もない場合すらあり得ます。
何故そんな面倒臭いことする岐津陽があるのか?。
作業員A、指導係A、という表現に置き換えただけ。
作業員、指導係それぞれ一人しかいない場合は「A」なんか不要なんです
No.7
- 回答日時:
代名詞
こ、そ、あ、ど→近称、中称、遠称、不定称
これ、それ、あれ、どれ
この、その、あの、どの・・・・これらが代名詞
でも 最初からいきなりこれ(この・・・・・)・・・では意味を持ちません。
その前段で具体的な名称(名詞)で表現されている必要が有ります、それを受けてこれらの代名詞が代わりに使われます。こんな文法の基礎知識皆無のままで、勝手に代わり?だから代名詞と決めつけただけなんです。
その時、その話の中で具体的に想像可能な条件のもとで使われるのが代名詞何です。
「名詞+記号」では文法で言う品詞(詞=ことば)に該当しません。
「鈴木」、以後はこれに変えて 「作業員A」と、表現します。
こんなことわり、が先に必要なんです。
当然内容では表現されないが、鈴木なら誰でも良い訳では有りませんね。
その話の中で、特定される「鈴木」さん、と表現する代わり の表現、
例 作業員「鈴木 ○○」をAとし、指導係「鈴木△△」をBとする、もあり得ます。
この様に表現すれば文字を拾い読みするしか能がない人でも間違える可能性は少なくなりますね。
彼はすぐ暴力をふるいます→何のこっちゃ?彼って誰のこと?
私の彼はすぐ暴力をふるいます→有る程度とはいえ特定可能ですね、複数の彼も有りますが。
既に1年つきあっているのに、彼はすぐ暴力をふるいます→名前まで特定できませんが、ほぼその一人に特定可能ですね。
いわゆる 知ったかぶり、知識に不利回されているだけ
No.6
- 回答日時:
>鈴木→作業員A
鈴木=苗字(個人の特定が可能)、一般的には「鈴木」では多すぎて個人テク亭は不可能ですが、話の中では、「特定可能な鈴木」ですね。
代名詞、本来使用すべき名詞に代えて使用する
作業員→立派な一般名詞です、本良氏使用すべき名詞は一体なんなの?
作業員A→作業員(名詞)+A(記号)の複合語?
鈴木(特定可能な人物の苗字)を作業員Aという複合語での表現に置き換えr多っだけ。
多分、文字その他を拾い読みするしか能がない人の疑問?
>という風に置き換えて書いた場合
前以てその条件提示なしに、いきなり、あなたが言う置き換えて・・・では無意味な文章になるだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
サ終
日本語
-
「よっぽど自明のこと」って言い方はおかしいですか?
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
レジ袋
日本語
-
5
国語の質問 手書きで書かれた読みにくい文字に、注釈を入れるとはなんと単語で言いますか?
日本語
-
6
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
7
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
8
差別用語について
日本語
-
9
ご質問
日本語
-
10
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
11
「両者」は物と物にも使えますか?
日本語
-
12
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
13
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
14
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
15
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
16
方羊
日本語
-
17
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
18
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
19
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
日本語
-
20
カスハラのカス
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報
すいません。詳しくは
苗字の人名を、何に置き換えて呼んでいるのですか?
と聞きたいと考えています