
No.10
- 回答日時:
一部 文字の上では対極は、十部?
十部では無く、十分(充分)と言う言葉は有ります、九分通り・・・なんて表現は有りますが?
部と分の意味の相違は?
①「部」=分けること 、分けた一区分 、組織の中で(業務内容等で)分けられた部所、部門
従って、いくつかに区分された各区分に含まれる個体数?は必ずしも同じで有る必要は無い。
製造業では、製造部門の従業員数が多分最大、でも一部(部門)、販売業なら営業部門または販売部門が最大?。
従って
一部=1から2割程度と言う認識がそもそも適切な認識では無い?、組織の中の一つの部(門)、その下位の課は複数のいくつ有ろうとも。
②「分」=あるものを【等分】したものの一つ、十分率の場合の十等分した区分の単位名称が「分」なんです。
別の例
牡蠣 14.0mg
ピュア(粉末) 7.0mg
ごま 5.9mg
牛ひき肉 5.2mg
アーモンド 3.7mg
アサリ水煮缶 3.4mg
プロセスチーズ 3.2mg
豚肩肉 2.7mg
クルミ 2.6mg
納豆 1.9mg
亜鉛を多く含む食物の一覧の一部分
品名が(「部」に該当)と100g当たりの含有量、とりあえず分けて区分された上位十個を抽出、表示。
一部(牡蛎)を取り上げ、他の一部(納豆)を取り上げ比較すれば含有量は桁違いですね、2位との比較でも2倍の差がありますね。
「一部」は特定していないだけで、区分された複数のうちの一つ、という意味、割合は全く無関係?。
No.6
- 回答日時:
お礼コメントも踏まえての追記ですが、最初の回答にも書いたように「一部」と言う言葉が表しているのは「全部ではない」と言う事だけであって「どのくらいの分量か」についてはそもそも何も表していません。
なので「全体のうちどのくらいの分量か」を表すためには「一部」以外の別の表現を用いる必要があります。あくまでも個人的な感覚ですが、例えば1%程度の場合は「極々一部」、99%程度の場合は「ほとんど全部」と言った具合ではないでしょうか。とにかく「どのくらいの分量か」を表したい場合には「一部」等に加えて分量を表す表現を併用する必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
暗記じゃない方は?
日本語
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
-
4
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
5
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
6
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
7
これ、上手くないですか?
日本語
-
8
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
9
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
10
かぎかっこの使い方について。 がきかっこの後に読点は打たないとありますが、最初のかぎかっこの前なら打
日本語
-
11
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
12
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
13
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
14
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
15
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
16
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
17
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
18
国語の文章の書き方について教えてください
日本語
-
19
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
日本語
-
20
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報