重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

広辞苑では、【入浴】(にゅうよく) ふろにはいること。入湯。

質問です。
「入浴よりもシャワーのみ」この言い方だと、おかしいですか?
「入浴」の言葉の中に、シャワーも含まれていますか?
では、シャワーでない方の入浴は?
「湯船にお湯を貯めて入る?」「入浴?」ですかね?

A 回答 (5件)

「入浴」という言葉には、広辞苑の定義通り「ふろにはいること」や「入湯」が含まれます。

 このため、シャワーも広義には「入浴」に含まれると考えられます。

「入浴よりもシャワーのみ」という言い方は、文法的には問題ありませんが、少し冗長に感じるかもしれません。 シンプルに「シャワーのみ」と言えば十分です。

シャワーでない方の入浴を具体的に表現する場合、「湯船にお湯を貯めて入る」や「お風呂に浸かる」といった表現が適切です。 これらの表現は、湯船に浸かることを明確に示しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/10 02:36

浴槽につかること、シャワーでシャンプー・体を洗うこと、すべてをひっくるめて「入浴」と言っていると思います。



パンや麺類であっても「ご飯を食べる」というのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/10 02:36

>「入浴よりもシャワーのみ」この言い方だと…



スポーツ施設に付属するシャワー室を利用するのならそれで良いでしょう。

>「入浴」の言葉の中に、シャワーも含まれ…

大辞林には
【風呂】
①入浴のために設けた場所。湯殿。浴室。また、ゆぶね。古くは戸棚式の蒸風呂、江戸時代以後、浴槽を設けたものや石榴(ざくろ)口をつけたものが現れ、蒸風呂は次第にすたれた。温湯浴が主流になるとともに、そのための浴槽・浴室、また湯そのものや入湯の意となる。 以下略

とあり、必ずしも浴槽、湯船のあることが風呂の定義ではなく、元来は湯気で温まるだけの場所だったとのことです。

従って広辞苑の解説と総合すれば、浴槽とシャワーが一緒にある家庭の風呂や温泉施設などで、浴槽につからずシャワーだけで済ますことも「入浴」と言って差し支えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/10 02:36

入浴とは身体を洗って清潔を保つことなので、シャワーも入浴になります。


また、湯船に浸かるのも入浴の一環です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/10 02:36

シャワーのみ?それとも


湯船にも入る(浸かる)?
って感じの質問が多い気がします

なので、回答する側は
・シャワーのみ
・湯舟にも入る
って感じですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/10 02:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A