重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スットコドッコイの由来を教えてください。

A 回答 (4件)

以下のようなコメントがあります。


「すっとこ」は、「裸」のことですが、本当に全裸なわけではなく、裸同然のみすぼらしい着物を着ている人を馬鹿にするときに使われていました。
そして、「どっこい」は、「どこへ」の意味があります。
つまり、すっとこどっこいは「裸みたいな格好でどこに行くの?」と、醜い男をののしる言葉なのです。
裸でうろつくなんて、馬鹿で間抜け!ということで、現在のすっとこどっこいの意味になりました。
    • good
    • 0

「すっとこ」は、「醜い男を罵る言葉」として使われていました。

この言葉は、江戸時代の祭囃子(まつりばやし)で使われていた囃子詞(はやしことば)から来ており、特に意味はなく、リズムを整えるための言葉として使われていました。

「どっこい」は、相撲や歌舞伎の掛け声「どこへ(何処へ)」が由来です。この掛け声は、相手の行動を阻止する意味で使われ、「どこへ行くつもりか」という問いかけから転じて「そうはさせないぞ」という意味を持つようになりました。
    • good
    • 1

時代劇でよく使われる表現ですね。

女がろくでもない男に、”このすっとこどっこいガー!おととい来やがれ!”のような表現です。お江戸の女性は強かったんですよね。w

AI による概要
詳細
「すっとこどっこい」は江戸時代から使われていたののしり言葉で、「馬鹿野郎」「馬鹿なやつ」という意味です。名詞的にも用いられます。
「すっとこどっこい」は、寛政・享和(1789~1804)頃に江戸新吉原で、いやな客を指して使われていたようです。
「すっとこどっこい」の類義語には、「ちんちろりん」「おっぺけぺ」などがあります。


<関連しての参考>
明治時代の おっぺけぺけ節は日本最古のレコード歌手の歌だとか?

そういえば、昭和の時代に作られた明治時代の物語の中でおっぺけぺが引用されていました。そのときの様子は、かわらばん売りがおっぺけぺぽぺぽぱを売り言葉に含めてかわらばんを販売するものでした。
    • good
    • 0

囃子詞です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A