A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「玉」=「魂」
数え年と同じ魂の事です。
生まれた時に魂を1個貰い、新年で魂を1個貰うという考えから数え年が生まれてます。
新年には年魂(としだま)を1個貰う訳です。
年魂を呉れるのは新年に家にやって来る年神です。
年神は餅玉に宿るとされ、家長が家族に餅玉(餅魂)を分け与えました。
これがお年玉の由来です。
No.2
- 回答日時:
昔から鏡餅を新年に貰うモノでした。
子供のころ、近所のお金持ち?の家に、相撲取り数人が来て、
餅をつき配られたものです。
多くのお寺でも新年に丸餅を配ってました。
いつしか餅がお金に変わったものです。
丸餅には霊魂が宿りそれを食べて無病息災とか。
子供のころはよくわからん風習でしたが、
いまでも、聖徳太子を拝める大事な習慣でもあった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
-
4
言葉の意味
日本語
-
5
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
6
方羊
日本語
-
7
電波時計を買いましたが、2日経っても電波を受信してません。 今まで買った他の電波時計はしっかりしてま
時計・電卓・電子辞書
-
8
お城は「現存」、お寺も「現存」でよい?
日本語
-
9
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
10
たまに、句点の、多い人って、いますよね。 ああいう、人って、自分の、文章が、可笑しいって、どうして、
日本語
-
11
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
12
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
13
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
14
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
15
交通違反した者の車検通したら、罰則あるの?通せないかな?
その他(車)
-
16
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
17
雪山の除雪...につきまして
その他(自然科学)
-
18
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください
日本語
-
19
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
20
読み方お願いします
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報