回答数
気になる
-
「開く」の読み
「あく」と読むなら「空く」のほうがいいよね。 「ひらく」と読んでしまいそうです。 紛らわしい。 そう思いませんか。
質問日時: 2025/06/03 12:38 質問者: kamiyamasora
解決済
5
0
-
人に頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方に違和感を感じます。
近頃、人にものを頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方をする若い方が増えてきている様に感じます。 「~してほしいです。」は自分の気持ちを伝えているだけで、これだけでは依頼していることにならないのではないでしょうか。本来なら「~してください。すみませんがお願いします。」と依頼したり、や「~してくれませんか。」など相手の気持ちを尋ねたりするところではないでしょうか。 30年ほど前から、子どもが「暑い」と言うだけで保護者でもない大人が窓を開けたり冷房をつけたり、「お腹が減った」と言うだけで食べ物を与えたりすることが増えました。それに比べればまだマシだとは思いますが、やはり違和感を感じます。 皆さんはどの様に考えでしょうか。ご意見をお願いします。
質問日時: 2025/06/02 10:12 質問者: ご意見をお願いします。
解決済
23
1
-
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴン)と書くべきではないですか?ベートーヴェンと同じことで
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴン)と書くべきではないですか?ベートーヴェンと同じことですね。
質問日時: 2025/06/01 19:34 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
5
1
-
(a) 雨の日に限って資源ゴミなんだよなあ (b) 資源ゴミの日に限って雨なんだよなあ (a)と(b
(a) 雨の日に限って資源ゴミなんだよなあ (b) 資源ゴミの日に限って雨なんだよなあ (a)と(b)、雨と資源ゴミの順番はどちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2025/06/01 11:17 質問者: 胸が大きいのが悩みなの。乳首は桜色だし。
解決済
7
0
-
解決済
9
0
-
精悍なマスクの男性とは、一般的にどのような顔の男性のことを言いますか?
精悍なマスクの男性とは、一般的にどのような顔の男性のことを言いますか?
質問日時: 2025/05/28 21:58 質問者: Masaマサ
解決済
7
0
-
解決済
8
0
-
ベストアンサー
4
0
-
「未然形+ばーーーまし」という反実仮想構文について。高校古文
「かからぬ折ならずは、をかしうもありなまし」(源氏物語 須磨の住居より)という一文について質問です。 「未然形+ばーーーまし」で反実仮想で、この須磨の住居の一文もこの構文に当てはまると習ったのですが、 1.「ば」はこの文のように「は」になることもあるのですか? 2.「未然形+ばーーーまし」の「未然形+ば」は「順接仮定条件」ですか? 3.授業で配られた品詞分解のプリントには「ならず」の「ず」は「連用形」だと書かれていました。連用形だとこの「未然形+ばーーーまし」と一致しなくないですか? という点を疑問に思いました。 どなたか教えて欲しいです。
質問日時: 2025/05/28 11:33 質問者: レロレロレロ
解決済
3
0
-
ベストアンサー
5
0
-
寝ずに勉強した。 食べずに学校へ行った。 「に」について。
寝ずに勉強した。 食べずに学校へ行った。 この「に」は文法上、どういう働きがありますか?
質問日時: 2025/05/27 19:07 質問者: allotment
ベストアンサー
2
0
-
解決済
6
1
-
「すずしげなヘアスタイル」の意味
「すずしげなヘアスタイル」とはどんなヘアスタイルでしょうか。実際に半分禿げた髪型ですが、この場合はどうして「涼しげ」なんでしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/05/27 00:08 質問者: Delphinia
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
7
0
-
解決済
9
0
-
A「○○ってしってますか?」 B「知りません」 このBの返し方は冷たいですか?
A「○○ってしってますか?」 B「知りません」 このBの返し方は冷たいですか?
質問日時: 2025/05/24 12:51 質問者: けいぴょん。
解決済
11
0
-
日本語の問題を教えてください。 《設問2》次の文中に【馬鹿な】というナ形容詞を挿入するのに最もふさわ
日本語の問題を教えてください。 《設問2》次の文中に【馬鹿な】というナ形容詞を挿入するのに最もふさわしい箇所の番号をひとつ選び解答欄に記入しなさい。 『Xの投稿は国内産ブレンド米で、「税抜き2990円」と値が付いた写真を付きで「備蓄米5キロ2990円で店頭に 【①】JA全農長野が公表 卸に6割出荷済み」とする日本農業新聞の記事をリポストしたもの。【②】小泉氏自らのコメントは記されていなかったが、就任の翌日だけに、「小泉農水相効果」が出たように受け取る【③】人もいた。』
質問日時: 2025/05/24 10:00 質問者: elico-com
ベストアンサー
4
0
-
解決済
6
0
-
奴の文字の読み方
奴という漢字は奴婢(ぬひ)という言葉があるにもかかわらず、 「漢委奴國王」で那の津(なのつ)がある国が奴國ということで 「ぬ」と読まず、「な」と読んでいます。 本当にそういう読み方は正しいのでしょうか。 偉い先生が「な」と読んだことで付和雷同している可能性は ないでしょうか。
質問日時: 2025/05/23 14:32 質問者: kamiyamasora
解決済
4
0
-
「失神」と「気絶」の使い分け
質問です。 「失神」と「気絶」はどちらも「意識を失う」という意味で使われますが、何かの拍子で頭を打って倒れたり、物凄いパンチを受けて倒れたりする場合、どちらの方が適切でしょうか? 「彼は頭を壁にぶつけて気絶(失神)して倒れた」 「彼は相手のパンチを顔面に受けて失神(気絶)して倒れ込んだ」 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/22 12:27 質問者: spectrespecter
解決済
6
0
-
子供が喜びそうな言葉
今年度地区の公民館役員になって、夏のちびっこ奉納相撲大会の事前パフォーマンスでシメコミつけて大銀杏のかつら付けて土俵で相撲とらされる役に決まってしまいました。 裸になるので、どうせなら体にマジックで子供が喜びそうなラクガキをタトゥーみたいに書いてみようかと思ってます。 ペイントタトゥーとか刺青っぽくするとヤクザみたいで子供の教育上よくないし、 かと言って漢字で何か書いても小さい子は読めないとおもうので カタカナで「ペヤング」とか子供が喜びそうな文字を書いてみようかと思いますが、 子供が喜びそうな、教育上悪くなさそうな簡単な言葉を色々教えてください。 背中とお腹の両方に書いてみようと思います。
質問日時: 2025/05/22 10:08 質問者: 海苔訓六
ベストアンサー
7
1
-
なぜ近年「思う思う」ばかり言うような習慣になったのですか?
普通の説明に何回も聞かされると気分悪くなってきませんか?「思う」は推察の時にだけ使うべきであって、ほかの場面では使うというのは不適切です。 違いますか?
質問日時: 2025/05/22 08:18 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
6
0
-
ほも
最近、ホモってことば、聞かないし見ないですね。 私が学生やったころはよく聞いたし見たものです。たぶんゲイと同じ意味ですよね? いつからホモということばが使われなくなり、ゲイということばが使われるようになったんですか? また、どうしてホモは使われなくなり、ゲイが使われるようになったんですか?
質問日時: 2025/05/22 03:05 質問者: ばりメロン
ベストアンサー
2
0
-
単に「行く」ことを、「凸る」と使っていました。 例、「今日3じA子んち集合 凸れる?」 「ちょっとお
単に「行く」ことを、「凸る」と使っていました。 例、「今日3じA子んち集合 凸れる?」 「ちょっとおくれるけど凸ります!」みたいな感じです。 これって、わたしたち、凸の使い方間違ってますか?
質問日時: 2025/05/21 23:32 質問者: elico-com
ベストアンサー
7
0
-
死語で思い出したがガールハントとか言ったが今はなんというのでしょうかよろしくお願いします
死語で思い出したがガールハントとか言ったが今はなんというのでしょうかよろしくお願いします
質問日時: 2025/05/21 17:37 質問者: yamaneko567
解決済
4
1
-
ヤンママとはヤンキーママなのかヤングママなのかよろしく教えください
ヤンママとはヤンキーママなのかヤングママなのかよろしく教えください
質問日時: 2025/05/21 17:03 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
解決済
13
0
-
人を馬鹿にして満足を得たり、快感を得たりする人を一言でいうと、なんて言いますか。
人を馬鹿にして満足を得たり、快感を得たりする人を一言でいうと、なんて言いますか。
質問日時: 2025/05/20 09:42 質問者: elico-com
ベストアンサー
12
0
-
「心象を悪くする」の正しい使い方
質問です。 「心象を悪くする」の正しい使い方について教えてください。 「彼女との初デート中。お互い緊張していて二人とも何も話せなくなった。気まずい空気を変えようとギャグを披露したが、却って場が凍り付いて、自分の心象を悪くしてしまった(or 彼女の心象が悪くなった?)」 この例文の場合、「(自分の)心象を悪くしてしまった」ですか? それとも、「(彼女の)心象を悪くしてしまった」ですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/19 22:24 質問者: booreas
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
通知文の文中に「以下に示すように〜」と記載したが、その「以下に〜」に続く文章が同じページではなく、次
通知文の文中に「以下に示すように〜」と記載したが、その「以下に〜」に続く文章が同じページではなく、次のページに来てもよいですか? それとも「次のページに示すように」とか「別紙に記載のように」などと記載したほうがよいですか?
質問日時: 2025/05/18 14:21 質問者: ph52
解決済
5
0
-
文字数の関係で「敬具」や「草々」が次ページの最初の行に来ても問題ないですか?
文字数の関係で「敬具」や「草々」が次ページの最初の行に来ても問題ないですか?
質問日時: 2025/05/18 12:48 質問者: ph52
ベストアンサー
6
0
-
意味
勉強できるし、スポーツもなかなかできるんだから、大丈夫でしょ。 この文章の、なかなかはどういう意味ですか?かなりという意味ですか? また、予想より超えている程度とは ある方に対して、レベルが中の上だと思っていて、実は上のレベルあったと実感した場合も、なかなかという言葉は使いますか?
質問日時: 2025/05/17 15:30 質問者: t-a-k-e
解決済
4
0
-
日本語を外国の方に教えている方に質問です。
動詞の活用(ます、て、た、ない、意向、命令、、、)を導入する際、辞書形とます形どちらから変格する方法で教えていますか。 統一していれば同じと思うのですが、良い点、悪い点など教えてください。
質問日時: 2025/05/17 13:37 質問者: allotment
解決済
4
0
-
篆書体 (判子文字) を読んでください。
江戸時代からあると思われる扁額に判子が3つありました。 △はそれぞれ何という文字がでしょうか。 不鮮明な画像ですが識者の方どうかよろしくお願いします。 [左] 主 黄 △ 檗 [中] △ △ 昌 永 [右] 正 △ 眼
質問日時: 2025/05/17 12:10 質問者: mukaiyamo
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
解決済
9
1
-
ベストアンサー
4
1
-
AIの真似をしたら、発音がよくなった気がします
私はとても役に立つ外国語の勉強法を見つけました。効果を確かめたいです。教えて頂けませんか。 それはAIの真似をすることです。(シャドーイング)。これって本当に効果あるのでしょうか? 私は中国人で日本の漫画が好きで、YouTubeをやっています。でも最初は発音が悪い、聞くに堪えないと言われることが多かったです。発音が悪い原因を考えてみたら、「イントネーション」、「アクセント」、「長音」、「促音」、そして「発音自体」の問題などだと思います。でも日本語のアクセントは特に難しく、いつも変化しているので、なかなか上手く話せません。(例えば「発行部数」の発音ですが、長音と促音のリズムは難しいです) でもAIの発音に合わせて練習すれば、とにかく「アクセント」や「長音」「促音」の問題も改善できる気がします。残った「発音自体」の問題だけです。これを続けて習慣にすれば、きっと上達するはず。この方法は中国語や英語にも使えるかもしれません。本当にましになりましたか。おしえて頂けませんか。よろしくお願いします。(特に「アクセント」「長音」「促音」) これはAIの発音に合わせて練習した発音(VOICEVOX): https://youtu.be/HlMqFf051Cc?si=I3FFEfNRacMxGS3y これは以前の自分の発音: https://youtu.be/7Z-Z0NApR0g?si=Y2bK2l7MFUMA4Tbp
質問日時: 2025/05/16 21:15 質問者: ようし
解決済
2
0
-
都市の名前
海外の都市名は現地語に倣うのが常識だそうですが、だったらなんで瀋陽を「しんよう」、重慶を「じゅうけい」と呼ぶのですか?
質問日時: 2025/05/16 20:34 質問者: ピラケシ村の三人
ベストアンサー
5
0
-
見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか?
質問概要 タイトル通り 質問詳細 ネット上(SNS)上で、とある投稿(仮にA氏とします)がありました。 それに対して、ある閲覧者(仮にB氏とします)「あなたは●●というご意見があると聞いたので、ささやかながら私の意見を申し上げます」 と返事している人がいました。 するとA氏が何やら怒りの投稿をしていました。 A氏「このBは間違った日本語を使っている。私はBに対してはなにも話しかけてもいないし、電話もしていない。それなのにBは私の意見を”聞いた”と言っている。それに”申し上げる”というが、音声データはついていない。それをいうなら”書き込みをする”だろ? この人は日本語もまともに書けないようだ ●●人ではないだろうか?」 (注意 自主的に伏字にします) するとB氏から以下の返信投稿がありました 「私は●●人ではないしそれほど間違った日本語ではないと思う。 確かに”聞いた”というのは厳密に限定すれば聴覚による感知を指すが、それ以外にも目から入る情報をも”聞く”と表現することはある。今は意思伝達、意見伝達のメディアはこういったSNSやネット掲示板が主だが、昔は新聞だった。 ある新聞の読者欄にある人の意見が掲載されていて、それを読んだ人が新たな意見を投稿する。 その際に”先日は●●様が●●という意見をお持ちと聞きました(あるいは伺いました)”という書き出しだったとする。これに対して ”それは違う。新聞を読んでいるのだから、聞いた、伺った、ではなく読んだ、が正しい” という指摘はあまりないのではないか? このように聞く、というのは必ずしも聴覚による情報入手だけではないはずだ」 するとA氏は再度反論し 「Bはまともな日本人じゃない。絶対に●●人だ。日本語もまともに書けないやつは日本人じゃない」 とのこと。 これに対してB氏もヒートアップし 「では、聞くが、貴方はこの投稿を何使って”書いて”いるのか? キーボードを打ち込むことは”書く”ことではないはずだ。さあ、反論や如何に?」 と問う A氏は 「残念でした。私はスマホのタッチ入力です。今どきSNSでキーボードなんて使う人いませんよー」 とのこと どっちもどっち、と思いますが、改めて質問します。 見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか? 日本語に詳しい方、ご回答お願いします。(日本人ではなくても日本語に詳しい人なら構いません)
質問日時: 2025/05/15 08:10 質問者: s_end
ベストアンサー
5
0
-
解決済
5
0
-
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたい
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたいな、方言と標準語が混ざった話し方は実際の方言でしょうか?
質問日時: 2025/05/12 18:12 質問者: けいぴょん。
解決済
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
日本語になってない会話
ある外科病院で交わされた患者と受付の会話 受付嬢「院内ではマスクをつけてください。」 患者「持ってない」 受付嬢「買ってから来てください」 患者「どこで売っているの」 受付嬢「ここで50円で売っています」 患者「ならば買ってつけるよ」 この会話ですが、どこか不親切に見えませんか。 「買って来てから来てください」ということは別の所で売っていると思いませんか。 自分の所で売っているなら、最初から 「これをどうそ。50円です」 といってくれればいいと思いませんか。
質問日時: 2025/05/11 11:08 質問者: kamiyamasora
解決済
13
0
-
解決済
8
1
-
おじさん おばさん
世の中の「おじさん」(“自称”「おにいさん」を含む)、「おばさん」(“自称”「おねえさん」を含む)にお聞きします。 あなたが初めて「年配の男性・女性」という意味で「おじさん」乃至は「おばさん」と呼ばれたのは何歳の時ですか? その際、どのような相手(何歳くらいなのか?男の子なのか、女の子なのか?通りすがりの子なのか、友人なのか?等々)からそのように呼ばれたのでしょうか? ※甥や姪から「親の兄弟姉妹」という意味で呼ばれた場合に関しては除外します。
質問日時: 2025/05/10 10:27 質問者: kagakugasuki
ベストアンサー
5
0
-
「きょうどう研究」に当てはまる漢字
質問です。 「私は彼ときょうどう研究を行い、10年かけて新型ウィルスに対抗するためのワクチンを開発した」 この文の「きょうどう」に当てはまる適切な漢字は次の内どれでしょうか? 「共同」 「協同」 「協働」 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/08 21:58 質問者: johnyyyyy
解決済
6
0
-
それぞれの用い方
次の2つの文はどちらでも意味が通じるように思います。 (1)A、B、Cは、それぞれイ、ロ、ハの項において説明されている。 (2)A、B、Cは、イ、ロ、ハの項においてそれぞれ説明されている。 (1)、(2)のどちらが正しいのでしょうか。 また、どちらの方が分かりやすいでしょうか。
質問日時: 2025/05/08 16:36 質問者: wakabakun
ベストアンサー
7
0
-
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由教えてください
質問日時: 2025/05/07 10:58 質問者: guokaku
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【日本語】に関するコラム/記事
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
志賀島の金印に書かれた人物は誰で...
-
「Battle of West Star」のもと
-
血を流すリンゴ
-
「横島」って苗字の人って嫌でしょ...
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
「パパンパパパ」の意味
-
京言葉を教えてください
-
日本語になってない会話
-
世界中の人が日本語を学ばなければ...
-
読解力を身に付けたいです
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」と...
-
「けんかばう」はどういう意味でし...
-
存在文 所在文 所有分
-
「に」の用法について
-
短歌で「親孝行」は何文字と数えま...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉」で...
-
「額」について
-
手袋や靴下は左右揃ってると、何双...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
血を流すリンゴ
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
敬語で、お動詞連用形+でしょうか ...
-
「に」の用法について
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」と...
-
宅急便で卓球用品を送ることは、本...
-
「けんかばう」はどういう意味でし...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉」で...
-
要望、の反対語、対義語は何ですか?
-
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴ...
-
こそあどについて
-
「まっさお」の意味
-
明日は雨でしょう。 だから言ったで...
-
「進撃する」の「する」以外の動詞...
-
「およばず」の意味
-
とみ女 読み
-
そこまでして とは、どういう意味で...
-
有するの意味について
-
「開く」の読み
おすすめ情報