
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>日本語文法は心得ておりますが、
意味不明の言葉使っています
心得ている→文法があることは知っている、大まかなアウトラインライン程度の知識は持っている。
>母国語が日本語でない方々が日本語を習う時の文法は、日本語を母国語とする人の習う文法とは違います
大いなる勘違いもよいところ。
外国人が他国語が話せるようになるには文法なんか学ぶ必要ありません。
日本人の子供、文法なんか学ばなくても勝手にしゃべりだしますね。
習う文法が異なる、のではなく、文法より言葉での会話(文法ではなく)を先に倣うべしなんです、その国へ行ってネイティブとちょくせう会話する。
会話が見についてから、その国にお文法を習えばよく理解できます、したがって、表現の仕方についても応用して、複雑な表現も理解可能になります。
したがって、異なる文法なんてありえません、勉強というより、学習の仕方(方法)が異なる・・・ならありえます。
あなたの言いたいのは
すでに先に行っていますが
辞書形=活用語尾の終止形
ます形=動詞の未然形、を即転用した名詞。のことを言っているにすぎません、活用に「意向」なんてあるの?ありませんわな。
回し蹴り→この場合の「蹴り」は名詞ですね、ほかに「動き」がよい、「轢き」「逃げ」(名詞+名詞)の熟語?・・・
>日本語を外国の方に教えている方への質問、と前置きをしました。
ならば、外国の方に教えている方、から見れば失礼千万、無礼千万の内容なんですわ。
ます形、なんて表現されものは使ってなんかいません。
No.1
- 回答日時:
>動詞の活用(ます、て、た、ない、意向、命令、、、)
動詞の活用語尾のことなの?
ます、て、た、ない。は活用語尾ではありません、意向?、命令は命令形といわれる活用語尾がありますが、
変格?意味不明なんです
動詞の活用は通常いは
未然形、連用形、連体形、終止形、仮定形、命令形、この順序で習います。
活用語尾に連なる詞に一定の特徴があります
未然形の場合
「ない・う・よう・せる・させる・れる・られる」
連用形の場合(連用形なので当然用言)
「ます・たい・ながら・て・た・たり・用言」
連体形の場合
「時」体言の代表として名詞「時」
終止形
言い切りの形(辞書を引くときの形)
仮定の表現に使われる
命令形
命令するときの形
例 動く
未然形、動【か】(ない)、連用形、動【き】(ます)、
連体形動【く】(時)、終止形、動【く】、仮定形動【け】(ば)
命令形、動【け】。
以上活用語尾は、か、き、く、く、け、け
ですね、動【こ】う、は未然形に該当します。
この動詞の場合は活用語尾が「か行」の5段で活用しています。
>辞書形とます形
まったく意味不明
辞書形?、終止形を使うのが一般的です
ます形?そんな表現使いません、活用の連用形で続く言葉の代表的な詞が「ます」であるだけ。
動詞の連用形はそのままの形で名詞に転用される、これと混同していませんか
例 歩く(終止形)、連用形は、歩き(ます)、はや歩き→この場合の
「歩き」は連用形、そのままで名詞転用の「名詞」なんです。
どだい、基本ができていない様に思います。
質問としては
動詞を外国人に教えるに際して
終止形を教えるか、連用形の即名詞転用の連用形を教えるか、どちらが先になるか?
連用形の名詞転用は名詞の話になるますよ。
質問の必要ありますか?
詳しいご回答ありがとうございます。
日本語文法は心得ておりますが、母国語が日本語でない方々が日本語を習う時の文法は、日本語を母国語とする人の習う文法とは違います。
日本で習う英語文法が英語圏の人達の習う文法と違うのと同じです。
質問は外国語話者が習う日本語文法についてですので、日本語を外国の方に教えている方への質問、と前置きをしました。
誤解を招いたようで失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 添削をお願いいたします。 永澤(2010)では、日本語における漢語の中には、近代から現代にかけて、品 1 2023/10/21 18:38
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
- 日本語 <形容動詞>説の誤り(1):語の活用とは何か 2 2025/03/15 21:58
- 英語 V動詞+O目的語+as+C 目的格/主格補語 の構造の C 目的格/主格補語が形容詞と名詞の使い分け 2 2023/10/24 12:50
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて (2) 3 2023/10/23 14:55
- 日本語 <形容動詞>の活用とは??? 25 2024/07/09 16:12
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 「人気な商品」という言い方は正しいか?:<形容動詞>という品詞分類の誤り 9 2025/03/13 12:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語を外国の方に教えている...
-
「した」、「していた」、「し...
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
「是月条」 読み方と使い方
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
Momsie and Popsicalという歌詞...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
他の人
-
意味
-
ブルーな気分ってどうしてブル...
-
「マダファッカ!」って…?
-
humiliateとhumility
-
“brightly “に「賢く」の意味は...
-
thenのあとにカンマは必要?
-
“moon”と“Luna”の違い
-
外国の方の名前で「ジェリー」...
-
perkという単語の意味 ゲームで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
「した」、「していた」、「し...
-
ドイツ語の意味と発音を教えて...
-
動詞の未来形がある自然言語は...
-
比較:と聞いた と聞いている ...
-
買うって変化動詞ですか?それと...
-
イタリア語 fia の原形が知りた...
-
スペイン語 この動詞はなぜ変...
-
イタリア語に訳すと?
-
イタリア語について
-
イタリア語の「scusi]と...
-
「あす、あなたのところへ行く...
-
スペイン語の質問です!!
-
ロシア語の質問です。
-
イタリア語で、 考え続けなけれ...
-
タイ語教えてください!
-
フランス語で。。。。
-
次の文章のフランス語訳
-
イタリア語 電子辞書のおすすめ
-
イタリア語について。
おすすめ情報