重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。
質問:a.よくはダメでしょうか。理由教えてください

質問者からの補足コメント

  • aかbを選んでください

      補足日時:2025/05/07 22:35

A 回答 (5件)

NO4補足


良い、悪い、この表現には、「程度」の感覚はありません。一本の線を引いて、それよりことら側なら「良い」向こう側なら「悪い」といった意味でしかありません。
だから、ごく悪人、ちょい悪おやじなんて程度を表す言葉とセットで使われます。
「ずいぶん」は他と比較したうえでの表現になります、
例 以前と比べて 想定に比べて、想定をはるかに超える
例 十分(充分)<十二分(過分)<ずいぶん=随分(随意=無制限)
    • good
    • 0

①よく、上手になりました


②ずいぶん、上手になりました。
上記いずれかの表現が妥当なのかという質問なんですね
先にもいいましたが・「よく」には異なる意味がありま。
前にも言いました、この場合は「良い・悪い」の良い(形容詞)なんです。
形容詞の活用は、良かろ(未然形)、良く(連用形)、良い(終止形)、良い【時】(連体形【時は名詞、体言】)、良ければ(仮定形)
①の「よく」は連用形なので後には、用言(動詞・形容詞その他活用する詞が必要なんです。
 例 では「、」、上手(名詞)、この時点でアウト、大間違い
よくできました、よくなりました→できる、なる、いずれも動詞(用言)ならば、間違いとは言えませんが。
「よく】を使って敢えて言い換えるなら
「よくできるようになりました」
でもこの表現は先にもいいました、十分に堪能といえる状態になった場合。
そこまでではないが以前と比べて・・・なら、ずいぶん上手い・・・・
    • good
    • 0

a.よくはダメです。


この場合は「上手に」という形容動詞に掛かる副詞としては機能しないからです。bずいぶん/かなり/相当などのほうが良いですね。
    • good
    • 1

>質問:a.よくはダメでしょうか。


意味不明、なんです
ハンス君は日本語が、よく、ずいぶん上手になりました。
という文章にしたいわけ?。
「よく」には複数の意味があります
①「良い」(形容詞)の連用形、良い・悪いの評価基準
②行動の頻頻度が高い →例 忘れものをよくする
③考えられないようなことを敢えてやる→例 馬鹿な事をよくやるわ 
①の場合は、続いて用言が接続する必要があります「ずいぶん」は用言ではありません、明らかに間違い
②の場合は、「ずいぶん上手になる(りました)」頻度が高い、こんな表現はありませんね。
忘れ物をよくする=忘れものをする頻度が高い
③考えられないことではありませんね、むしろそうであるkとを期待することはあっても。

「よく」と「上手に」とのいずれかの使い分けの質問ではありませんね。
④ハンス君は日本語が、よく話せるようになりま
⑤ハンス君は日本語が、ずいぶん上手になりました
④はすでに十分堪能といてよい状態
⑤は堪能とまでは言えないが十分通用はする
仇まだ、上手!には程遠いですね。
動詞、形容詞の活用形は文法なんか習う前に話ことばで先に体が勝手に覚えるんですが、それができていませんね。
    • good
    • 0

よくは良くであって良く=上手と言う事でもありますから、


良くと上手という言葉の意味が重複しているんじゃないですかね。
なので、この場合はa.よくは相応しくないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A