重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問概要
タイトル通り

質問詳細
ネット上(SNS)上で、とある投稿(仮にA氏とします)がありました。
それに対して、ある閲覧者(仮にB氏とします)「あなたは●●というご意見があると聞いたので、ささやかながら私の意見を申し上げます」
と返事している人がいました。
するとA氏が何やら怒りの投稿をしていました。

A氏「このBは間違った日本語を使っている。私はBに対してはなにも話しかけてもいないし、電話もしていない。それなのにBは私の意見を”聞いた”と言っている。それに”申し上げる”というが、音声データはついていない。それをいうなら”書き込みをする”だろ?
この人は日本語もまともに書けないようだ
●●人ではないだろうか?」
(注意 自主的に伏字にします)

するとB氏から以下の返信投稿がありました
「私は●●人ではないしそれほど間違った日本語ではないと思う。
 確かに”聞いた”というのは厳密に限定すれば聴覚による感知を指すが、それ以外にも目から入る情報をも”聞く”と表現することはある。今は意思伝達、意見伝達のメディアはこういったSNSやネット掲示板が主だが、昔は新聞だった。
ある新聞の読者欄にある人の意見が掲載されていて、それを読んだ人が新たな意見を投稿する。
その際に”先日は●●様が●●という意見をお持ちと聞きました(あるいは伺いました)”という書き出しだったとする。これに対して
”それは違う。新聞を読んでいるのだから、聞いた、伺った、ではなく読んだ、が正しい”
という指摘はあまりないのではないか?
このように聞く、というのは必ずしも聴覚による情報入手だけではないはずだ」

するとA氏は再度反論し
「Bはまともな日本人じゃない。絶対に●●人だ。日本語もまともに書けないやつは日本人じゃない」
とのこと。

これに対してB氏もヒートアップし
「では、聞くが、貴方はこの投稿を何使って”書いて”いるのか? キーボードを打ち込むことは”書く”ことではないはずだ。さあ、反論や如何に?」
と問う

A氏は
「残念でした。私はスマホのタッチ入力です。今どきSNSでキーボードなんて使う人いませんよー」
とのこと

どっちもどっち、と思いますが、改めて質問します。
見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか? 

日本語に詳しい方、ご回答お願いします。(日本人ではなくても日本語に詳しい人なら構いません)

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

其の後の余分な発言や不幸な経緯は触れません。

当初の質問にのみ回答します。
>この日本語、間違ってますか?
間違ってはいません。現代日本語では書き言葉と話し言葉とに区別が無いので時にはそういう表現が罷り通ります。そうであればまあ、回答としては正しいとしか言えませんね。そう言わないと、言語世界はとても窮屈になりそうな気がします。
因みに表現の場が電子化の方向へ拡張される今後は、一層注意が必要です。さもないと日本語は相互理解よりも相互誤解を広める道具になりますね。
    • good
    • 0

A氏の表現は間違っていませんが


>見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現
これはちょっと語弊があると思います。

そもそも「聞く」には「話を情報として受け入れる」の意味があります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%81%9E%E3%8 …

そして「申し上げる」については、「書き込みをする」と言い換えることこそが間違いですよね。
A氏はB氏に申し上げる(言う)のであって、「B氏に書き込んだ」では日本語がおかしいです。
B氏の主張が正しいとするなら、「暑中お見舞い申し上げます」は「暑中お見舞い書きます」ってことになっちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 12:39

日本語の用法として、「見聞きする」という表現があるように、目から入る情報についても「聞いた」と言うことがあります。



申し上げるも、間違っていないと思います。
はがきで「暑中お見舞い申し上げます」って普通に使う言葉です。
年賀状でも「新春のお喜びを申し上げます」というのも一般的に使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、
間違ってませんよね?

お礼日時:2025/05/15 12:39

微妙なニュアンスの違いですが、「見た」はその人が直接確認したことを、「聞いた」はその人は直接確認していないけど第三者を通して確認したことを指す場合が多いと思います。


書くことを申し上げるは問題ないです。昔から、書簡で「一筆啓上申し上げます」というふうに慣用的に用いていますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 12:38

状況によりけりです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!