
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
役所言葉で「被聴取者」という言い方があり、頻用されているようです。
「聴取」というと、「事情聴取」から「取調べ」を連想する向きもあるでしょうが、実際の使われ方を検索してみると「意見聞き取り」の意味の場合も多く見られます。「ヒアリング(聴き取り)を行なった者は山田。被聴取者は、鈴木、佐藤です」
元の綴りのまま外国語として用いるならともかく、カタカナ語になると所詮日本語なので、都合の悪い時は外来語に固執せず、適宜日本語に切り替えるのが得策のように思います。
No.4
- 回答日時:
ヒアリングは、日本語では「聴聞」。
そして、その逆は「話した人」になりますが、
非常に不自然です。
「出席者」で良いでしょう。
アテンダンス
attendance
アテンディー
attendee
同じ仕事仲間同士とかであれば、member で十分
No.2
- 回答日時:
普通、ヒアリングは
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%D2%A4%A …
のように使うのではないでしょうか?
「事情を聞き取ることを「ヒアリング」といいますが」自体が間違っているような気がします。
> ヒアリングを行なった者は山田。
山田さんが「聴いた人」なのか「聴かせた人」なのか私には判別できません。
この回答への補足
この質問を行なったのは、「公認会計士によって当社業務部門に対して業務の聞き取りを行なった」ことについて議事録を作成するためです。
公認会計士はこのことを「ヒアリングの実施」また「自分達のことをヒアリング実施者」としており、聞き取りを受けた者に何らかのネーミングをつけるように指示があったことによるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語に似た発音をする同じ意...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
モテる男は少子化対策を頑張っ...
-
weverseの言語設定を韓国語から...
-
「毎」の読み方
-
「あと」と「後」の違い
-
「ピンポイント」という日本語...
-
What is this/that?の答え方
-
英語と日本語で「同じ発音で同...
-
マカフィー日本語版なのに英語...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
"noodle" も "noodles" も麺の...
-
「広く知れ渡ること」を二文字...
-
マザボのVRMフェーズ数が3つの...
-
ケセラセラの語源、始まり、根本
-
ドッジボール? ドッヂボール?
-
BAGAって何?
-
「行う」と「行なう」って送り...
-
日本語が下手過ぎてもう生きる...
-
「君」、「さん」、「ちゃん」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あと」と「後」の違い
-
weverseの言語設定を韓国語から...
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
英語のビジネスメールで
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
モテる男は少子化対策を頑張っ...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
ケセラセラの語源、始まり、根本
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
英語で括弧を使いますか? 「...
-
twiceとtwo timesで、この場合...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
。と?、について
-
「オールオッケー」という言葉...
-
日本語を勉強する外国人がやり...
-
マザボのVRMフェーズ数が3つの...
-
日本語の疑問文に疑問符をつけ...
-
英語はどっちがいい?
おすすめ情報