
今晩は。
無知な質問で恐縮なのですが、自分なりに辞書で調べたりとしてみたのですが、中々明確な答えが出ずという状態です。
急を要するため、質問させて頂きに参りました。
●題名通り「人生をかける」という表現に使用される漢字が知りたいのです。
・恐縮ですが、調べた上での私の現在の憶測を表記させて頂きます。
(1)掛ける
(2)賭ける
上記2つの候補が挙がりました。
生憎、私の持ち合わせております辞書には詳しい表記がなく、ネット上で検索をかけたところ「掛ける」のヒット件数の方が勝りました。
しかし、私が捉えている意味上では「賭ける」が合うのではないか、という考えを抱いております。
漢字の意味上、正しい答えをお教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
貴方の質問は、無知から始まったものでは無く、ピュア過ぎる感覚から来るものですから、逆に大事にしなければならないものです。
日本語、とりわけ大和言葉は純粋な日本語ですから、中国語の概念と違いがあり、翻訳し難いのは当然のことです。
ひらがなの「かける」は日本語で、「掛ける」と「賭ける」の漢字の部分は、中国語の概念です。
中国語という言い方が大袈裟ならば、中国語の概念から日本語に成った外来語です。
だから、現在のあなたにとって、「人生をかける」という日本語が、「掛ける」なのか「賭ける」なのかは、どちらでもあり、どちらでもない、という感性のほうが、純粋な日本語の感覚と合っているのです。
近年の日本は欧米コンプレックスばかりですが、つい150年前までは、大陸コンプレックスで、漢語で表現出来ることが知性が高く教養のあることの証でした。
良く言えば、そのおかげで、漢字と仮名という、全く種類の違う2種類の言語を、われわれ日本人は身につけることができるのです。
しかし、その陰では、漢字では表現出来ない大和言葉が実際には多いにも拘わらず、習慣的に宛て字に近い形で使ってしまっていることも多いのです。
われわれ日本人にとっては。仮名の「かける」が、本来の意味で、細分化され尽くしていない概念なのでしょう。
だから「かける」と表現するか、「賭ける(掛ける)」と表現するか、それら二通りの中から一つを選ぶしか無いと思います。
お礼が遅れてしまい、大変失礼致しました。
漢字の成り立ちなどまで深く知ればこその、pinaisa-laさんのご回答には感動し、大きく頷くことが出来ました。
私が恥じている部分をフォローして下さったことも、大変嬉しく思います。
いっそ「かける」と表現するか、もしくは自分が強調したい意味合いの漢字を使用するか、で落ち着くと思います。
解りやすく、今後に生かせるご回答、ありがとうございました。
ただ、自分では未だ判断のつかない領域であることも実感致しましたので、もし今後もお力添えを願う時がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
”You betcha” = ”You bet your(self若しくはlifeが入るらしい)『大丈夫(賭けてもいい)』という言い回しから、『賭ける』だと思います。
せわしなくいろいろとあった人を『人生を駆け抜ける』と言いますが、その『駆ける』ではないですよね??(^_^;)
お礼が遅れてしまったこと、お許しください。
違う角度からのお考え、新鮮でした!
『人生を駆け抜ける』とはまた違う意味でして…
英文として例に挙げて頂いた意味で大丈夫です^^)
よりしっくり、納得できることが出来ました。
ありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
私は「賭ける」でいいと思います。
いろいろ調べてみたのですが、「賭ける」を使用しているページが多いですね。
私が納得したURLを載せておきます。
参考URL:http://dm16.cside.jp/~s16068-1/slot/kakeru.htm
お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました!
私と同じ悩みを持っている方がいらっしゃったのですね…
沢山の表現を知った上で、「賭ける」を使っていこうと思います。
楽しいHPのご紹介まで、感謝致します。
No.1
- 回答日時:
(2)(「懸ける」とも書く)成功すればある物を得る、または失敗すればある物を失うということを承知して事に当たる。
という意味合いから、「人生を賭ける」が正しいでしょう。
似た意味合いですが、「命を掛ける」という使い方もあります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/33180/m0u/%E …
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/33179/m0u/%E …
ご回答ありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。
人生、命ともに同じような意味だと考えておりましたので、違うものが当てはまる事実に驚きました。
提示頂いた例から考えれば、「懸ける」が兼用出来るということなのでしょうか…。
いかんせん、何を表現したいかによって若干使い分けが出来るということかもしれないですね。
勉強になりました。
本当に感謝致します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
命を「賭ける」?「懸ける」?
日本語
-
「○○にかける夢」 のかける・はどの漢字がふさわしいでしょう
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
賭けると懸けるの違いを教えて下さい。
日本語
-
5
「好き」と「惚れてる」の違いって何ですか?
片思い・告白
-
6
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
7
「のもとで」の例文について教えてください
日本語
-
8
専門学校の願書についてです 「先生方の元で」と書いてしまったのですが、やはり「先生方の下で」ですか?
専門学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ピンポイント」という日本語...
-
5
「あと」と「後」の違い
-
6
ケセラセラの語源、始まり、根本
-
7
会計用語の「AP or/and AR」...
-
8
What is this/that?の答え方
-
9
老婆心って?
-
10
「〜は終わっていますか?」を...
-
11
「には」「では」の使い分けに...
-
12
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
13
1時間程度って日本語正しいです...
-
14
日本語の疑問文に疑問符をつけ...
-
15
ヒアリングの対義語は?
-
16
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
17
人生をかける、の漢字はどれ?
-
18
目処(めど)と目途(もくと)
-
19
強調表現におけるクォーテーシ...
-
20
twiceとtwo timesで、この場合...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter