
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【左の印】(右上から縦に)
黄檗主印
※参考:「黄檗主」は隠元隆琦禅師を宗祖とする黄檗宗の寺院、または宗派を指す言葉ということ。
最後の文字は「印」です。篆書で色々なバリエーションがあります。
【中の印】(右上から縦に)
道永通昌
※明治時代の僧の名前だそうです。左印の「黄檗宗」だったようです。
【右の印】
正法眼
※仏法用語
という感じです。ほぼ間違いないかと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン スクショをきれいに印刷したいです 8 2023/12/28 09:53
- 日本語 仏像の墨書を読んでください 2 2024/07/08 09:09
- 歴史学 墓の施主の謎 7 2025/04/06 05:18
- 日本語 古文書解読に協力してください。 2 2025/02/25 17:11
- 英語 日本語は世界一難しい言語だと言われていますが、それなら何故、日本人の識字率は高いのですか? 7 2024/02/03 05:03
- 日本語 掛け物に書いてある漢字 3 2024/11/18 02:15
- 歴史学 字の変遷を教えてください。江戸時代の人が奈良時代や平安時代に書かれたものは読むことが出来るのですか? 7 2024/06/15 20:17
- その他(車) 分かりにくい左折専用レーンを、事前に把握する方法はありますか? 12 2024/05/17 02:07
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
- 日本語 女性の名前と、句にある崩し字(変体かな)が読めません。 2 2023/11/20 12:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
古文書解読に協力してください。
日本語
-
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
-
4
びきょう,と云う漢字変換できません。 例)祇園の、びきょうNo.1 教えて下さい。
日本語
-
5
掛け物に書いてある漢字
日本語
-
6
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
7
この崩し文字は何と読むのでしょうか?
日本語
-
8
なんという字でしょうか
日本語
-
9
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
10
日本語を勉強している中国人ですが
日本語
-
11
なぜ日本の道は狭いのですか?軽自動車なんて走ってる国は日本くらいですよ。道路を改良しないのは、国はイ
地図・道路
-
12
現金払いしかできないホテルでの対応について
ホテル・旅館
-
13
「左右対称の苗字が…」とかネット等で言われる事がありますが、「大竹」って左右対称の苗字でしょうか?
その他(人文学)
-
14
古新聞の解読に協力してください。
日本語
-
15
サバを読むというのはどこから来てますか?
日本語
-
16
日本にいる間に???
日本語
-
17
香川へ旅行に行く予定です。ICカードが使えない所が多いと聞いたので、①〜⑦までICカードが使えるか教
中国・四国
-
18
写真の内容は、正しいですか。
その他(教育・科学・学問)
-
19
【日本語・漢字・画像あり】この漢字は何と書かれてい
日本語
-
20
「不義理を働く」と言いますが、「不義を働く」とも言いますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
東海道五十七次の距離
-
北前船・男前・江戸前の「前」...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
鹿児島(錦江湾)で航海してい...
-
何故、江戸時代の農民達(庶民...
-
江戸時代の株仲間・仲買について
-
川留めと飛脚
-
江戸時代の埋立地の造り方
-
江戸時代のトイレについて・・・
-
江戸時代の女性はアグラをかい...
-
江戸時代、飯をいつ炊いたので...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報