重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

江戸時代からあると思われる扁額に判子が3つありました。
△はそれぞれ何という文字がでしょうか。
不鮮明な画像ですが識者の方どうかよろしくお願いします。

[左]
主 黄
△ 檗

[中]
△ △
昌 永

[右]


「篆書体 (判子文字) を読んでください。」の質問画像

A 回答 (1件)

【左の印】(右上から縦に)


黄檗主印

※参考:「黄檗主」は隠元隆琦禅師を宗祖とする黄檗宗の寺院、または宗派を指す言葉ということ。
最後の文字は「印」です。篆書で色々なバリエーションがあります。


【中の印】(右上から縦に)
道永通昌

※明治時代の僧の名前だそうです。左印の「黄檗宗」だったようです。


【右の印】
正法眼

※仏法用語


という感じです。ほぼ間違いないかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印に、しんにょうとさんずいでしたか。
初歩的なことをお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/17 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A