
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
街道を宿場から宿場へとリレー方式で2人1組で引き継いで走る「継飛脚」で、「無刻」(むこく)といわれる最速便になると、東海道の江戸から京都間約493㎞を60時間足らずで走り抜いた(時速は8㎞以上)といいます。
これは宿場の問屋場に待機している飛脚が、リレー方式で昼夜関係なく順次送るシステム(伝馬町から品川宿を含めて52ヶ所を中継していく)になっています。ゆえに飛脚が走る区間は宿場から宿場までの2~3里(約8~12㎞)程度でした。
町飛脚(定飛脚)の場合ですが、安永2年(1773)になって東海道に28ヶ所の取次所が設けられていますので、それ以前の飛脚1人の走行距離は継飛脚の2~3倍でした。
参考として、江戸~大坂間550㎞の「四日限仕立飛脚」という特急便は、足の速い専門の飛脚人足がリレー方式で96時間で走り抜けました。
1日目 97㎞(江戸~箱根間)
2日目 114㎞(箱根~大井川間)
3日目 180㎞(大井川~桑名)
4日目 159㎞(桑名~大坂)
勿論、各々の区間には取次所があります。通常は宰領(監督者)が付き添い、宿駅で馬を乗り継ぎながら目的地の問屋まで届けました。人足や馬は問屋場ごとに交代します。通常の便である並便は昼間だけの運送で、宿場では荷物の積み替えに手間がかかりましたので、江戸~大坂間の配達日数は20~30日かかったといいます。
また出発地点から目的地まで1人の飛脚が運ぶ「通飛脚」(とおしびきゃく)もありました。
これはまた、随分と詳しいご説明でありがとうございます。
継飛脚が2人1組で走っているのは、北斎の富嶽百景にありますね。幕府の大切な書面などを運ぶのですから、用心のため2人にしたものと思われます。
町飛脚は安永2年(1773)になって東海道に28ヶ所の取次所が設けられていますということですが、それでも平均で17~18Kmは走らねばなりません。
江戸時代でも民間は仕事が厳しいようですね(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーキング・ランニング ジョギング 2 2022/11/05 09:47
- 陸上 6月18日に初のハーフマラソンに挑戦します。 3月から現在練習中で、1ヶ月前には一回同じ距離を走りた 2 2023/05/17 06:01
- 電車・路線・地下鉄 なぜ国鉄は関西圏や中京圏ばかり力を注いだのですか? 4 2022/04/05 05:48
- ウォーキング・ランニング 運動不足の人が急に毎日ランニングをして、逆に体調を崩すと言う事はありますか?学生時代は部活で毎日走っ 4 2023/03/07 07:47
- ウォーキング・ランニング ランニングやウォーキングの距離が全然伸びません。何故でしょうか? 高校卒業したての頃は、10kmくら 1 2022/05/13 15:59
- 結婚・離婚 遠距離中の彼との結婚について 付き合って1年半 長崎と東京(転勤族)と神戸の遠距離1年です 付き合う 2 2023/04/17 17:44
- 中古車 車を土日しか乗らずに、乗っても年間走行距離5000キロ程度なのですが、生産が終わった高めの車で乗りた 3 2023/02/25 18:44
- 車検・修理・メンテナンス クルマのエンジンのコンディションと走行距離の関係について教えてください 5 2022/10/01 19:09
- 中国・四国 10月上旬に新潟発四国一周プラス余ったら近畿圏(大阪兵庫岡山京都滋賀あたり)を7泊8日で1人で行こう 4 2023/08/26 21:15
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
江戸時代の飛脚の料金
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
大阪弁を話す人はいまだに多い...
-
江戸時代の厳罰主義について
-
江戸時代の人はランニングのよ...
-
吉良邸討入前にそば屋の2階に集合
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
関所の取り締まりの「入鉄炮と...
-
家族の呼び方
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
参勤交代についての質問です 当...
-
江戸時代の「日本橋川」名称に...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
荘官と地頭の違い
-
室町時代の出会い茶屋というか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸十里四方所払い
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
東海道五十七次の距離
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
「箱根の山は天下の険」といわ...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
桜田門外の変での三里あてについて
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
明治時代の小書き文字(促音な...
-
大名の私的な外出時の御供。
おすすめ情報