
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
江戸時代女性は活躍しています。女流画家では谷文晁の妹、谷紅藍(こうらん1780ー1833)
妻の谷幹々(1769-1799)がいます。 花鳥山水画です。
尾道の木綿問屋の娘、平田玉蘊(ぎょくおん1787-1855)
も有名なようです。 花鳥人物画が得意。
京都の画家三熊思孝の妹の三熊露香、弟子の広瀬花陰、
織田瑟々(しつしつ1780-1834)三人の女流画家も
有名なようです。
先答の女流作家の補足
井上通女(1660-1738)讃岐丸亀藩町奉行の娘。
天才で女博士といわれ、22歳江戸の藩邸の奥女中になる。
30歳で帰り結婚。 その記録が「江戸日記」となる。
「処女賊」のような小説も書き、歌人としても名高い。
荒木田麗女(1732-1806)伊勢内宮荒木武遠の娘。
小説、歴史者語、紀行文、随筆、和歌、俳句、漢詩と
巾広く活躍。 平安宮中の男女関係の小説も
得意とした。
他にも知られていない人がいると思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は「画家」で・・・。
*谷 舜媖(たに しゅんえい、女性、安永元年(1772) - 天保3年(1832)5月16日)
江戸時代後期の女流画家(文晁派)。名は志夫子、字を小香、舜媖は号、別号に秋香。
*平田玉蘊(ひらた ぎょくおん)(1787~1855年)
広島県尾道出身で江戸時代の女流画家
玉蘊は木綿問屋の次女として生まれた。土佐派と円山派を修めた画家八田古秀に師事したとされ、数多くの花鳥画や人物画を描いた。
*江馬細香(えま さいこう)1787-1861江戸時代後期の画家,詩人。
江馬蘭斎の長女。美濃(みの)(岐阜県)の人。画をはじめ僧玉潾(ぎょくりん)に,のち浦上春琴にまなぶ。
詩は美濃をおとずれた頼山陽に師事。山陽の求婚を父がことわったといわれ,生涯独身をとおした。
*池玉瀾(いけ ぎょくらん)生年不詳~天明4年(1784)9月28日 。
江戸中期の画家。京都祇園下河原通りの茶屋・松屋の女亭主百合の娘。
本姓は徳山氏,名は町,号を松風,遊雅(可),室号を葛覃居,海棠窩といった。歌人である母より和歌を学び,柳沢淇園より南画を学ぶ。淇園の号玉桂より玉の一字を与えられ玉瀾と号した。のちに池大雅に南画を学び,真葛原(京都府)で大雅と同居し,徳山玉瀾の名で書画を描く。
まだまだいますが、この辺で・・・。
No.1
- 回答日時:
井上通女(つめ)1660年生まれ。
「つめ三日記(江戸日記他2冊)」など。
荒木田麗女 1732年生まれ。
「月のゆくへ」、桐の葉など。
妙匂尼 「山路の露」など。
理慶尼
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
- 歴史学 自分の家の家系はおそらく江戸時代から続いていますが、もっと昔の先祖(江戸以前)に朝鮮人が居る確率は0 3 2022/06/01 16:16
- 歴史学 【日本史】江戸時代後期の神戸の豪商と呼ばれた吉田家の歴史を教えてください。どういう家 3 2023/04/02 12:34
- 歴史学 【日本史・日本の豪商】神戸の江戸時代後期に豪商だった吉田家の邸宅が今も神戸市中央区にあ 1 2023/04/02 21:53
- ドラマ オススメの大河か、時代劇を教えてください。時代はできれば、室町~安土桃山、江戸初期が良いです。大河は 3 2023/02/22 17:51
- その他(ニュース・社会制度・災害) 固定的性別役割の男女が逆だったらどういう社会だったのでしょうか。 4 2022/10/31 18:32
- 世界情勢 日本が貧しくなった一因は、雇用の流動性の低さ? 4 2022/08/04 07:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
江戸時代の飛脚の料金
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
大阪弁を話す人はいまだに多い...
-
江戸時代の厳罰主義について
-
江戸時代の人はランニングのよ...
-
吉良邸討入前にそば屋の2階に集合
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
関所の取り締まりの「入鉄炮と...
-
家族の呼び方
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
参勤交代についての質問です 当...
-
江戸時代の「日本橋川」名称に...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
荘官と地頭の違い
-
室町時代の出会い茶屋というか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸十里四方所払い
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
東海道五十七次の距離
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
「箱根の山は天下の険」といわ...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
桜田門外の変での三里あてについて
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
明治時代の小書き文字(促音な...
-
大名の私的な外出時の御供。
おすすめ情報