
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
追放刑の一種で刑としては中位の追放刑で、日本橋を中心として四方五里外に追放するものです。
普通常磐橋、または呉服橋外まで護送しここで縄を解き追放します。
江戸市内には戻れませんから旅行に必要な旅手形も入手出来ず無宿人になる他ありません。
その後無宿人が増加し(追放刑者の累積、地方の飢饉などによる離村者など)江戸の治安が憂慮されて1790年松平定信の時、長谷川平蔵の建議により人足寄場が設置され、無宿人を収容し職を与えるように訓練するようになりました。
日本橋を中心にしたのはここに晒し場があったからかもしれません。
No.3
- 回答日時:
日本橋より四方五里の追放刑です、追放刑では
したから4つめの刑で、一番おもいのは遠島です、
サイト見てください。
参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/e-furu/komonjyo/mam …江戸の刑罰
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代迄の洗髪に関して
-
5
江戸時代家一軒の値段は?
-
6
江戸時代の冬服
-
7
「あたぼうよ」の語源は?
-
8
江戸時代の埋立地の造り方
-
9
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
10
参勤交代で、薩摩藩と長州藩と...
-
11
明治維新後、なぜ「江戸」とい...
-
12
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
13
家族の呼び方
-
14
旧里帰農令はさみしい。
-
15
バキュームカーが無い時代はど...
-
16
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
17
江戸時代の現金輸送。
-
18
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
19
日本人と川とのかかわり
-
20
伊達くらべの元本
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter