

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸でしたら杉浦日向子さんの本が良いのではないでしょうか。
江戸自体というか、江戸の女子の話が主かもしれません。
田舎とは当然違いますし、上方も文化が違うかもしれないので。
ちらっとしか読んでいないのですが、たとえば。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81 …
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/03 11:42
この頃は身なりに関しても現代に通じるギャル文化が散見されているようですね。明治に入ると写真の発明で、流行の水着を着たギャルが散見できるのですが、この頃に写真がないのが惜しい…。
No.4
- 回答日時:
> 現在確認されている史実をもとに回答よろしくお願いします。
ということでしたら、まず、ご質問文における「ギャル」の『定義』を教えていただけないでしょうか?
「ギャル」=若い女の子、ではありませんよね?
今でも、若い女の子でも「ギャル」ではない子はいますもの。
それに、「史実」となると、「文学作品」に登場するキャラクターはNGということになりますでしょう?
「ギャル」はともかく「チャラ男」の存在は、「文学作品」にならば散見できるんですけれどね。
尤も、江戸時代はともかく、平安時代には「写真」「録音」もなければ、「庶民」が残した「文字等による記録」もありません。
平安時代の「庶民」には、現代に通じる文字がありませんでした。
また、記録に残そうにも、紙自体が高価なものでしたから、「庶民」には手に入らなかったんですよね。
さらには、平安時代の衣類が残っていないので、身なりについては「現物」がないんです。
その状況から、「史実」を探すのは難しいですよ。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報