
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まだ男女の出会いを商売 にしたものはなかったんでは
ないでしょうか?
遊女であれば道ばたや遊女屋で客をとりました。
上流相手の高級遊女であれば「街売り」(くるわの外へ出て客と出かけたり、客の家に行ったりなど)が出来ました。
今で言うナンパのようなもの「女捕り」というものも
ありました。
これも泊まるとなれば一般の住宅か
街道の宿でしょう。
室町時代より前ですが平安・鎌倉時代頃は
寺に参詣の後こもる、(逗留する)ということが
よくありました。男女関係なく泊まりますので
ここが出会いの場になったりすることもあったようです
(男女関係とは限らず、物語などでは身内の再会 の場面にも
使われます)。
おおざっぱな見解で申し訳ないですが・・。
No.2
- 回答日時:
No.1さんほど詳しくはないですが、少し補足します。
平安時代から「性」だけを売る街娼は「立君」と呼ばれていたそうです。 武士の台頭と関係したのかは不明ですが、次第に組織化されていったようです。 室町時代の初期の建武の頃「傾城の局」と呼ばれた初期の遊郭があり、遊女は「上臈(じょうろう)」と呼ばせていたといいます。 ただ当時の風習からして、知り合い同志で行く連れ込み宿はまだ無かったのではないでしょうか。No.1
- 回答日時:
こんばんは、詳しくはないのですが
最初の遊郭は1584年(天正13年)、今の大阪の道頓堀川北岸に作られたのがその初といわれます(のちの新町遊郭)。その5年後(1589年 一説には1585年)には、秀吉の許可の下、原三郎左衛門と林又一郎が京都柳町に遊廓を作りました(のちの島原遊郭)。徳川幕府は江戸に1612年(慶長17年)日本橋人形町付近に吉原遊廓を設け、新町・島原・吉原の三大遊郭が誕生します。そのほかにも主な都市には20近くの公認遊郭があり、宿場ごとには「飯盛女」という娼婦がいました。
では、それまではどうだったというと、日本の娼婦の歴史というのは多種多様で、単に生きていくために春を売る売春婦もいれば、宗教・技芸と関係し、その付随として「性をうる」者もいました。後者は「白拍子」や「遊君の君」と呼ばれ、もともとは神社の巫女として神に仕える者でしたが、のち(男性優位社会)には世を漂白しながら歌や踊りで生活をたてる一方で性も売る様になったといわれます。義経の愛妾静御前もこの白拍子ですね。
これらは、相手の家や屋敷に招かれて芸と「性」を売ったでしょう。芸ではなくもっぱら「性」のみを売る女性は、適当な場所(自宅もあれば、橋のたもと、河原、お堂、林など)で相手をしていたのではないでしょうか。
また先にあげた「飯盛女」は宿場ごとにいて宿泊客の夜の相手もつとめますが、鎌倉・室町期には「傀儡女」といったそうです。幕府は、これら遊女を取り締まる一方で税を徴収します。
江戸時代には、芸に付随して性もうる女性と、もっぱら性のみをうる女性に二分していくようですね。前者は「芸者(芸妓)・太夫」で、後者は「岡場所の遊女」「夜鷹」という庶民のお相手といったものでしょうか。
もっと詳しい方のお答えに期待し、失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 遊ばれてますか? 高校時代憧れだった先輩についてです。 私と先輩はテニス部の部員でした。高校時代の先 4 2022/07/17 08:00
- その他(恋愛相談) 遊ばれてますか? 高校時代憧れだった先輩についてです。 私と先輩はテニス部の部員でした。高校時代の先 2 2022/07/17 02:25
- その他(恋愛相談) 遊ばれてますか? 高校時代憧れだった先輩についてです。 私と先輩はテニス部の部員でした。高校時代の先 6 2022/07/17 20:06
- 片思い・告白 遊ばれてますか? 高校時代憧れだった先輩についてです。 私と先輩はテニス部の部員でした。高校時代の先 1 2022/07/17 20:04
- 片思い・告白 遊ばれてますか? 高校時代憧れだった先輩についてです。 私と先輩はテニス部の部員でした。高校時代の先 1 2022/07/19 00:55
- その他(恋愛相談) 遊ばれてますか? 高校時代憧れだった先輩についてです。 私と先輩はテニス部の部員でした。高校時代の先 2 2022/07/19 00:56
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が女友達のことを過去に好きになっていました 3 2023/08/08 13:17
- その他(恋愛相談) 遊ばれてますか? 高校時代憧れだった先輩についてです。 私と先輩はテニス部の部員でした。高校時代の先 2 2022/07/17 02:22
- 失恋・別れ 情があってまともな判断ができそうにないです。長文ですがお願いします! ↓↓ 彼に告白されてませんが 4 2022/12/20 02:17
- モテる・モテたい 私の経験人数と女性遍歴 6 2022/05/26 22:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
昔の人が寝る時に着てるもの
レディース
-
昔は何歳くらいからお酒を飲んだの?
歴史学
-
忍者などが口に装着する布の正式名称
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
室町時代の元結や髪紐について
歴史学
-
5
忍たま乱太郎を見ている方に質問です! 山田利吉くんが「かくかくしかじか」で将棋のコマと鹿の人形を持っ
アニメ
-
6
昔の人はセックスのかわりになんとよんでいたのでしょうか
セックスレス
-
7
日本で双子が忌まれるようになったのはいつからと考えられますか。
歴史学
-
8
映画の特典だけ欲しいのですが、映画代払って中に入って特典貰って即退室してもいいのでしょうか? またそ
エンタメ・趣味トーク
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
あちき、ざんしょ、やんすはど...
-
お市の方はなぜ「の方」というのか
-
高級娼婦とはどのような人をい...
-
「~でやんす」は遊女言葉?
-
遊女はどれくらいの借金があり...
-
『吉原ラメント』の花の意味
-
関ヶ原の戦いに寝坊で遅刻した...
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
-
江戸時代の牢屋って?
-
IMEパットでも探せない字を...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
恩賜と御賜の違い
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
遊女と間夫の関係について
-
いわゆる江戸時代の娼婦はどう...
-
花魁の身受け代の行方
-
花魁の帯は、なぜ、前に帯をす...
-
今の、お偉いさんも、大金持ち...
-
遊女の足抜け
-
江戸時代の遊女のお化粧について。
-
遊女はどれくらいの借金があり...
-
花魁はなぜ大きなぽっくりを履...
-
遊女の世間的位置づけ
-
高級娼婦とはどのような人をい...
-
「百花の魁」の読み方について。
-
お市の方はなぜ「の方」というのか
-
遊廓について
-
吉原の楼主(忘八)はどこに住...
-
【かなり複雑な温泉と斎の繋が...
-
花魁道中は毎日?
-
『ふるあめりかに袖はぬらさじ...
おすすめ情報