「平成」を感じるもの

外国人です。Googleで検索すれば、「~でやんす」は江戸時代、上方(関西)の遊女言葉だそうです。遊女というのは、とても女らしく、清楚な美人さんでしょう?

では、なんでチョイ・ボンゲという、KOFシリーズに登場する、ちょっと下品そうな男性キャラは、いつも「~でやんす」を言いますか?例えば、「刺すでヤンス」、「斬るでヤンス」、「死ぬでヤンス」、「勝ちでヤンス」、...

どうか教えてください。

A 回答 (2件)

確かに「~でやんす」は元々遊女言葉だったようですが、昭和になって遊女という存在自体が


消えていくにつれ、その印象は自然と薄れていってしまいます。
一方、やくざ者などの上下関係に厳しい世界では、子分が兄貴や親分などの目上の人に対して
「~っす」「~でやす」という語尾をつけるのが礼儀とされていました。
このため、使われなくなった「~でやんす」も、「~でやす」の変化形のひとつとして認知さ
れるようになったのです。

またそれに伴い、1960年代以降の漫画において「~でやんす」が口癖の子分キャラ・雑魚
キャラが頻出したのも、イメージが一変した理由でしょう。
有名なところでは「ど根性ガエル」のゴローというキャラが、一人称が「あっし」語尾が「ヤ
ンス」という典型的な子分キャラです。
このせいで、「~でやんす」という言い方は「優雅な遊女言葉」ではなく、「いかにも雑魚っ
ぽい三下キャラ口調」という印象が定着したのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2017/02/19 16:44

「です」という助動詞の語源に関わる話ですが、ネット検索に出てくるような説ではなく、学者が責任を持って書いた説を信用してください。


 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%A7%E3%82%84% …

 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A7%E3%82%84%E3%8 …
上記二つは同じ「大辞林」の説です。

 もう一つ、「日本文法大辞典」(明治書院)より、引用します。
『「です」の語源には大きく二説ある。 ①にて候→でさふ→でそう→です となったもの。②「でござります」→「でございます」→「でござりんす」→「でござんす」→「でがんす」→「であんす」→「でえす」→「です」 となったもの。
①は室町時代の変化であり、②は近世における変化であるが、①②はそれぞれ関連していると見られる。この変化途中の「でがんす」や「であんす」の変化から、「でごんす」「でやんす」が派生したとみられます。「でごんす」はヤクザの世界、「でやんす」は関西の遊女の世界で用いられた可能性はあります。

 で‐・やんす([日本国語大辞典]より)
解説・用例
〔連語〕
(「であります」の変化したもの)
軽い丁寧の意を持った断定を表わす。です。でございます。でやす。
*浄瑠璃・傾城反魂香〔1708頃〕中「先の相手がつよいか、身の取廻しのわるさか知らんでやんす」
*浄瑠璃・大経師昔暦〔1715〕下「八百貫目や八千貫は誓文くっされ利なしでやんす」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2017/02/19 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報