重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昭和7年(1932)の新聞を探したのですが、当然のことながらマイクロフィルムからのコピーで文字が判然としません。
前後の文脈から次のように読みました。

[4行目]「間にバスの運転を計画し更に同驛」
[6行目]「すると共に別荘地として區画別に」
[10行目]「ルカーを架設する計画でこれまた」

赤線を付した3個所はいずれも「画」の旧字体と思います。
ルビも「くわく=かく」となっています。
10行目は「畫」で間違いないと思いますが、4行目・6行目は明らかに文字が違います。
いったいどんな漢字でしょうか。

識者の方、どうかお助けください。

「古新聞の解読に協力してください。」の質問画像

A 回答 (3件)

「劃」。



詳しくは、こちらの過去質問をどうぞ。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8892579.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
過去ログたいへん参考になりました。

お礼日時:2024/10/20 15:53

4行目 計劃(けいくわく)→計画(けいかく)


6行目 區劃地(くくわくち)→区画地(くかくち)
10行目 計畫(けいくわく)→計画(けいかく)

ですね。
劃は「わける」意味、畫は「えがく」意味ですが常用(当用)漢字ではどちらも「画」を使用するようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

語彙からは違う文字なのですね。
戦後の漢字施策で出た、欠点というか弊害の一つなのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/20 21:25

計劃と10行の字は同じだそうです。


(違いはなく、台湾の教育省が時々フォントを修正します。)
6行目は
区割の別な言い方?傀割(辞書にありません、大きな区画)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
台湾でフォントの違いですか。

お礼日時:2024/10/20 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A