dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子の不登校の相談をしているカウンターの先生に、ダメ元で旦那のモラハラ行為を手紙に書いて渡してみました。
以前、別の学校のスクールカウンセラーに同じような話をした時には、夫婦の問題であって子供の事じゃないから担当外、と言われたトラウマから、今回も関係ない話だと切り捨てられるかも、旦那の文句ばっかり言って母親の役目が分かってないなど、傷つけられるかも知れないととても怖かったし、一か八かでした。

今回のカウンセラーの方は、息子が心理的に弱っている原因の追求に、先に子供から聞いていた私達家族関係についての不可解な部分を、私が辛くて訴えた事と繋ぎ合わせて理解し整理してくれました。

息子が不登校になった構図は、
父親によるモラハラ、
それに対して私が抵抗するも心理的に弱っていく、
息子が関係に気遣っている内に自分も上手くいかなくなり、勉強どころか気力がなくなり、不登校。

今後カウンセラーの協力のもとに、夫のモラハラ体質への改善プログラムが始まる事になりました。
子供には「私は負けない、だから心配いらない」と宣言しました。

しかし、今までのモラハラによる心的外傷があってか、夫が怖くて上手く対処するのが難しいです。
どうやったら、気を強く持ってこの場を乗り越えて行けるでしょうか。
自分自身の支え方をアドバイス願います。
誹謗中傷はやめてください。

A 回答 (2件)

No1の方と同意見ですが、カウンセラーだけではなく、同時に行政のケースワーカーの方にも相談するのはありかな。

あとは、心療内科などの医者ですね。
カウンセラーの顔を立てるためにも、まずはカウンセラーに相談してみてください。必要なら紹介してくれるかもしれない。不要と言われるかもしれないのでそのときはカウンセラーに任せましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
分かりました。そうします。

お礼日時:2017/10/23 11:10

カウンセラーに任せたのに素人が意見なんかできません。

頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2017/10/23 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!