プロが教えるわが家の防犯対策術!

私はまだ、現地での阿波踊りを一度も観たことがなく、もっぱらYou-Tube動画で楽しんでいます。

単調な二拍子のリズムの繰り返しなのに、踊りの最中にくるっと回ったり、いきなりリズムが早くなったり、列が入れ替わったりして、踊りの動きが一斉に変化しているところに、魅力を感じています。
そのことについて教えて下さい。

踊り子さんが、寸部の狂いのないタイミングで一斉に踊りを変化させているのは、連の後部にいるリーダーが、最前列の踊り子さんまで聞こえるように、鐘の音で指揮を取っているからだと想像しています。
具体的には、その鐘の音の打つ速さ、リズム、音色を使い分けて?で合図を送っている・・・これに間違いないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

阿波踊りには6年行っていますが、どう踊るかは


前もって決まっていて、それを何度も練習して本番に
臨みます。厳しい有名連では1年中練習しています。

演舞場では縦の長い列になって入場してきて、演奏する役目の
鳴り物は最後尾です。ですから前の方の踊り手は自分の連の演奏ではなく
前の連の演奏の方が大きく聞こえてきます。そんな状態でもちゃんと
踊るにはどう踊るかを身体に覚えさせておいて、演奏がうまく聞こえなくても
踊れないといけません。
鳴り物の中では鐘のリズムがリーダーの役目をしているのは事実です

徳島で連は900くらいありますが、その中でレベルの高い有名連が
数十ありますが、私は阿呆連がトップだと思っています。
youtubeでは、阿呆連か文理大学連を見ることをお勧めします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご教示をありがとうございました。
そうですか、よその連の鐘の音が聞こえていても、一糸乱れぬ踊りを続けられるとは驚きですね。練習量が多くても、なかなかあそこまではうまく踊れないと思います。
ご紹介の阿波連は何度も観ていましたが、文理大学連は初めて観てみました。踊りに歯切れがあって、さすがお見事でした。
色々調べていましたら、阿波おどり会館では、ほとんど年中観れるとのことですので、今度是非行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/26 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!