dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水換をしたいのですが、何しろ稚魚が小さいため水捨ての時一緒の流してしまいそうで換えれません。何か良い方法はありますか?また、カルキぬきの中和剤は必要ですか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



灯油用のポンプ(もちろん新品です)を使ってはどうですか?我が家ではこれを使って水換えをします。
大体メダカは水面を泳いでいると思いますので、ポンプの先を水底にドボン・・・そこから水を1/3まで吸い出して、カルキ抜きした水(中和剤を入れたり、日向水にしたもの)を足せば良いですよ。
底に砂利などを入れていて、それも吸い取っちゃう・・・と言うのなら、先ず、水槽の中にちっちゃなプリン型(プラスティックは浮くので、陶製のものが良いです)などを予め沈めておいてその中にポンプの先を差し込めば、砂利を吸い出したりうっかりメダカを吸い出したりの事故も防げます。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

チューブを使ったサイフォンで水換えをしていました。



水は汲み置きを使っていました。あらかじめ用意しておきます。

水槽より低い位置にバケツを用意して、一方にガーゼで軽くフタして、チューブの中に水を満たします。両端を指でしっかり押さえて水が流れないようにして、ガーゼ側を水槽に放り込みます。もう一方を水槽よりも低い位置からバケツの中に狙いを定めて指を離します。バケツ側のチューブの先端の高さを変えることにより、水流が変わります。高くすればゆっくりと水をすいあげ、下げれば速くなります。うまくメダカを追い払いながら水を捨てていきます。

ゴミなどを吸うためにガーゼは重ねず1枚にした方が好いでしょう(慣れてしまえば、ガーゼなしでも交換できます)。ゴミは底の方に溜まるので、できるだけ底から吸い出すようにします。

勿論、眼をこらして子メダカを見張っておく必要はあります。バケツは大きくなくていいです(交換する水の量分だけあれば)。小さい方が、もし仮に吸い込んでしまっても捨ててしまう前に救済できます(何度か吸い込んでしまったことがありましたが、大丈夫でした)。
    • good
    • 4

稚魚がどの位の大きさになっているのかは解りませんが魚をすくう網があればそれを使いそこに入った水をカップ等すくって捨てます。


なお水換えは大量に換えずに1/3か1/4位を換える様にしましょう。
水の中には魚の排泄物や残り餌から発生する猛毒のアンモニアを無毒化に近づけるバクテリアが沢山居ますから。
また水はカルキぬきの中和剤を使用しますが1日汲み置いた水はカルキが飛んでいますのでそれでも大丈夫です。
下記サイトもご覧下さい。

参考URL:http://killi.paint-box.net/, http://homepage3.nifty.com/papasufish/iiindex.htm
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!